ケアマネ試験
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
問題:
苦情処理の業務は、正しいか誤りか答えよ。
*********************************************
・
・
・
・
・
答え:誤り
解説:
苦情処理の業務を行っているのは、
国民健康保険団体連合会になります。
ポイントは4つあります。
1:介護報酬審査・支払(介護給付費等審査委員会)
2:苦情受付・調査・助言
3:第三者行為求償事務
4:介護保険事業運営 この4つになります。
国保連で行う苦情処理の業務の対象として想定されているのは、サービス事業者にかかる指定基準違反には至らない程度の事項に関する苦情等であり、
指定基準違反等の場合における強制権限を伴う立入検査、勧告、指定の取り消し等は各権限係の(都道府県・市町村)が行います。
国保連は必要に応じて、調査を行い、苦情処理担当の委員が調査結果に基づいて改善すべき事項を検討し、その事項を施設、事業者に提示します。
なお国保連への苦情申立ては書面を原則として必要時応じて口頭による申し立ても受け付けています。
*********************
【編集後記】
「やりたいこと」があるからこそ
勉強にはエネルギーが必要です。
とくに試験勉強は、時間も気力も使います。
そんな中で原動力になるのは、「やりたいこと」があるかどうかだと思うのです。
目指す未来や実現したい思いがある人は、
自ら進んで学び、壁にぶつかっても乗り越えようとする力が湧いてきます。
一方で、その気持ちがないまま取り組むと、どうしても学びが受け身になってしまう。
やらされている感覚では、モチベーションも続きません。
だからこそ、「何のために学ぶのか」を自分の中で明確にしておくことが大切なのだと思います。
その気持ちの有無が、結果として大きな差となって現れるのではないでしょうか。
************************
\\いよいよ来月、ケアマネ試験の申込みが始まりました //
ケアマネ試験まで
最も重要なことを知っていますか?
ケアマネ試験は問題量が膨大です。
あと数ヶ月で合格できる自信はありますか?
そこでお勧めするのが、20%の学習方法です。
これで合格を目指せます!
ポイントは3つ
①勉強習慣
②アウトプット
③フィードバック
一人ではなかなか難しいですよね。
一緒に効率的に学べるようにお手伝いします!
申し込み
▼ ▼ ▼
https://ws.formzu.net/fgen/S266565012/
介護保険に関する今のあなたの知識レベルを確認してみませんか?
「とにかく試験に合格できればいい」と思っていませんか?
でも、本当にそれだけで大丈夫でしょうか。
ケアマネジャーとして現場に立つと、
“なんとなく合格した”だけでは太刀打ちできない場面がたくさんあります。
だからこそ、制度の正しい知識と現場で使える実践力が必要です。
今こそ、自分の実力を試す絶好のチャンス!
ぜひ、挑戦してみてください。
************************
現役の居宅ケアマネジャーとして、そしてケアマネ試験指導士として、あなたに必要な学びと現場で役立つ知識をしっかりお伝えしながら、伴走します。
興味のある方は、ぜひLINE登録をお願いします!
\\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!
朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜!