2024年度ケアマネ試験
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
問題60 後期高齢者医療制度について正しいものはどれか。3つ選べ。
1.保険料は、厚生労働省令で定める。
2.生活保護受給者は、被保険者にならない。
3.被保険者には、65歳以上75歳未満であって、後期高齢者医療広域連合の障害認定を受けた者も含まれる。
4.後期高齢者医療広域連合は、特別の理由がある者に対し、保険料を減免することができる。
5.訪問看護療養費の支給は、給付に含まれない。
・
・
・
・
・
答え:2・3・4
解説:
1…誤り。
保険料を決めるのは保険者ですね。
後期高齢者医療制度の保険者は、都道府県ごとにすべての市町村が加入して設立された「後期高齢者医療広域連合」になります。よって、保険料は、厚生労働省令ではなく後期高齢者医療広域連合が条例によって定めています。
2…正しい。
生活保護受給者は原則医療保険には加入できません。後期高齢者医療制度においても加入できませんので、生活保護受給者は被保険者になれません。
3…正しい。
「後期高齢者」医療制度という名称ですから、対象者は「75歳以上の後期高齢者」になりますが、設問にある通り、65歳以上75歳未満の前期高齢者であっても、保険者である広域連合の障害認定を受ければ、被保険者となります。
4…正しい。
介護保険と同様に、災害や失業、事業の不振などにより収入が著しく減少した場合等、特別な理由がある者に対し、保険料を減免することができます。
5…誤り。
訪問看護療養費は、訪問看護を利用した際に給付されるものです。後期高齢者医療制度の保険給付に関しては、訪問看護療養費の他に、療養の給付や移送費、高額療養費等があります。
*********************
【編集後記】
2024年度のケアマネ試験、お疲れ様でした!
本日で本試験60問が終了です。
今回合格率が30%を超えるというニュースは、
これから受験される方々にとって
希望の持てるものですね。
超高齢社会を迎える中で、
介護職とともにケアマネも不足している現状は深刻です。
それでも、この仕事には大きなやりがいと
専門職としての魅力がありますね。
あさひ
\\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!