ケアマネ試験
*********************************************
居宅サービス計画について、次の記述は正しいか誤りか答えよ。
問題:原案について利用者が了解した場合は、サービス担当者会議の開催は不要である。
*********************************************
・
・
・
・
・
答え:誤り
解説:
ケアマネジメントは、インテーク→アセスメント→プランニング→サービス担当者会議→実施→モニタリング→終結。 こういう流れになっています。 すべて必要な過程で、省略することはできません。 サービス担当者会議は、利用者さんが了解した場合であっても、かならず開く必要があります。
ケアマネジメントの流れ7ステップを確認しますと、
1 インテーク
2 アセスメント
3 プランニング(原案作成)
4 サービス担当者会議
5 実施
6 モニタリング
7 終結
どれも省略できないものとなっています。
*********************
【編集後記】やらない未来を想像すると、勉強が進む
人は「何かを得る喜び」よりも、
「何かを失う不安や痛み」を強く感じるようにできています。
だからこそ、勉強を続けるか迷ったときは、
「やらなかった場合の未来」を想像してみてください。
たとえば、仕事や家事で疲れ切って、
「今日はもう勉強しなくてもいいかな…」と感じる日もあるでしょう。
そんなときに、「このまま何もしなかったら、自分はどうなるか?」と問いかけてみてください。
もしかしたら——
・試験が残念な結果となり、来年もまた1年かけて勉強をやり直さなければならないかもしれない
・一緒に勉強していた仲間が合格して、自分だけが取り残されるような気持ちになるかもしれない
・悔しさと後悔が残り、「あのとき、少しでもやっておけばよかった」と思うかもしれない
そう考えると、「今のうちに少しだけでも進めておこう」と思えるはずです。
未来の自分を守るために、今の自分が少し踏ん張る。その積み重ねが、合格へとつながります。
「やらないこと」によって起こる最悪の未来を一度想像してみる。
それは、決してネガティブな思考ではなく、あなたの行動を後押ししてくれる力になります。
迷ったとき、不安になったときこそ、
「やらなかった場合の未来」を考えてみてください。
答えは、きっとそこにあります。
あさひ
************************
2025年 ケアマネ試験対策講座 中間考査のお知らせ
本番さながらの問題に挑戦!今の実力をチェックしよう!
— 聞ける、話せる、わかる 少人数制で差がつく対策講座 —
ケアマネ試験まで、
今、最も大切なことを知っていますか?
ケアマネ試験は出題範囲が広く、問題数も多いため、
「あと数ヶ月で合格できるか不安…」
そんな声も少なくありません。
そこでご紹介したいのが、
**“20%の学習で合格を目指す方法”**です!
これは、膨大な内容の中でも
特に重要な“合格に直結するポイント”に絞って学ぶ方法。
無駄なく効率的に、確実に力がつきます。
◆ 合格に近づく3つのポイント
① 勉強習慣の定着
日々のスキマ時間を活用して学習リズムを作ります。
② アウトプット重視
知識を「使える力」に変えるトレーニングを実施。
③ フィードバック
つまずきやすい箇所をその場で解決!理解を深めます。
「一人ではなかなか続かない…」
「どこが重要か分からない…」
そんな方もご安心ください。
質問しやすい環境と、少人数制の安心感があります。
丁寧なサポートで、あなたの「わかった!」を増やします。
一緒に、効率的に合格を目指しませんか?
【講座日程・時間】
2025年7月20日(日)11:30〜16:30 2025年版 中間考査
【場所】
千葉中央コミュニティセンター 松波分室
〒260-0044
千葉県千葉市中央区松波2-14-8
JR「西千葉」駅から徒歩5分
【講師】
さくら福祉カレッジ あさひ
勉強の進め方や不安なこと、
まずはお気軽にご相談ください!
公式アカウント
https://lin.ee/krch4bG