あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

ケアマネ試験:要介護認定の判定【ワクワクを大事に】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:要介護認定の仕組みに関する次の記述は​正しいか誤りか答えよ。​​

*********************************************​

問題:判定は、市町村が定める客観的基準に基づき行われる。​

*********************************************​

​・

答え:誤り

解説:

認定区分を決定することを判定といいます。

その判定を保険者である市町村が認めることを認定といいます。

判定には、二通りあります。一次判定と二次判定です。

コンピュータでなされる最初の簡易的な判定を一次判定、

その後、その一次判定をもとに介護認定審査会でなされる

最終判定のことを二次判定といいます。

一時判定、二時判定ともに判定基準というものがありますが、

市町村ごとではなく全国一律になっています。 

*********************

【編集後記】

世の中の進歩は加速していますね。

特に、デジタル、AIの発展によって、

仕事や生活のあらゆる面で変化が起きています。

 

ケアマネの仕事でも、

紙ベースの記録からパソコンやクラウドサービスを

使いこなせるかどうかが、

仕事の効率や質にも直結してきます。

 

進歩に対する認識方は、人それぞれ違います。

 

ビクビクしながら対応する人は、

確かに「変化に取り残されるかもしれない」という不安から、

被害者意識を感じることもあるでしょう。

 

「ワクワクする」を受け入れ、

新しい技術やツールを積極的に取り入れる人には、

より多くの機会が巡って来る傾向があります。

 

ワクワクする意識って、何歳になっても大事だと思っています。

 

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

 

ケアマネ試験:認定指定権限【バランスをとろう】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:

要支援・要介護認定に関する次の記述は

正しいか誤りか答えよ。

*********************************************

問題:介護認定審査会は、認定に際してサービスの種類の指定権限を持つ。

*********************************************

答え:誤り

解説:

介護認定審査会は、たしかに審査・判定時に利用者さんの

受けるサービスの種類を指定することがあります。


ただし、それは介護認定審査会の意見としてサービス種類の

指定をするだけで、実際にそれを決定するのは認定をする

市町村です。


保険者である市町村が権限を持っています。


介護認定審査会は意見するまでで、指定権限を

持っているわけではありません。

ちなみにこれは有効期限も同じです。

認定有効期間は、新規認定は原則6ヶ月、更新認定は

原則12ヶ月となっていますが、例外として、短縮や

延長も認められています。

その際に期間を指定するのは介護認定審査会ですが、

それもあくまで意見をするだけであって、最終的に

決定するのは市町村になります。

つまり、指定権限を持つのは保険者である市町村です。

*********************

【編集後記】バランスをとりながら

 

問題が起きたときに他人のせいにしてしまうと、

状況が複雑化したり、

予期しない展開を招くことがあります。

 

最近もそんな経験をしましたが、

結局、自分の行動や発言が問題のきっかけだったと気付きました。

 

自責の姿勢を持つことで、コントロール可能な部分に集中し、

課題解決が早まり、自己成長にもつながります。

 

また、自責は前向きな環境を生み出し、

人間関係の摩擦を減らして協力を円滑にする効果もあります。 

 

ただ、間違っても自分で抱え込むのはやめましょうね。

バランスがとる大事ですね。

 

呼吸や、一人の時間、相談にのってもらう・・などなど

自分の逃げ道を作るのも大事だと思います。

 

まずは自分を大事にしましょう。

 

あさひ

 

\\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

 

ケアマネ試験:認定調査嘱託【成長の糧とする環境】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

要介護認定の認定調査に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。

*********************************************

問題:遠隔地に居住する被保険者申請に係る調査は、その被保険者の住む市町村に調査を嘱託できる。

答え:正しい

解説:

新規認定調査は原則、保険者である市町村が調査を行います。

ただし、遠隔地に住む被保険者からの申請にかかる調査は、

その被保険者の住む市町村に調査をお願いすることができます。

たとえば、千葉市の被保険者が住所地特例を使って、

神奈川県横浜市の特養に入所したとします。

その場合、千葉市の職員が横浜市まで行って調査をするより、

横浜市の職員に調査をお願いしたほうが効率的で現実的です。

こういったケースがあるので、

調査は嘱託(業務を頼むこと)

できることになっています。

 

*********************

【編集後記】

初めは新しいことをすぐに出来る人はいません。

 

「無理だ」と思っても、挑戦の機会を与えたことで、

責任感やスキルが育つ可能性があります。

 

失敗や課題を成長の糧とする環境があったことが、

成果につながるた理由の一つかもしれません。

 

ある尊敬する先輩にアドバイスをいただきました。

 

ブレのないコアを持つこと。

 

あなたが今続けられている思いは何でしょう。

あさひ

 

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

 

ケアマネ試験:介護認定審査会意見【呼吸に意識】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

要支援・要介護認定に関する次の記述は、

正しいか誤りか答えよ。


*********************************************

問題:介護認定審査会は、必要あるときは、主治医の意見を聴くことができる

*********************************************

答え:正しい

解説:

介護認定審査会は、利用者さんの認定区分を

審査・判定する機関になります。

コンピュータが出した一次判定の結果と、認定調査員が書いた

特記事項、主治医さんが書いた主治医意見書をもとに、適正な

認定区分を審査・判定するのが仕事です。

その審査・判定において必要と判断した場合には、主治医をはじめ、

本人、家族、調査員等、関係している者を呼んで意見を聴くことが

できます。

適正な審査・判定をするために、ということですね。

押さえてきましょう。のも都道府県になります。

 

*********************

【編集後記】

私たちの生活には日々どうしようもない

ストレスがつきものですよね。

コントロールを行わないと

色々なところで、不調が出てくるものです。

 

体の中では、

呼吸や体温調節、免疫、消化、心臓の動きなど、

たくさんの大事なことを『自律神経』が

自動的に頑張ってくれています。

 

まるで体の中に小さな優秀なマネージャーがいるみたいですね。

 

そんな自律神経が担当しているお仕事の中で、

実は私たちが

 

「よし、これだけはやってみよう!」

 

と自分でコントロールできるのが、呼吸なんです。

なんだか不思議だけど、頼もしいですよね!

 

呼吸は時の通り

吐くから始まります。

 

吐く時間を吸う時間の倍かけて行うと

自律神経が整うようです。

 

日々プレッシャーを感じるときは、

呼吸に意識を向けてみると良いでしょう。

 

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

 

ケアマネ試験:認定調査委託【姿勢と尊重】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

要支援・要介護認定に関する次の記述は、

正しいか誤りか答えよ。


問題:要介護認定について、市町村は、

新規認定調査を指定市町村事務受託法人に委託できる。

答え:正しい

解説:

新規認定調査を行えるのは

市町村と指定市町村事務受託法人の

2つだけです。


原則、保険者である市町村が行うこととなっていますが、

例外として指定市町村事務受託法人にだけは委託が唯一

認められています。


ちなみに更新認定調査を行えるのは、この2つに加えて、


1:居宅介護支援事業者

2:地域包括支援センター

3:介護保険施設

4:地域密着型介護老人福祉施設

5:介護支援専門員


こういったところも行えるようになっています。

 

 

*********************

【編集後記】

昨日、仕事での横のつながりを深める交流会に参加しました。

 

ケアマネージャーという仕事は、どこか個人事業主のような性質があり、
つい自分だけで解決しようとしてしまうことがありますよね。


悩みや解決策を一人で抱え込むこともしばしばです。

 

私はケアマネージャーとして2年半、がむしゃらに走ってきました。


その中で、本人の意向をきちんと尊重できていなかった場面も

あったかもしれません。


ケアマネージャー主導になりすぎていたのではないか、

と振り返ることもあります。

 

交流会では、たくさんのケアマネージャーの意見を聞く中で、
多くの気づきと考えるきっかけをもらいました。

 

改めて思うこととして

正解のない世界。

 

そこで大事にしていかなければならないこと。


「理念」を大切にすることなんです。

 

介護保険の理念は、この3つに集約されます。

  • 本人の尊重
  • 利用者の選択の尊重
  • 自立支援

 

「これで良いのか?本人はどう思うのか?」


その問いを、ただただ一緒に考える姿勢を

持ち続けたいと思います。

 

明日からも誰かの助けになれるように。

そして、小さな幸せを見つけながら、楽しんでいこうと思います!

 

あさひ

 

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

 

ケアマネ試験:主治医意見書【自分に集中】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

要支援・要介護認定に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。

​​

問題:更新認定の際、申請書には、被保険者証とともに主治医意見書も添付する。

答え:誤り

解説:

主治医意見書というのは、

医学の専門的見地から述べている

主治医の意見書になります。


これを基に認定区分の審査・判定が行われます。


この主治医意見書は、認定申請を受けた市町村が直接、

主治医さんから取り寄せるものです。​​


新規認定、更新認定、共にそのようになっています。


ちなみに利用者さんに主治医さんがいない場合は、

市町村の職員である医師や市町村の指定する医師の

診断を受けるカタチになります。


そこで主治医意見書を書いてもらいます。


これを利用者さんが拒否した場合は、

認定申請そのものが

却下される仕組みになっています。

 

インデックスカード

主治医意見書

裏:

1:傷病に関する意見

2:特別な医療

3:心身の状態に関する意見

4:生活機能とサービスに関する意見

5:特記事項

*********************

【編集後記】

嫌われる勇気という本の中で

アドラー心理学の中で語られるものに

「課題の分離」があります。

 

これは、

 

自分でコントロールできるものと、できないものを分ける

 

という話。

 

極端な例を挙げると、誰かが悪口を言っている場合、

その人の性格や行動を変えることは自分にはできません。

 

それをどうにかしようと悩んでも、無駄にエネルギーを使うだけです。

 

大切なのは、自分がコントロールできないことに

思い悩むのをやめ、

自分がコントロールできることに集中することです。

 

人生には難しい問題がつきものですが、

悩みを他人のせいにせず、自分自身の課題として受け止め、

 

「今、自分に何ができるか」

 

を考える姿勢が大切です。

これも一種のトレーニングと言えるでしょうね。

 

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

 

ケアマネ試験:認定の申請【乗り越えられる気持ちを応援】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:

要支援・要介護認定に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。

​​

要介護認定の申請手続について、地域包括支援センターは代行できる。

答え:正しい

解説:

地域包括支援センター

申請手続を代わりに行うことができます。


要介護認定の申請手続きを本人に代わって行えるところは

全部で6つあります。


1:居宅介護支援事業者

2:地域包括支援センター

3:介護保険施設(特養、老健、療養型)

4:地密特養(地域密着型介護老人福祉施設)

5:社会保険労務士

6:民生委員


この6つです。これを申請代行といいます。​​
仕事として代行してくれるところです。

認定申請には申請代行以外に、

代理申請というものも2つあります。

1:成年後見(成年後見制度)

2:家族


この2つです。押さえておきましょう。

動画解説

▼▼▼

youtu.be

 

*********************

【編集後記】

頑張っても上手くいかないことがある。

挫折の連続だから人は強くなれるはず。

 

こう思っています。

人生上手くいかないことばかりですね。

 

その色々なことを乗り越える

能力のある自分って

素敵ではありませんか?

 

辛い気持ち

助けられた気持ち

乗り越えられた気持ち

 

色々なことはあるだろうけど

あなたなら大丈夫。

 

きっと、今のこの瞬間もいつかは

「そんなこともあったな」

と笑える日が来ます。

 

信じていきましょう。

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net