2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
問題 要介護認定を申請する被保険者に主治医がいない場合は、都道府県の指定する医師の診断を受けなければならない。 ******************* 答え 誤り 解説 要介護認定を申請する被保険者に主治医がいない場合は、市町村の指定する医師ま…
一問一答 問題 申請を受けた市町村は、特に必要と思われる場合は、被保険者の主治医に医学的な意見を求めることができる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 答え 誤り 解説 主治医意見書の事ですね。申請を受けた市町村は、原則として申請をし…
問題 更新認定調査は、指定居宅介護支援事業者等に委託することができる。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え 正しい 解説 更新認定の場合の認定調査は指定居宅介護支援事業者へ委託する事ができます。 更新認定および区分変更認定の場合は市町村職員、指定市町村事務受託…
問題 新規認定調査は市町村が行うこととされ、例外は認められない。 解答 誤り 解説 新規認定調査は、原則として市町村が行うこととされていますが、例外として、指定市町村事務受託法人に委託することができます。 新規は、①市町村②指定市町村事務受託法人 …
問題 緊急やむを得ない理由で認定申請前にサービスの提供を受ける必要が生じた場合には、特例サービス費の対象とならない。 ・ ・ ・ 答え 誤り 解説 緊急やむを得ない理由で認定申請前にサービスの提供を受ける必要が生じた場合には、認定申請前に利用した…
問題 要介護認定等の新規申請は、本人または本人の所属する世帯の世帯主が行わなくてはならない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 答え 誤り 解説 独居だったりと本人や家族が申請出来ない場合は多くありますね。 要介護認定等の新規申…
問題 第2号被保険者で介護保険の被保険者証の交付を受けていない者は、医療保険の被保険者証を提示して申請を行う。 答え 正しい。 解説 第2号被保険者で認定申請時までに介護保険の被保険者証の交付を受けていないものは、医療保険の被保険者証等を提示し…
問題 要介護認定を受けようとする第1号被保険者は申請書に被保険者証をを添えて介護認定審査会に申請を行う。 解答 誤り 解説 介護認定審査会は二次判定を行うところですね。認定の申請先は、市町村です。 第1号被保険者の申請は、申請書に介護保険の被保険…
問題 二次判定は、認定調査票の基本調査、特記事項、主治医意見書に記載された内容に基づいて行われる。 解答 正しい 解説 介護認定審査会が行う二次判定は、認定調査票の基本調査、特記事項、主治医意見書に記載された内容に基づいて行われる。 ちなみに主…
一問一答です 問題 要介護認定の審査判定基準には、直接生活介助、間接生活介助、医療関連行為などがある。 ****♪♪**** 解答 正しい 解説 介護認定等の審査判定基準として、①直接生活介助、②間接生活介助、③認知症行動・心理症状関連行為、④機能訓練…
問題 認定調査はそれぞれの保険者ごとに独自の認定調査票により行われる。 答え 誤り 解説 認定調査は、それぞれの保険者ごとではなく、全国一律の認定調査票により行われます。認定調査票は、①既況調査、②基本調査(74項目)、③特記事項で構成されています…
問題 認定調査の調査票は、既況調査、基本調査、主治医意見書に分かれている。 答え 誤り 解説 認定調査で使用されている調査票は、既況調査、基本調査、特記事項に分かれています。 既況調査⇒フェイスシートともいいます。当該保険者のプロフィールに関する…
問題 要介護更新認定の効力は、その申請に係る要介護認定の効力満了日に遡って生じる。 答え 誤り 解説 要介護更新認定や要支援更新認定は、その申請に係る認定有効期間満了日の翌日に遡って生じるものである。 新規認定の場合は申請のあった日ですが、更新…
問題 認定について:市町村は認定の申請があった日から30日以内に認定の結果を通知しなければならない。 答え 正しい 解説 昨日の問題の続きとなるような問題ですね。申請から30日間認定の結果の通知が届かない場合があります。さらにこれが遅れる場合は遅…
問題 介護認定の効力は、要介護認定が決定された日の翌日から生じる。 答え 誤り 解説 要介護認定や要支援認定の効力は、申請のあった日に遡って生じるものであります。 これを「遡及効」(そきゅうこう)ともいいます。申請日以降に使ったサービスも介護給…
問題 糖尿病は、合併症の有無にかかわらず、特定疾病に含まれる。 答え 誤り 解説 特定疾病に含まれるのは糖尿病そのものでなく、糖尿病による合併症であり、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症があります。 ただ、私は糖尿病です。という事だ…
問題 関節リウマチは、特定疾病に含まれない。 答え 誤り 解説 特定疾病に関節リウマチを含め16種類あります。 ガン末期 関節リウマチ 筋萎縮性側索硬化症 後縦靭帯骨化症 骨折を伴う骨粗鬆症 初老期における認知症 パーキンソン病関連疾患 脊髄小脳変性症…
問題 第2号被保険者は、厚生労働省の定める特定疾病により介護が必要となった場合に介護保険を利用することが出来る。 答え 誤り この問題はひっかけとなってしまいました。厚生労働省ではなく、介護保険法に定められた特定疾病により介護が必要になった場…
<p>今週のお題「復活してほしいもの」</p> それはおばさんの大腸です。 昨日、大腸癌の手術を終えました。 私の第二の母でもあり大事な存在です。 仕事も忙しくされており、休みなくお腹の調子も悪かったみたいだけど、便秘かなくらいで休まず仕事をされていました…
問題 要介護状態とは、基本的な日常生活動作について介護を要する状態が3か月以上継続すると見込まれる場合をいう。 答え 誤り 解説 心身上の障害があり、日常生活上の基本的動作について、6か月継続して常時介護を要すると見込まれる状態であって、要介護状…
問題 要介護認定の審査・判定は都道府県が定める基準に従って行われる。 答え 誤り 解説 要介護認定の審査・判定は、厚生労働大臣が定める基準に従って行われます。 ちなみに、審査・判定を行うところは市町村に設置された独立の機関である介護認定審査会に…
問題 住所地特例について 入所する施設が所在する市町村の地域密着型サービスは、対象外である。 答え 誤り 解説 2014年、介護保険法改正において、施設所在の市町村の地域密着型サービスや地域支援事業が受けられるよになっています。 (流れ) 2000年の介…
問題 有料老人ホームに該当するサービス付き高齢者向け住宅は住所地特例の対象である。 答え 正しい 解説 2014年、介護保険法改正により、有料老人ホームに該当するサービス付き高齢者向け住宅は住所地特例の対象となりました。 ちなみに、住所地特例対象施…
問題 介護保険適用除外施設から退所して住所地特例対象施設に入所した場合、原則として介護保険適用外施設入所前の市町村が介護給付を負担する。 答え 正しい 解説 障碍者支援施設や救護施設などの介護保険適用除外施設を退所して住所地特例対象施設に入所し…
問題 *被保険者住所地特例について 2ヶ所以上の住所地特例対象施設に順次入所した被保険者は、最後に入所した施設の住所地の市町村が保険者となる。 答え:誤り 2か所以上の住所地特例対象施設に順次入所した被保険者は、最初の施設に入所する前の住所地の…
問題 日本国籍を持たないものであっても、一定の要件を満たせば、介護保険の被保険者になることができる。 解答 正しい 解説 日本に長期滞在する在日外国人(特別永住者)、3か月を超えて在留する外国人(中長期在留者)等、住所要件を満たしていれば、介護…
問題 日本国籍を持つも者が海外に長期滞在しており、日本に住民票がない場合には、介護保険の被保険者とならない。 解答 正しい 解説 日本国籍を持つ者が海外に長期滞在しており、日本に住民票がない場合には、住所要件を満たしておりません。よって被保険者…
問題 介護保険料について。 国民健康保険に加入する第2号被保険者の保険料は、世帯主から徴収する。 解答 正しい 解説 国民健康保険の場合には、第2号被保険者保険料を世帯単位で合算し、世帯主から徴収することになっています。 会社勤めではない、お店な…
問題健康保険の被保険者で、第2号被保険者である被扶養者を有する場合でも、被保険者が40歳未満の場合には介護保険料は徴収されない。 答え 誤り 解説 健康保険の被保険者で、第2号被保険者である被扶養者を有する場合は、被保険者が40歳未満であっても介…