2024年度ケアマネ試験
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
問題59 成年後見制度について正しいものはどれか。3つ選べ。
1.親族は、成年後見人になることができない。
2.後見開始の審判は、本人も請求することができる。
3.法人も、成年後見人に選任されることがある。
4.身上保護(身上監護)とは、本人に代わって財産を管理することをいう。
5.成年被後見人の法律行為は、原則として、取り消すことができる。
・
・
・
・
・
答え:2・3・5
解説:
1…誤り。
成年後見人は、親族や法律・福祉の専門家その他の第三者、福祉関係の公益法人等が家庭裁判所から選任されます。全体の2割程度ではありますが、親族が成年後見人として選任されることもあります。
2…正しい。
後見開始の審判請求は、本人・配偶者・四親等内の親族等が行うことができます。また、四親等内の親族がいない等により申立て(審判請求)が困難な場合、市町村長が申立てを行うことが例外的に認められています。ちなみに、「補助」開始の審判請求に関しては、本人の同意が必要です。
3…正しい。
設問1で解説した通り、社会福祉法人や弁護士法人といった「法人」も、成年後見人に選任されることがあります。
4…誤り。
成年後見人等の具体的な職務は、「財産管理」と「身上保護(身上監護)」の2つです。本人に代わって財産を管理するのは、財産管理ですね。身上監護とは、介護保険サービスの契約や病院入院手続き等の行為を本人に代わって行うことになります。
5…正しい。
成年後見人には「取消権」という権限が付与されていますので、成年被後見人が自ら行った契約も、本人にとって不利益なものは原則として取り消すことができます。
*********************
【編集後記】
先日、住民向けの「成年後見制度の理解」
という講習会に参加してきました。
ちょっとお堅いイメージですが、
要するにその人を法律的に守るための仕組みです。
でもですね、「守る」と「制限する」は紙一重で、
参加者みんなで「なるほど~」と頷きながら、
慎重に考えなきゃいけないんだなぁと勉強しました。
で、なぜ慎重なのかと言えば、
自分でできることや財産を
管理する権利が制限されることがあって、
「え、それって奪われた感じ?」
と感じてしまう人もいるからなんです。
ある方が「こんなはずじゃなかった…!」
とショックを受けた話も聞きました。
だから家庭裁判所が関わるんですね。
「え、裁判所⁉」と最初は身構えちゃいますけど、
これがあるから公正さが保たれるんです。
確かに、これは大事だなと納得。
結局のところ、
この制度は一人ひとりのケースを丁寧に見て、
その方にとって一番いい方法を探していくことが
肝心なんだなと思いました。
簡単ではないけど、誰かを支える仕組みとして、
もっとたくさんの人に知ってもらいたいですね。
あさひ
\\ラインからも試験相談受け付けます!//
以下のリンクをクリックして、
公式アカウントを友だち追加してください。
効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!
lin.ee
[blog:g:10328749687242498332:banner] [blog:g:10328749687207210578:banner]