2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
問題 第2号被保険者の健康保険の介護保険料については事業主負担がない。 解答 誤り 解説 健康保険の保険料については事業主負担があります。健康保険や健康保険組合、共済組合などの被用者保険には事業主が保険料の半分を負担する仕組みになっています。な…
問題 介護保険料について。第2号被保険者の保険料は、医療保険者が医療保険料の一部として徴収し市町村に納付する。 解答 誤り 解説 第2号被保険者の保険料は医療保険者が医療保険料の一部として徴収し、社会保険診療報酬支払基金に納付します。そして、保…
問題 保険料滞納者に対する措置では、まず保険給付の支払い変更が行われる。 解答 正しい 解説 保険料滞納者に対する措置として、1年を過ぎるとまず保険給付の支払い変更が行われます。償還払いとなる事です。サービスを利用し、本来ならば現物給付してもら…
問題 介護保険における第1号被保険者の保険料について:年金年額が18万未満の場合には、普通徴収となる。 解答 正しい 解説 老齢年金、障害年金、遺族年金を合算して年額18万円あるかないかで徴収方法は変わります。 特別徴収は年金天引きでしたね。普通徴収…
問題 介護保険料について 特別徴収とは、第1号被保険者の保険料を医療保険者が年金から天引きして納入する仕組みがある。 答え 誤り 解説 特別徴収とは第1号被保険者(65歳以上)の保険料を年金保険者が年金から天引きして、市町村に納入する仕組みにな…
問題 被保険者の保険料率は被保険者の負担の力に応じた原則6段階定額保険料となっている。 解答 誤り 解説 個々の被保険者の保険料率は被保険者の負担能力に応じた原則9段階の定額保険料となっています。所得段階別ともいいます。保険者である市町村が保険…
問題 介護保険の法廷給付を行うために必要な費用は第1号被保険者と第2号被保険者の負担割合は年度ごとに定める。 答え 誤り 解説 年度ごとではなく、3年ごとに国が定めます。第1号被保険者と第2号被保険者は3年の期ごとに決まります。 解説は以上です。 ⭐…
問題 介護保険の調整交付金は国が市町村に交付する。 答え 正解。 解説 調整交付金は国が市町村に交付します。居宅給付費の場合、国の負担分25%のうち、定率負担が20%、市町村間の財政的な格差を是正するため、5%が調整交付金となります。 さらに調…
問題 施設等給付費の公費負担割合は、国が20%、都道府県17.5%、市町村が12.5%となっている。 解答 正しい。 解説 施設等給付費も第8期(2021~2123)はこの負担率になっています。居宅給付費との違いは国の負担がが少なくなり、都道府県の負担…
⭐︎ちょこっとコラム⭐︎まとめ 皆さん、自己免疫を高める事なや興味ありませんか。 私は健康に興味があって、実際に行っている事を紹介します。 まず、朝はレモン水にリンゴ酢を入れて飲んでいます。このリンゴ酢はマザーという成分が入っているものが良いです…
問題 市町村の負担すべき分は特別会計において介護予防・日常生活支援総合事業に要する費用を負担する。 解答 誤り 解説 市町村は特別会計ではなく、一般会計において、介護予防・日常生活支援総合事業に要する費用の12.5%に相当する額を負担する。 昨…
問題 2021~2023年度(第8期)における介護予防・日常生活支援総合事業に係る費用は公費50%、保険料50%である。 答え 正しい 解説 総合事業に係る負担割合は、公費として国が25%、都道府県12.5%、市町村12.5%、保険料として第1号被保険者23%、第2号…
問題 市町村は年度ごとに介護保険の予算の立案を行う。 解答 誤り。 解説 介護保険の予算の立案は年度ごとではなく3年ごとに行われています。現在は第8期にあたり、2021年から2023年になります。 財政安定化基金とは保険財政の安定化を図るためにあるもので…
問題 財政安定化基金について 市町村の見込みを上回る介護給付の増大などにより財政不足になった場合、市町村は財政安定化基金より必要な資金の交付を年度受けることができる。 答え 誤り。 解説 資金の交付ではなく貸付になります。 見込みを上回る介護給付…
問題 財政安定化基金は介護保険財政の収入不足が生じた場合に、不足額の3分の1を基準として交付金を交付する。 答え 誤り。 解説 財政安定化基金は、通常の努力を行ってもなお生じる保険料未納により介護保険財政の収入不足が生じた場合に、不足額2分の1を基…
問題 財政安定化基金は、都道府県に設置される。 答え.正しい。 解説.財政安定化基金は、市町村の介護保険財政の安定化を図る為、都道府県に設置され、状況に応じて交付金の交付や貸付などを行う。 ※共に成長していきましょう〜😄 早起きの勉強、必ず合格につ…