あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

ケアマネ試験:主な介護者【できることの習慣】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

国民生活基礎調査に関する次の記述は正しいか誤りか答えよ。

 

*********************************************

問題:平成26年国民生活基礎調査によれば、同居している

主な介護者の約7割は女性であり、特に中高年者が半数を超えている。

*********************************************

 

………

 

……

 

 

*********************************************

答え:正しい

*********************************************

 

確かに女性が多いですね。

 

男女比は約3:7となっています。

 

男性の比率は年々、上昇傾向にありますが

まだ圧倒的に女性が多いです。

 

ちなみに介護者だけでなく、要介護者の男女比も

3:7です。

 

女性の方が長生きですので、その分、介護を受ける人も

女性の方が多いというわけです。

 

さらにいうと、被虐待者の男女比も3:7です。

 

この男女比3:7というのは、黄金比として押さえておくと

いいかもしれません。

 

また、老老介護という言葉もある通り、高齢者が高齢者を

介護するというケースが多くあります。

 

現在、主な介護者の約半数が65歳以上の高齢者と

なっています。

 

■今日のインデックスカードまとめ

 

表:

::::::::::::

主な介護者 男女比

::::::::::::

裏:

::::::::::::

男3:女7(要介護者、被虐待者同様)

::::::::::::

 

*********************

【編集後記】

自分でどうしようもないことは気にしない。

 

今、できることをに注力していこうと思う。

そのためには、まず、「もし〇〇だったら」「これは無理」と

否定的な言葉はやめ

「別の方法を探そう」「今できることは何か」と

前向きな言い方に心がけてみる。

 

人は行動の選択をする自由はあるが

「結果」を選択する自由はない。

そうすることで、「結果」に対して

他人や周囲のせいにする気持ちは消えているはず。

 

自分の姿勢を持つことで、

他人や環境に対する不満や責任転嫁の気持ちが薄れ、

自分の中で納得のいくものが作り上げられたら良いですね。

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee