あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

【ワクワクしよう】ケアマネ試験2023 問題33

【編集後記】ワクワクしよう!

*******************

問題 33 傷病に関する次の記述のうち,より適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1.診察や検査は、医師の負担が少ないものから行う。

2.診断は、医師又は歯科医師が行う。

3.患者は、自分の傷病の内容を知り、どのような治療を受けるか、自己決定する権利を有している。

4.予後に関する説明では、患者の理解力なども考慮し、必要に応じて家族の立ちあいを求める。

5.介護サービスの選択を助言するに当たり、予後は考慮しなくてよい。

 

解答【2.3.4】 

1…× 

医師の負担ではなくて患者の負担が少ないものから行います。 

2…〇 

医師法歯科医師法により「医師でなければ、医業をなしてはならない」と定めており、「診断」も医師、歯科医師以外の者が行うことは許されないとされています。 

3…〇

患者は、自分自身に関わる自由な決定を行うための自己決定の権利を有します。 

4…〇 

予後とは、疾患が今後たどり得る経過のことをいいます。  基本的に、疾患の予後に関する情報は、本人に説明されるべきものですが、認知機能や理解力の低下、心理状態なども考慮し、家族の立ち会いを求めることも必要になります。 

5…×

診断された疾患とその予後の説明に基づいて、患者はどのような治療を受けるかを決定することになります。 このようなインフォームドコンセントが、 適切かつ十分な理解をもって行われるように、 チームでも支える必要があります。また、患者や家族へ助言をする必要があります。 疾患の予後が不良である場合には、その説明には配慮が必要であり、不安やストレスによる理解の歪曲が起こらないよう、本人の気持ちを支えることも大切です。 

解説は以上です。

 

*******************

【編集後記】ワクワクしよう!

もう、かっこよすぎでしょう!!

 

「野球しようぜ!」。大リーグ、エンジェルスの

大谷翔平選手のインスタグラムには、

寄贈するグローブの画像とともに呼びかけが投稿されたのです。

私は息子の影響でフォローしていたので、

この話題が目に飛び込んできました。

 

大谷選手は国内の小学校約2万校に

各3個ずつ計約6万個配る。

というニュース!ご存じでしたか!?

大谷選手

「このグローブを使っていた子どもたちと

将来一緒に野球ができることを

楽しみにしています!」

 

今の子供達は野球やっているやっていないに関わらず

大谷選手は超スーパーヒーロー!

しかも、小学校へ寄贈する3つのグローブというのは、

 

右利き用が2つ、左利き用が1つ

 

その訳は

1つだとキャッチボールができない。

左利きの子は右手用のグローブだと上手く投げられない。

こんな思いがあって3つを寄贈してくれるそう。

 

ケアマネ試験の話とはちょっとかけ離れてしまったのですが、

ここにも、思いやりやちょっとした親切なアセスメントがある。

左手用のグローブがあるから、野球ができる。これです。

感動しました。

 

未来の子供達の未来が何かワクワクできる事を

与えられている。

 

講師としてケアマネとしても頑張ろうと思ったニュースでした。

あさひ

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時 オンライン講座: ZOOMにて https://ws.formzu.net/fgen/S148764889/

ws.formzu.net

【寒くなりました。】ケアマネ試験2023 問題32

【編集後記】寒くなりました。

*******************

問題 32 次の記述のうち、より適切なものはどれか。 3つ選べ。

 

  1. 高齢者は、急激な環境の変化があっても、環境への適応力は高い。
  2. せん妄の有病率は、年齢とともに上昇する。
  3. せん妄については、その発症に至ったきっかけで除去可能な要因がないか検討する。
  4. 身体疾患の治療薬の中には、うつなどの精神症状を引き起こすものがある。
  5. 統合失調症陰性症状とは、妄想や幻覚をいう。

 

 解答【2.3.4】 

1…×

環境の変化に適応する能力が低下します。

例えば外気温が高いと体温が上昇してしまうことがあったり、発熱、下痢、嘔吐などにより容易に脱水症状を起こします。インスリンや経口糖尿病薬治療を受けている糖尿病患者は低血糖を起こしやすくなります。気温や加齢とともに血圧が上昇する傾向にあります。

2…〇  

せん妄の有病率は地域レベルでみると1-2%に過ぎません。 しかしその有病率は年齢とともに増加します。 85歳以上の人では14%に達するという報告もあります。 

3…正しい。  

せん妄は、一過性の認知機能低下、 見当識障害、不眠、興奮、 錯覚、 幻覚、妄想などの精神症状が現れます。 せん妄は、睡眠や覚醒リズムの障害、 環境や生活リズムの変化、アルコールや抗不安薬などの薬物の使用などが引き金になるので、これらの原因や誘因を取り除くことも必要です。 

4…正しい。 

身体疾患の治療を目的として投与された医薬品により、「薬剤惹起性(じゃっきせい)うつ病」を発症する場合があります。インターフェロン製剤、副腎皮質ステロイド薬などの服用により怒ることが知られています。 

5…誤り。 

統合失調症の陽性症状は幻覚、妄想、思考の障害、自我の障害、緊張症状、奇異な行動などであり、陰性症状は精神機能の減少または欠如である感情鈍麻、感情の平板化、意欲・自発性の欠如、動きの緩慢、ひきこもりなどです。 

 

*******************

【編集後記】寒くなりました。

 

寒さが増してきましたね。

焼き芋の美味しい季節です。

 

我が家の子供達は、

まだ半袖半ズボンで登校しています。

親はひやひやしますが、子供の体温って思っている以上に

よく運動もするし

あたたかいのですね。うっかり風邪もひかれてしまいますけどね。

 

仕事では利用者さんのお宅に訪問しますが、

この時期になるとまあ、寒い…。

 

あの熱中症の季節を乗り越えた!と思いきや

この寒さになると、

体調を壊す方が、出てきます。

 

お年寄りって体温調整が難しいのです。

 

大丈夫。とも言われるけれど、

寒いと血圧も上がります。

布団にくるまり、一日中

お布団の中やこたつの中です。廃用も進みます。

色々な課題が出てきますね。

 

夏 VS 冬

どちらが危険?!

 

次の課題!!寒さ対策!

エアコンのない家。さあ、どうしようか!!

悩みはつきませんね〜。



あさひ

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時 オンライン講座: ZOOMにて https://ws.formzu.net/fgen/S148764889/

ws.formzu.net

 

【信頼関係の力】ケアマネ試験 問題31

【編集後記】信頼関係の力

*******************

問題 31 認知症について適切なものはどれか。3つ選べ。

 

  1. 認知症施策推進大綱においては、発症を遅らせることを目指している。
  2. 運動不足の改善は、認知症の予防につながらない。
  3. 自分の意思で決定できるように支援することが大切である。
  4. MCI (軽度認知障害) は、すべて認知症に移行する。
  5. 前頭側頭型認知症の症状の一つとして、物品の名前が出てこない意味性認知症の症状がある。

【1.3.5】 

1…〇 

認知症施策推進大綱】 

◎普及啓発・本人発信支援 

◎予防 

◎医療・ケア・介護サービス・介護者への支援 

認知症バリアフリーの推進・若年性認知症の人への支援・社会参加支援 

◎研究開発・産業促進・国際展開 

認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指し「認知症バリアフリー」の取り組みを進めていくとともに、「共生」の基盤の下、通いの場の拡大など「予防」の取り組みを政府一丸となって進めていくということです。 

2…× 

認知症の予防に適した運動は、全身の血流を改善し、脳の細胞を活性化する効果が期待できます。 

3…〇

意思決定支援について、「認知症の人であっても、その能力を最大限に生かして、日常生活や社会生活に関して自らの意思に基づいた生活を送ることができるようするために行う、意思決定支援者による本人支援を言います。 

4…×

MCIを放置すると5年間で50%の人が認知症を発症するといわれており、この以降率の高さから「認知症予備軍」とも称されます。ただ、MCIにすべての人が認知症に移行するわけではなく正常に戻る場合もあれば、ずっとMCIの状態を維持している場合もあります。 

5…〇 

前頭側頭型認知症の症状で多いのは、脳の前頭葉側頭葉が萎縮することで理性的な行動ができなくなったり、言葉が出にくくなったりします。設問のようにありふれた物品の名前が言えない、顔を見ても誰だかわからない意味性認知症の症状があります。

解説は以上です。

 

*******************

【編集後記】信頼関係の力

 

他者との信頼関係が高まるほど解決や

成長のスピードが高まる

 

信頼関係があると

お互いに価値を感じているから

作業もスピードは速くなる。

 

その為には笑顔で、

気持ち良い反応の方が良いという話。

 

類は友を呼ぶと言うけれど

同じ方向性の方が集まる事で

 

力が合わさると大きな力となる。

 

ものすごいスキルがなくても、

効率が上がるという。

 

なんとなくわかる…。

不愛想

内向的

ではなく、

 

仕事でも、利用者様を支えるために良い

チームワークだと、

早い対応ができて効率が良いときがある。

 

いつも感謝です。

そのためにも

まず笑顔で挨拶を心がけて

いくことが大切でありますね。

 

あさひ

 

 

「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する

 

 

 

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時 オンライン講座: ZOOMにて

ws.formzu.net

【躾から】ケアマネ試験2023 問題30

【編集後記】躾から

*********************

問題 30 リハビリテーションについて適切なものはどれか。 3つ選べ。

 

  1. 多職種が連携して行う。
  2. 高齢者のケアは、リハビリテーション後置主義にのっとっている。
  3. 運動に伴って低血糖発作が起こることがある
  4. 急性期病床は、急性期リハビリテーションの提供の場である。
  5. 回復が見込めない要介護高齢者に対しては、実施しない。

 

問題30 解答【 1.3.4 】 

1…〇 リハビリテーションは身体的・機能的回復のためだけではなく、多職種のアプローチが必要です。医師、機能訓練士、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカーなど多職種それぞれの専門性を活かし、協働して早期退院、早期社会復帰、QOLの維持・向上を目指します。 

2…× 高齢者のケアは、リハビリテーション後置主義にのっとっていません。高齢者のケアにおいては、常に「 リハビリテーション前置主義」の考え方に則り 、適切かつタイムリーにリハビリテーション医療サービスを活用して、要介護状態の予防、軽減を積極的に図ることが大切です。

3…〇 運動に伴って低血糖発作が起こることがあります。糖尿病の基本的な治療に運動療法があることからわかるように、運動をすると血糖値が下がります。

4…〇 急性期病床は、病気やケガを発症してすぐの方に対しての急性期リハビリテーションを提供します。入院後、早い段階から理学療法士作業療法士言語聴覚士など連携を図り、無理なく効率的にリハビリテーションを提供しながら早期から患者様の生活を考慮して支援します。 

5…× リハビリテーションは、回復が見込めない要介護高齢者に対しても必要です。

*********************

【編集後記】 躾から

誰でも、

小さい頃に親から教えてもらった躾って、

自然と大人になっても身についていますよね。

 

挨拶

お箸の持ち方

食事のマナー

靴の脱ぎ方

言葉遣い

 

細かいことだけど、

大人になってできなかった時

後悔しますよね。

その時は、もう教えてもらえる事もないですからね。

 

これって、小さい頃から

躾けられていることって

習慣となっているから、

自然とできているのが

あたりまえになります。

 

社会人になってから覚えるのではなく

小さいうちから

身につけておくと

大人になった時、役にたちますね。

 

今、

子育てをしています。

この躾について

もしかしたら厳しい方かもしれない。

完ぺきではないのですけどね。

自分も完ぺきではないですから。

 

今私が、利用者様宅に訪問する時

玄関の入り方を意識するように

しています。

 

それは、自宅に入る時も一緒です。

それはそのままの向きで入って、その後に靴を揃える。

 

そんな些細な行動ひとつで、

知っている方は違った見方をすることでしょう。

 

その行動を自然と行っている人を見た時、

素敵だな・・って感じますね。

 

日本人に生まれたなら美しい方が

素敵ですね。

 

あさひ

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時

オンライン講座: ZOOMにて

https://ws.formzu.net/fgen/S148764889/

ws.formzu.net

【健康診断では】ケアマネ試験2023 問題29

【編集後記】健康診断では

*******************

問題 29 褥瘡について適切なものはどれか。3つ選べ。

 

  1. しびれや麻痺は、原因となる。
  2. 細菌感染の原因となる。
  3. 寝たきりになると腹部にできやすい。
  4. 予防方法の一つに、栄養管理がある。
  5. 寝返りができない人に、体位変換は不要である。

 解答【 1.2.4 】 

1… 〇 しびれや麻痺は褥瘡の原因になり得ます。しびれや麻痺があると感覚が鈍くなるため、長時間の圧迫などにより発生しやすくなります。 

2… 〇 褥瘡の患部から細菌感染するリスクはあります。褥瘡の好発部位に仙骨部があり、おむつ内の湿潤、汚染から発生しやすく、細菌感染リスクも高いためです。 

3… × 褥瘡は、寝たきりになると仰臥位であれば後頭部、肩甲骨部、肘部、仙骨部、踵骨部にできやすく、側臥位であれば、耳介部、肩峰部、肘部、腸骨部、大転子部、膝関節部、外果部にリスクがあります。 

4…〇 褥瘡は低栄養でもリスクは高まります。褥瘡の発生要因は、局所的要因(摩擦ずれ、失禁・湿潤、局所の皮膚疾患)、全身的要因(低栄養、やせ、加齢・基礎疾患、薬剤投与、浮腫)社会的要因(介護力、情報不足、経済力不足)に分かれており、栄養管理は褥瘡予防になります。 

5… × 寝返りができない人は体位変換が必要です。長時間同じ部位に圧力がかかると設問4の原因により褥瘡のリスクが高まります。 

 

*******************

【編集後記】健康診断

昨日は健康診断でしてね。

朝から、総合病院へ。

 

その中でも

乳がん検診は、追加料金を払ったとしても

毎年受けたい項目。

 

実際に、自分と同じ年齢もしくは

もっと若い年齢の方が

この乳がんで、命を落としています。

 

実は同級生の友人も

今年、手術をしたりね。

結構身近でおきている病気なのです。

 

まさか、

私が?!なんて思うかもしれないけれど、

誰だって病気にはなりたくない。

信じたくない。

 

検査と予防はだいじですね。

 

でもね、マンモグラフィーって

ほんっと苦手でね。

涙が出てくるくらい痛い!!

 

 

もっと健診で行う、

痛みのない方法が発明される事を

期待たいです。

 

 

皆さんも、健診は大事ですよ。

自分のメンテナンス。

まだまだ

元気に働きたいですからね。

 

行きましょうね。

 

あさひ

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座 12月23日 (土) 20時30分~22時 オンライン講座: ZOOMにて https://ws.formzu.net/fgen/S148764889/

ws.formzu.net

【ペット問題】ケアマネ試験2023 問題28

【編集後記】ペット問題

*******************

題 28 検査について適切なものはどれか。 3つ選べ。

 

  1. 腹囲が男性85 cm 以上 女性 90cm以上の場合は、メタボリックシンドロームの診断において腹部型の肥満とされる。
  2. AST (GOT) は、肝臓以外の臓器の疾患でも上昇する。
  3. ヘモグロビンA1cは、採血時の血糖レベルを評価するのに適している。
  4. 尿検査は、尿路感染症の診断に有効である。
  5. CRP (C反応性たんぱく質)は、体内で炎症が起きているときに低下する。

 

解答【 1.2.4 】 

1…〇 メタボリックシンドロームは、腹囲が男性85cm・女性90cm以上で、かつ、血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れると、「メタボリックシンドローム」と診断されます。 ちなみにBMIで肥満度を表す指標があります。

2…〇 AST(GOT)は、肝臓以外の臓器の疾患でも上昇します。ASTは、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼという酵素の一種です。肝臓をはじめ、心筋や骨格筋に多く含まれており、心疾患でも上昇します。 

3… × ヘモグロビンA1cは、過去1〜2か月程度の血液中の糖分の状態を評価する指標です。血糖値は血液検査をしたその時の血液中の糖分の評価しますが、ヘモグロビンA1cは血液検査をする1〜2か月程度前からの血糖の状態が評価できます。 

4… 〇 尿検査は、尿路感染症の診断に有効です。尿路感染症では発熱以外の症状がなく、尿検査をしないと診断できないことも多いため、尿検査がとても重要です。尿検査では、尿の中に白血球や細菌がいるかを確認します。 

5… × 「CRP」とは「C反応性蛋白」のことで、細菌感染症などで炎症所見と同時に出現する急性相反応物質のひとつであり、組織の変性や破壊でも出現し、これらが治癒すると血中から消失する。たとえば、細菌やウイルスによる感染症心筋梗塞や悪性腫瘍や膠原病でも上昇が認められます。

 

*******************

【編集後記】ペット問題

高齢化が進む中で、高齢者がペットを迎えることが増えています。

訪問すると、こんいちは。とドアが開くと

猫が沢山でてくるお家もあります。

 

高齢者がペットを迎えることには問題点があり、

安易に飼うことはおすすめしませんが、

高齢者がペットを迎えることは、悪い面ばかりではありません。

 

動物と触れ合うことの良い点として、アニマルセラピー効果が期待できます。

 

ただ、自分が世話をできなくなっても、

その子が幸せに暮らせる準備をする必要はあります。

 

高齢者になると、ペットの世話も大変になり、

自分が家を空けることもできなくなるのですね。

入院、入所も考えにくい状況となるわけです。

 

こちらの資源として、

ペットのお世話しますよ!という便利屋さんもあります。

 

こういったサービスは必要となってきますね。

ペットも自分も高齢となった時のことを考えておく

必要もありますね。

 

あさひ

 

 

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時

オンライン講座: ZOOMにて

https://ws.formzu.net/fgen/S148764889/

ws.formzu.net

 

【五感を感じる】ケアマネ試験2023 問題27

【編集後記】五感を感じる

*******************

問題 27 次の記述のうち正しいものはどれか。 3つ選べ。

 

  1. 脈拍数と心拍数は、常に一致する。
  2. 高体温とは、体温が36.5度以上である場合をいう。
  3. 一般的に動脈壁にかかる圧力を血圧という。
  4. 血圧には日内変動がある。
  5. ジャパンコーマスケール (JCS) は、意識レベルの評価に用いられる。

解答【 3.4.5 】 

1…× 心拍数とは心臓の脈拍の数、脈拍とは末梢血管における脈動の数といいます。 しかし、脈拍と心拍数は、正常に心臓が拍動している人は同じですが、不整脈を打っている人は一致しません。 

2…× 高体温は37.5℃以上とされています。 

3…〇 血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。普通は動脈特に上腕動脈の圧力を意味します。 血圧の高さは、心臓が血液を押し出す力と血管の拡張で決まります 。

4…〇 血圧には日内変動はあります。血圧の1日の間の変動を指します。通常、睡眠中は低く、朝になると起床前から上昇し、昼間の活動量が多い時間帯にはピークになります。夕方以降すこしずつ低下し、睡眠時は最も低い状態です。 

5…〇 JCSジャパンコーマスケール)は意識障害患者の意識レベルを評価する指標の一つです。意識障害の分類の仕方から、3-3-9度方式とも呼ばれます。意識が清明であれば「JCS 0」となり、桁数、数値が大きくなるほど意識障害の程度は重いです。 

解説は以上です。

 

*******************

【編集後記】五感を感じる

ケアマネの業務のひとつ。

モニタニングの時って毎回、貴重だなって感じるのですね。

 

昨日はあえて、ヘルパーさんが入っている時間に合わせて

伺いました。

 

ケアマネよりも

ヘルパーさんのほうが、よっぽど信頼関係が出来ているのですね。

 

伺ったのは100歳おばあちゃん。

このおばあちゃん、一人暮らしなのですね。

朝と、夕方にヘルパーさんが入っているのですが、

ホント、娘と母。って感じで

これこそ、良いケアしてるな~って

温かい時間でした。

 

「朝作ったご飯を、絵を夢中で書いたから

食べるの忘れちゃったみたいでね。

この絵、みて下さい。凄くよく描けているでしょう。」(ヘルパーさん)

 

「○○さん(ヘルパーさんの名前)のおかげで、

このお家で暮らせているのですよ」(利用者さん)

 

リアルで会って、肌の感じや、表情、話し声…

これこそ五感を感じるというのかな。

とてもテレビ電話では感じられない事。

改正案ではテレビ電話を活用とありますが、やっぱりリアルで会いたいですね。

 

そして、ヘルパーさんとの在宅でのやりとり。

生活が良くなっている様子をみると、よかったなって、思うわけですよ。

 

また、今日も別の利用者さんの笑顔が見れますように。

あさひ

 

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時

オンライン講座: ZOOMにて

https://ws.formzu.net/fgen/S148764889/

ws.formzu.net