あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

【これも経験】ケアマネ試験 体温、感染症他

【編集後記】これも経験

**************************

問題  バイタルサインについて正しいものはどれか。3 つ選べ。

1 バイタルサインとは、体温、脈拍、⾎圧、意識レベル及び呼吸である。

2 感染症に罹患しても、発熱がみられないことがある。

3 1 分当たりの⼼拍数 60 以上を頻脈という。

4 ⾎圧は、160/100 mmHg 未満を⽬指すことが推奨されている。

5 ⼝すぼめ呼吸は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)によくみられる。

2021-27
解答1・2・5

1…〇 バイタルサインとは、生命兆候のことをいいますが、具体的には体温、脈拍、血圧、呼吸、意識レベルのことをいいます。狭義では意識レベルを除くこともありますが、一般的には、これら5つをさしてバイタルサインといいます。
2…〇 感染症にかかると、発熱するのが一般的です。ただし、例外もあり加齢に伴う様々な身体機能の低下によって発熱しないこともあります。また、そもそも発熱しないことが多い種類の感染症もあります。
3…× 脈拍数が少ない状態を徐脈、多い状態を頻脈といいます。徐脈は1分間の脈が60回未満を指し、頻脈は1分間の脈が100回以上を指します。また、呼吸数が少ない状態を徐呼吸、多い状態を頻呼吸といいます。徐呼吸は1分間の呼吸数が12回以下になる状態をいい、頻呼吸は1分間の呼吸数が25回以上になる状態をいいます。
4…× 血圧には上と下があります。心臓がギュッと縮んで血液を送り出していくときが上(最高血圧)で、元に戻って拡張していくときが下(最低血圧)です。前者を収縮期血圧、後者を拡張期血圧といいます。
高血圧症というのは、最高血圧(上)が140mmHg以上、または、最低血圧(下)が90mmHg以上を指します。
5…〇 慢性閉塞性肺疾患(COPD)というのは、肺気腫と慢性気管支炎の総称になります。これは特定疾病の一つでもあります。慢性閉塞性肺疾患になると、息を吐くときに胸の内圧が高まって、空気の通り道である気管支が狭くなり、呼吸が苦しくなります。なので、口をすぼめて息を吐くことで気道内圧を高め、呼吸を楽にすることがあります。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】これも経験

今日で現在の職場も最後の日となりました。

 

ケアマネになって

初めての職場。

 

訳けあって、事業所をたたむ事になりました。

私は経験もないし、主任ケアマネでもないので

 

続けることはできないですよね。

 

職場の方や

利用者さん

利用者さんのご家族

事業所の職員さん

 

色々な出会いがありましたね。

そして、今日でお別れする方もいます。

どこかで会うかな。

 

良いも悪いも色々な経験をして、

人生の引き出しが増えた事でしょう。

 

感謝です。

では行っています!!

あさひ

 

ws.formzu.net

 

 

【整える】ケアマネ試験 バイタルサイン

【編集後記】整える

**************************

 

問題  バイタルサインについて正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 生命の維持にかかわる最も基本的な情報をいう。

 

2 意識レベルは,バイタルサインには含まれない。

 

3 感染症にかかっても,発熱しないことがある。

 

4 脱水では,徐脈がみられる。

 

5 降圧剤によって起立性低血圧を起こすことがある。


2018-30

解答1・3・5
1…〇 バイタルサインというのは、生命徴候のことです。具体的には血圧、体温、呼吸、脈拍、意識レベルを指し、生命の維持にかかわる最も基本的な情報のことをいいます。
2…× 設問1の解説のとおりです。
3…〇 通常は感染症に罹ると発熱がみられます。発熱することによって免疫系を活性化させ、感染の原因微生物(病原体)の増殖をおさえます。ただし、その定型症状が見られないケースもあります。その代表例として高齢者の無熱性肺炎が挙げられます。肺炎は通常、発熱を伴いますが、高齢期において罹る肺炎では発熱を生じないこともあります。
4…× 脱水症状の特徴は、徐脈ではなく頻脈です。血液の中に含まれる水分量が減少するため血圧は下がり、少ない血液を全身に送るために回数で稼ごうとして心拍数は増えるのが一般的です。つまり、頻脈になります。
5…〇 降圧剤は、血圧を下げる薬剤です。その効能によって血圧が下がり、起立性低血圧を起こすことがあります。

解説は以上です。

 

*********************

【編集後記】整える

体調整っていますか??

 

5月や6月が季節の変わり目であり、

気温や湿度の変動が起こることがあります。

 

これにより、風邪やアレルギーの症状が引き起こされることがあります。

 

また、体調に影響が出る可能性があります。

 

体は、暑さや寒さの切り替えがうまくできていないのですね。

 

エアコンでいうと、オートになっているかんじ?

人間は洋服で温度調節が必要ですね。

 

たとえば、花粉症の方にとっては春季に症状が悪化することがよくあります。

 

体調を壊しやすい季節であっても、

適切な体調管理や予防策を講じることでリスクを軽減することができます。

 

健康な生活習慣を続けることが重要ですね。

 

それには、睡眠、運動、栄養。

身体のバランスを大切にして下さいね。

あさひ

ws.formzu.net

【シンプルに】ケアマネ試験 薬の副作⽤他 2021-39

【編集後記】シンプルに

**************************

問題  次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

1 眼の疾患により、ふらつきを⽣じることはない。

2 ⾼齢者では、若年者と異なり、薬の副作⽤は出ない。

3 ⾻粗鬆症は、⾻折後に診断されることもある。

4 脳卒中は、再発すると後遺症が重くなることがある。

5 糖尿病の薬物療法を受けている患者が⾷事をとらない場合には、低⾎糖になる可能性も ある。

2021-39
 解答3・4・5

1…× 眼はとてもデリケートで、めまいやふらつきと関係しています。

よく「目が回る」といった表現をすることがありますね。頭痛や肩こり、吐き気をもよおすこともありますね。このように眼とめまい、ふらつきは関係しています。今話したものは病ではない一般的なものですが、白内障緑内障、眼瞼下垂といった目の疾患から、こうしたことが起こることもあります。
2…× 高齢者はむしろ、副作用が強く出ることがあります。これは肝臓や腎臓の機能低下が関係しているものです。肝機能の低下によって薬の解毒が遅くなり、腎機能の低下によって薬の体外への排出(排泄)が遅くなり、薬の作用・副作用が強く出ることがあります。そ高齢者の服薬に関しては、1:作用時間が長くなる2:副作用が大きくなる3:量を減らす必要があるこの3点を押さえておくといいですね。
3…○ 骨粗鬆症というのは、骨密度が低下し骨折しやすくなった状態であり、骨粗鬆症の高齢者は、そうでない若年者に比べてちょっとした衝撃で骨折をしやすくなります。常に骨折リスクを抱えて生活しているため、骨折後に判明するということも十分、あります。
4…○ 脳卒中では脳に損傷が起こるため、その部分の機能が低下、あるいは喪失することがあります。再発により回数を重ねるほど、損傷による機能低下、機能障害の確率、程度は高まります。
5…○ 糖尿病の薬物療法としてインスリン製剤を内服、あるいは注射している場合、食事をとることを前提として量が設定されているため、もし食事をとらなかった場合には血糖値が下がりすぎて、低血糖となってしまうことがあります。低血糖は重度になると意識障害を起こし、命を落とすこともあるので、服薬の際には注意が必要です。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】シンプルに

あなたは物事を複雑に考えていませんか?

人生の基本的な事柄はすべて幼稚園で学んだと考えてみるのです。

 

問題に直面すると

複雑な答えを探し求め、

かえって頭を混乱させてしまいます。はい、私がそうなんですね。


単純明快な解決策を探し、たいていそれを見つけていけばいいのです。

 

冷静に状況を判断し、

複雑な問題をすんなり解決したいですよね。


解決策を思いつくために苦労せず

少し離れたところから問題を眺めて全体像を把握できるように。

 

たとえば

意外と入浴中や就寝中、運動中に答えが思い浮かぶのです。

何も考えなくぼーっとする時も

はっと良いアイディアが出てくることもありますよ。

 

シンプルに考えることが問題解決の秘訣だと思います。


差し迫った問題を書き、

 

「複雑に見える問題に対して子どもでもわかる答えは何か」と自問してみてください。

 

できるだけシンプルに考えて、思い浮かんだ答えを紙に書いてみましょう。

きっと解決策が浮かんでくるかも!!

あさひ

**************************

ws.formzu.net

 

【あなたのライフサイクルは?】ケアマネ試験 ⼼不全

【編集後記】あなたのライフサイクルは?

**************************

問題  ⾼齢者の病状・病態について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 喘息や⼼不全による呼吸困難では、起座呼吸で症状が楽になることが多い。

2 ⼼筋梗塞の症状には、必ず強い胸痛がみられる。

3 脚の⾻折で多い部位は、⾻幹部(⾻の中央)である。

4 寝たきりの⾼齢者は、吐いたものが気管や肺に⼊り、誤嚥性肺炎を起こすことがある。

5 急激に浮腫が出現した場合には、⼼不全の増悪なども考えられる。

2021-38

 解答1・4・5
1…○ 心不全では、ポンプ機能の低下によって、血液の循環が悪くなります。そのため仰向けで寝ていると血液が胴体部分に溜まってしまって(肺うっ血)、そこから水分が漏れ出し、肺に溜まって (肺水腫)、呼吸困難に陥ります。上体を起こせば、胴体部で停留していた血液や水分が重力によって下に落ちるので、呼吸は楽になります。これを起座呼吸といいます。心不全の特徴の一つです。また、心不全には浮腫を生じやすくなるという特徴もあります。血液循環が悪くなるため浮腫を生じ、栄養摂取過剰でなくても、水分によって体重が増加するということがあります。これも心不全の特徴ですので、併せて押さえておくといいですね。なお、設問にある喘息も、肺うっ血や肺水腫によって呼吸困難に陥ることを防ぐため、起座呼吸を行います。
2…× 心筋梗塞とは、心臓に酸素と栄養を送る冠動脈が詰まってしまってしまう病気です。前胸部に痛みを生じるのが一般的です。ただ、高齢者においては非定型的な症状が出ることも多く、“無痛性心筋梗塞”といって痛みを感じないこともありますこの場合、発症を自覚できないため、発見や処置が遅れ、命を落とすこともあります。なお、非定型の代表的なものとして、無痛性心筋梗塞のほかに、無熱性肺炎というものもあります。どちらも押さえておくといいですね。
3…× 高齢者の脚に関する骨折で多いのは、大腿骨頸部骨折です。
他にも多い骨折は、1:上腕骨近位端骨折(肩の下)2:橈骨遠位端骨折(手首)3:大腿骨頚部骨折(太もも)4:脊椎圧迫骨折(背骨)になります。
4…○ 誤嚥性肺炎とは、唾液や飲食物等の誤嚥によって肺に雑菌等が侵入して起きる肺炎です。高齢者に多いという特徴があります。寝たきりの方や摂食・嚥下障害のある方に、特に出やすい傾向があります。この設問にある嘔吐物も、誤嚥によって気道、肺に侵入し、誤嚥性肺炎を起こすリスクがあります。
5…○ 心不全では血液の循環が悪くなるため、浮腫を生じます。突然の体重増加や急激な浮腫の出現は、心不全の急性増悪が原因であることが考えられます。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】あなたのライフサイクルは?

 

人生100年時代」と言われる今の日本で、

人生の後半戦を充実感いっぱいにするためには、

 

ライフサイクルを知っておく必要があるのです。

ライフサイクルを表す幸福のUカーブ

あなたは「幸福のUカーブ」をご存知ですか?これは年代別の幸福度を表したものです。

 

この

幸福のUカーブ(Happiness U-Curve)は、

心理学や経済学において、

人々の幸福度が年齢とともに変化する傾向を表現するモデルです。

 

一般的には、人々の幸福度は若い時期に高く始まり、

成人期に低下し、

その後再び上昇するとされています。

 

つまり、幸福度は年齢が上がるにつれてU字型の曲線を描くという考え方です。

 

このU字型のパターンは、様々な文化や国で観察されています。

若い時期には自由や可能性が感じられる一方、

成人期には責任やストレスが増えることが原因で幸福度が低下すると考えられています。

 

しかし、中年以降、人々は人生の目標や優先事項を再評価し、

自己肯定感や心理的な充実感を回復し始めることが

幸福度の上昇につながるとされています。

 

ただし、個人によって経験や幸福度の変化は異なります。

 

 

統計ではUの字を描くと分かっていても、

「できるなら自分だけは年齢に関係なく、幸福度が高いままでいたい」

 

と願ってしまうのは当たり前のことなのではないでしょうか。

では、今のあなたが今の年齢で、どうすれば幸福度を上げ、

 

充足感にあふれた生活を送ることができるのか? が問題となります。

 

何歳になっても、

なにかのコミュニティに参加されて、

楽しむのも良いのではないでしょうか。

 

ストレスの多い時期には、

なにか、第三の居場所をつくっても良いかとおもいます。

 

40歳でも、60歳でも、80歳になっても、何かにチャレンジしたり、

楽しいコミュニティを見つけるのも

脳の活性化にも良いですよ。

 

高齢者には認知症予防にもなります。

 

あなたの、お父さん、お母さん、おじいちゃん、あばあちゃんにも

新しい活動を一緒にみつけてあげてみて下さい。

いつまでも元気になるためにね。

 

あさひ

ws.formzu.net

 

【クラウドサービス】ケアマネ試験 病状・病態 誤嚥性肺炎 

【編集後記】クラウドサービス

**************************

問題  ⾼齢者にみられる疾病・病態について適切なものはどれか 3 つ選べ。

1 誤嚥性肺炎の予防には、嚥下機能のみを維持すればよい。

2 ⼤腿⾻頸部⾻折は、寝たきりの原因となりやすい。

3 薬の副作⽤によるふらつきにより、転倒を起こすことがある。

4 排泄物による⽪膚の湿潤が加わることで、褥瘡が⽣じやすくなる。

5 褥瘡ができた直後から約 1〜2 か⽉の時期を急性期と呼ぶ。

 

 

2021-34
解答2・3・4

1…× 誤嚥性肺炎というのは、誤嚥によって起きる肺炎のことですね。雑菌を含む唾液等が誤って肺に侵入した際に起きやすいもので、高齢者に多い肺炎の一つです。嚥下機能を高めることが発症の予防になることは間違いありませんが、食前や食後の口腔ケア等も有効ですし、食後の姿勢を工夫することも有効です。また、食事の形状を工夫することも有効な予防策の一つです。嚥下機能の維持のみが誤嚥性肺炎の予防ではありません。
2…○ 大腿骨頸部骨折は、高齢者の四大骨折の一つに挙げられます。四大骨折:1:上腕骨近位端骨折(肩の下)2:橈骨遠位端骨折(手首)3:大腿骨頚部骨折(太もも)4:脊椎圧迫骨折(背骨)いずれも転倒が関係しています。転んだ時に肘をつくと、肩に大きな負担がかかり、上腕骨を骨折します。手をついたときには手首に負担がかかり、橈骨を骨折します。どちらかのお尻をつくかたちで転倒したときには、太もも付け根に負担がかかり、大腿骨頸部を骨折します。垂直に尻もちをつく形で転倒した場合には脊椎を骨折します。この設問で問われている大腿骨頸部骨折をすると、その人は歩くことができません。しば
らく歩かないうちに筋力の低下や身体機能の低下が起き、そのまま歩けなくなるというケースも起こります。
3…○ 抗うつ薬や降圧剤、睡眠薬等には転倒やふらつきが副作用として表れるものもあります。高齢者は肝機能、腎機能の低下等によって副作用が出やすいこともあります。
4…○ 褥瘡の予防には、除圧、栄養、清潔が重要です。衣類やシーツのしわ伸ばし、こまめな体位変換、体圧分散用具の活用等によって除圧をする。そして、十分な栄養補給をする。不潔、湿潤は褥瘡を好発させるため、入浴や清拭等によって、清潔、乾燥状態を保つ。そうしたことが大事ですね。ちなみに、入浴は清潔効果だけでなく、血行促進効果もあるので、褥瘡予防には有効といえます。
5…× 急性期というのは、“なってすぐ”の状態をいいます。急性期を過ぎて、しばらく経ったものを慢性期といいます。時期の目安でいうと、発生直後から1〜3週間を急性期褥瘡といい、それ以降を慢性期褥瘡といいます。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】クラウドサービス

時代の変化を感じています。

 

ある

デイサービスより、

連絡が入りました。

 

その連絡方法は

クラウドサービスの
インターネットがつながる端末さえあれば利用できるサービス。

 

ようは、スマホで、いつでもどこでも

利用者さんの様子の記録や

 

バイタルや

 

連絡事項を確認ができるのです。

 

写真や動画も入れられるで

 

歩行の様子や、身体の変化も確認できるのですね。

 

毎日、送られてくる情報を、ケアマネも介護職員も看護職員も家族も

登録している人はみんな共有と確認できるのです。

 

先日…

その利用者さんは体中に発赤ができてしまいましてね。

 

このクラウドのサービスのおかげで、

 

病院とのやりとりも、できました。

そして、診療情報をいただき、主治医へ報告。

 

この流れがスムーズになったわけですね。

 

電話連絡だけではなく、

このようなオンラインで繋がる事。

 

新しい流れにのることは

いい事ですね。

あさひ

 

 

ws.formzu.net

 

【立って仕事をするメリット】ケアマネ試験 疾病・病態について 2021-26

【編集後記】立って仕事をするメリット

**************************

問題  ⾼齢者にみられる疾病・病態について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 薬疹は、薬剤服⽤後 1〜2 か⽉で出ることが多い。

2 ⾼齢者の肺炎は、再発・再燃を繰り返して難治化することがある。

3 ⽩内障は、⽔晶体の混濁により視⼒低下をきたす。

4 脱⽔があっても、めまいやふらつきは⽣じない。

5 ナトリウムが⽋乏していても、嘔気や頭痛などの⾃覚症状がないこともある。

 

 

2021-26
 解答2・3・5

1…× 薬疹は、内服薬や注射薬によって生じる発疹のことです。薬に対して反応するような細胞や抗体がある人にだけ生じるもので、薬に反応する細胞や抗体ができるには服薬後1〜2週間かかるのが通常です。そこで初めて発症すると考えられます。個人差はあるにせよ、1〜2ヵ月で出ることが多いとはいえません。
2…○ 高齢者の肺炎は難治化し、慢性化することが多いですね。もともと慢性的な基礎疾患を抱えていることが多く、他の臓器機能が不全を起こしていることも相まって長引くといわれています。また、高齢者に多い肺炎の一つに誤嚥性肺炎があります。これは神経疾患や寝たきり状態などが原因していることが多いですが、急性疾患と違い、そうした状態は改善が見込まれないことが多いため、常に高い再発リスクを抱えているということになります。
3…○ 白内障は、水晶体が白濁することによって生じる視力障害の一つです。目に関係する疾患で罹患率の最も高いものになります。これは世界の中途失明原因では一位ですが、日本では高確率で手術によって改善が可能となっています。眼圧上昇とくれば緑内障、このように押さえてください。
4…× 高齢者の脱水は、体に入ってくる水分量が減ったり、体から出ていく水分量が増えたりしたときに起きる症状です。食事や飲み物で十分に水分を摂れなかったとき、また、発汗、下痢、多尿等によって水分がたくさん出ていったときなどに起こります。軽度であればめまいやふらつきが起こり、中度にまで進展すると頭痛や嘔気が出てきます。また高度にまで至った場合には、意識障害、痙攣といった症状が出ます。中度以上の症状には体温上昇を伴うことが多いです。
5…○ ナトリウムはカリウムやカルシウムなどと並んで、人体にとって不可欠なミネラルの一つです。正常なバランスがあり、その量は過剰でも不足でも、電解質異常となってカラダに様々な異常があらわれます。代表的なものに頭痛や嘔気、疲労感といったものがあります。そうした症状が出るのが一般的ですが、高齢者に起こる電解質異常では、症状を自覚しないこともあります。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】立って仕事をするメリット

仕事の効率を上げる為に、

立って仕事を行うことがあります。

 

立って仕事をしているメリットがいくつかあります。

①眠気がなくなた

②仕事にメリハリがつく

③血行がよくなった

④早く仕事が終わる

 

さらに言えば、立っていますので

足の筋肉が鍛えられるという

 

利点もありますよ。

 

「立って仕事」は、

 

健康を感じることができるのが最大のメリットと感じます。

 

この方法はデスクワークの職場では、

周りの方が目障りになってしまうこともあるので

その場の雰囲気でね。

 

家での作業は立って行っています。

 

なかなかよいですと!

立って行うデスクワーク。

 

今度スタンディングデスクが欲しいなと

思うこの頃です。

 

あさひ

 

ws.formzu.net

 

 

 

【あがり症には】ケアマネ試験 褥瘡について2020-32

【編集後記】あがり症には

**************************

問題 褥瘡について適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1 褥瘡とは,体外からの圧力による皮下の血流障害により,細胞が壊死してしまう状態をいう。

 

2 半座位や座位では,肩甲骨部には発生しない。

 

3 発生要因には,病気や加齢による身体組織の耐久性低下がある。

 

4 同一部位への長時間にわたる圧力を減少させるためには,体圧分散用具を用いるとよい。

 

5 指定介護老人福祉施設において,褥瘡マネジメント加算は剪定できない。

 

2020-32
答え:1・3・4
1…○ 褥瘡とは、圧迫・摩擦・ずれ・浸軟といった外力により血流が途絶え、細胞や組織に障害(壊死、ただれ、水泡など)を起こした状態をいいます。
2…× 長時間取っている姿勢で褥瘡の出来やすい部位は変わります。

仰臥位→後頭部、肩甲骨部、脊柱部、ヒジ関節部、仙骨部、踵骨部

側臥位→耳介部、肩関節部、胸腹部、大転子部、膝間接外側、足関節外果部

座位→座骨部、尾骨部

半座位や座位では、車いすに座っているときなどは、背部や肩甲骨部に圧がかかりますので、褥瘡発生のリスクはあります。

3…○ 褥瘡発生の要因として、病気や加齢による皮膚の脆弱化もあります。皮膚の弾力性の低下により発生リスクは高まります。
4…○ 同一部位への長時間にわたる圧力を減少させるには、体圧分散用具は有効です。
5…× 指定介護老人福祉施設に置いて、褥瘡マネジメント加算は算定できます。また、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設でも算定可能です。また、2021年度から看護小規模多機能型居宅介護も追加されました。

解説は以上です。

**************************

【あがり症には】

あがり症とは、人前で何かをするときにひどく緊張して心身に症状が出ることを言います。


代表的な症状として、動悸・息苦しさ・声の震え・手足の震え・吐き気・赤面・発汗などです。

 

そこまで感じなくても

緊張しすぎて、頭の中が真っ白になることはありますよね。

 

実は、日本人の8~9割以上が人前で緊張すると言われています。
当協会の調査では、96%以上の人が人前で緊張しやすいと答えています。
この結果からも人前であがることは当たり前で

ごく自然なことということが分かっています。

 

あがり症克服のためには、準備・練習が不可欠です。
しかし、あがり症で悩んでいる人ほど、

準備・練習をしないといった傾向があります。


その理由は、準備や練習をすると本番のことを想像してしまって、

不安で怖くなってしまうからというもの。

 

練習しなければ、本番で上手くいきようがありません。

 

治すことはできません。


私は、準備・練習の仕方を確立しました。


ポイントは、いかに不安をなくす準備をするか、いかに本番に近いシチュエーションで練習をするか、です。

 

必要な準備、練習は必要という事ですね。

あさひ