ケアマネ試験 介護認定審査会の委員
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
市町村が条例により規定するものとして次の記述は
正しいか誤りか答えよ。
問題:介護認定審査会の委員の定数
・
・
・
・
・
答え:正しい
解説:
介護認定審査会の委員の定数と委員の任期は、
共に市町村が条例において定めています。
介護認定審査会というのは、要支援・要介護状態区分を
審査・判定する機関ですね。
市町村に設置されている市町村の付属機関になります。
介護認定審査会がまず審査、判定をし、その結果に基づいて
市町村が認定をするというのが認定の流れになります。
審査、判定をする一つの合議体は通常、
市町村条例で5人を標準として、3人以上となっています。
解説は以上です。
*********************
【編集後記】
小学5年生の息子が、
定期的に病院を受診しています。
実は息子が3歳の頃から
お世話になっている病院です。
このたび、少し詳しい検査が必要になりました。
息子も11歳になり、何の話をしているのか、
これから何をされるのかを理解できる年齢です。
それだけに、不安や恐怖を感じている様子でした。
そんな中、病院の先生が息子の気持ちをしっかり察して、
優しく、わかりやすく説明をしてくださいました。
「この検査が必要な理由、処置や手術を通して解決できる課題、
そしてそれによって息子の将来がどれだけ豊かになるか」を、
ゴールから丁寧に話してくれたのです。
先生の説明はシンプルで明確でした。
① ゴール(目指す姿)
② 現在地点(現状と課題)
③ 方針(解決に向けた道筋)
この3ステップで物事を整理する大切さを改めて感じました。
迷ったときは、シンプルに考え、前向きに進むことが大事ですね。
この先生と出会えたことに心から感謝しています。
あさひ
\\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!