ケアマネ試験
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
問題:
財政安定化基金について、次のものは正しいか誤りか答えよ。
*********************************************
問題:給付費増大により市町村の介護保険財政に不足が見込まれる場合に、必要な額を貸し付ける。
・
・
・
・
・
答え:正しい
解説:
介護保険財政の不足には2パターンがあります。
給付費支出が見込みより増大したときと
保険料収入が見込みより減少したときです。
給付費支出が見込みより増大したときは全額貸付、
保険料収入が見込みより減少したときは半額交付、
半額貸付となっています。
給付費支出の増大は、市町村の計画の甘さから来ます。
責任は市町村にありますので、この費用は貸付けとなり、
後で返却しなければいけません。
保険料収入の減少は、被保険者の問題です。
必要な徴収努力をしても、被保険者が払わなければ
保険料は入ってきません。
責任のすべてが市町村にあるわけではないので、
不足額の半分が交付、半分が貸付となっています。
表:
****************************
財政安定化基金 全額貸付パターン
****************************
裏:
****************************
給付費増大
****************************
表:
****************************
財政安定化基金 半額貸付(半額交付)パターン
****************************
裏:
****************************
保険料収入減少
****************************
*********************
【編集後記】
社会人勉強における「ラーニング」と「アンラーニング」
社会人になってからの受験勉強では、ただ新しいことを覚えるだけでなく、
「ラーニング」と「アンラーニング」の両方が重要になります。
■ ラーニングとは?
ラーニングとは、「できなかったことが、意識して取り組むことで、やがて無意識でもできるようになること」です。
たとえば、最初は意味の分からなかった専門用語が、何度も見聞きし問題を解くうちに自然に理解できるようになったり、苦手だった文章問題に慣れて正答率が上がっていく――こうした過程がラーニングです。
ラーニングは、新しい知識やスキルを身につけるための基本プロセスです。
■ では、アンラーニングとは?
アンラーニングとは、
これまで無意識に身につけていた考え方や勉強方法をあえて手放し、
見直していくプロセスです。
社会人の場合、学生時代とは違い、
-
長時間の勉強時間が確保できない
-
覚えるより「理解する」ことが大切になる
-
情報が多すぎて、取捨選択力が必要
など、学び方をそのまま継続してもうまくいかないことがあります。
たとえば、
-
昔はノートまとめが得意だったけど、今はその時間が取れない
-
「全部覚える」ではなく、「必要なポイントを押さえる」ことが求められる
-
過去の成功体験にこだわりすぎて、新しいやり方を受け入れにくくなっている
こうしたときこそ、アンラーニングの出番です。
■ アンラーニングは「前向きな再構築」
アンラーニングとは、単に「忘れる」のではなく、
「自分の無意識の思考や行動をいったん分解して、今の自分に合う形で再構築する」ことです。
たとえば、
-
「短時間でも集中できる環境を整えよう」
-
「アウトプット中心の学びに切り替えよう」
-
「昔のやり方に固執せず、柔軟に試してみよう」
というように、自分の勉強スタイルをアップデートしていくことが、社会人の合格には欠かせません。
◆まとめ
-
ラーニング=新しい知識やスキルを習得すること
-
アンラーニング=過去の思考ややり方を見直し、より良い方法に更新すること
社会人の受験勉強では、「学ぶこと」と「学びほぐすこと」を両輪で進めていくことで、限られた時間の中でも確実な成長と成果につながります。
************************
\\いよいよ6月から、ケアマネ試験の申込みが始まります!//
ROUTE555 ケアマネ合格への第一歩!介護保険の理解度チェックテスト
今年、ケアマネ試験にチャレンジするあなたへ
介護保険に関する今のあなたの知識レベルを確認してみませんか?
【ROUTE555 ケアマネ合格への第一歩!】
\介護保険 理解度チェックテスト/
「とにかく試験に合格できればいい」と思っていませんか?
でも、本当にそれだけで大丈夫でしょうか。
ケアマネジャーとして現場に立つと、
“なんとなく合格した”だけでは太刀打ちできない場面がたくさんあります。
だからこそ、制度の正しい知識と現場で使える実践力が必要です。
今こそ、自分の実力を試す絶好のチャンス!
ぜひ、挑戦してみてください。
************************
現役の居宅ケアマネジャーとして、そしてケアマネ試験指導士として、あなたに必要な学びと現場で役立つ知識をしっかりお伝えしながら、伴走します。
興味のある方は、ぜひLINE登録をお願いします!
\\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!
朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜!