あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

【朝の海散歩】ケアマネ試験2023 問題60

【編集後記】朝の海散歩

*********************************

問題 60 生活保護制度について正しいものはどれか。 3つ選べ。

 

1.保護は、要保護者の年齢別、性別、健康状態等を考慮して行うものとする。

2.実施機関は、都道府県知事、市長及び福祉事務所を管理する町村長である。

3.生活保護費は、最低生活費に被保護者の収入額を加算して支給される。

4.福祉用具の利用は、生活扶助の対象である。

5.生活保護の申請は、 要保護者、その扶養義務者又はその他の同居の親族が行うことができる。

 

 解答【125

生活保護の扶助は全部で8つあります。1:出産扶助 2:教育扶助 3:生業扶助4:住宅扶助 5:生活扶助 6:医療扶助 7:介護扶助 8:葬祭扶助、これら8つです。

1…〇

ある人がどの程度生活に困っているか、そしてそれに対してどの程度の保護を行えば最低生活の保障になるかを決めるために、保護を必要とする者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域等必要な事情を考慮して保護基準(最低生活費)を定め、保護の程度を決めています。

2…〇

生活保護に関する窓口は「福祉事務所」で、福祉事務所の設置義務があるのは、「都道府県及び市」になります。「町村」に関しては任意なんですね。そういうわけで、生活保護の実施機関は?と問われたら、設問の通り「都道府県知事、市長及び福祉事務所を管理する町村長」となります。

3…×

生活保護費は、厚生労働大臣が定める基準に基づく最低生活費から、被保護者の収入(年金や就労収入等)を引いた額が支給されます。「最低生活費―収入=保護費」という計算式になります。

4…×

福祉用具貸与や特定福祉用具販売を利用した際の定率負担(1割)に関しては、介護扶助から支給されます。生活扶助から支給されるのは、食費や光熱水費などです。ちなみに、介護保険料は生活扶助から支給されます。

5…〇

生活保護には「申請保護の原則」があり、保護を受けるためには原則申請が必要です。開始する際は、「要保護者、その扶養義務者又はその他の同居の親族からの申請」に基づいて開始されます。ただし、急迫した状況にあるときは、保護の申請がなくても必要な保護を行うことができます。

解説は以上です。

 

********************************

【編集後記】朝の海散歩

 

昨日はとても良いお天気でね。

娘と一緒に朝海を見に行ったのです。

 

本当に気持ち良い!!

海の音、景色、太陽

たっぷり自然の力をいただきました。

 

朝、日光に浴びる事は

メラトニン分泌の抑制によって

 

朝からスッキリ目覚められて集中力が上がり、

体内時計がリセットされることで

 

夜に自然と眠くなり

結果

睡眠の質が上がります。

 

睡眠に命をかけているくらい

大事にしています。(命は言いすぎました)

体調が悪いときは

いつも睡眠不足なんです。私。

 

朝散歩は良いことばかりですよ~!

あさひ

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時

オンライン講座: ZOOMにて

 

ws.formzu.net

\\ \\【オンライン 】 日 時 12月5日(火)スタート!  // //    GOGOGO!バッチリ覚える会  ケアマネ試験対策ー暗記 時 間 毎朝5:55〜6:05(10分間) 内 容 10分の介護保険の暗記 会 場 YOUTUBE LIVE + ZOOM 参加費 無料 講 師 James❌コバトラ❌チーム相模原 お申込み⇩ 

ws.formzu.net

https://www.youtube.com/@user-lr4hk6re4n/about

【相手の事情も】ケアマネ試験2023 問題59

【編集後記】相手の事情も

*********************************

問題 59 高齢者虐待防止法について正しいものはどれか。 3つ選べ。

 

1.「高齢者」とは、75歳以上の者をいう。

2.養護者が高齢者本人の財産を不当に処分することは、経済的虐待に該当する。

3.養護者が高齢者に対して著しく拒絶的な対応をすることは 心理的虐待に該当しない。

4.養介護施設には、介護老人保健施設も含まれる。

5.都道府県知事は、毎年度、養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況等について公表するものとする。

 

解答【245

1…×

高齢者虐待防止法では、「高齢者」とは、65歳以上の者をいいます。

2…〇

高齢者虐待の種類は5つです。1:身体的虐待、2:心理的虐待、3:介護放棄(ネグレクト)、4:経済的虐待、5:性的虐待、この5つになります。

養護者または高齢者の親族が当該高齢者の財産を不当に処分することや、その他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ることは、経済的虐待に該当します。

3…×

高齢者虐待5種類のうち、高齢者に対する著しい暴言、または著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行うことは心理的虐待に該当します。

4…〇

高齢者虐待防止法における養介護施設とは、老人福祉施設、有料老人ホーム、介護保険施設、地密特養、地域包括支援センターのことを言います。介護老人保健施設は、介護保険施設の一つなので〇となります。

5…〇

高齢者虐待は「養護者」によるものと、「養介護施設従事者」によるものに分類され、養介護施設従事者による虐待については、市町村に対する通報が義務となっており、通報を受けた市町村は都道府県に報告します。そして、報告を受けた都道府県は、虐待の状況や、虐待があった場合にとった措置などについて、毎年度公表するものとされています。「通報→報告→公表」の流れを押さえておきましょう。

解説は以上です。

 

*********************************

【編集後記】相手の事情も

先月大腿骨転子部骨折されて術後入院の利用者さん、

在宅復帰を考え

退院後は受け入れていただく

介護老人保健施設と連絡調整をしていたのですね。

 

息子さんとも話し合いを経て

スムーズに話は進んでいたのですが…

 

なんと!

 

まさかの受け入れができないと直前になって連絡が入りましてね…

 

パーキンソン病と不穏時の薬の関係で

入所が難しくなったと…

 

そう。パーキンソン病の薬って高価なのですよね。

老健入所の壁でもあるんです。薬は施設で出しますからね。

ましてや、夜間不穏になると難しいって…。

 

もう真っ青です・・・Σ(゚д゚lll)

この状態で家に帰れる?!

 

施設側の事情があるのです。

それも働いていたので解ります。

きっと相談員さんも心苦しかった事でしょうね。

 

がっかりしたところで

その後、病院からの紹介で

少し離れた老健

引き受けてくれる事になったので、

ほっとしたところです。

 

色々と相手側の事情があるのですね。

これも経験です。

 

施設や事業所の特性など知る事も

ケアマネの技量となるかもしれません。

 

あさひ

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時 オンライン講座: ZOOMにて

ws.formzu.net

\\ \\【オンライン 】 日 時 12月5日(火)スタート!  // //    GOGOGO!バッチリ覚える会  ケアマネ試験対策ー暗記 時 間 毎朝5:55〜6:05(10分間) 内 容 10分の介護保険の暗記 会 場 YOUTUBE LIVE + ZOOM 参加費 無料 講 師 James❌コバトラ❌チーム相模原 お申込み⇩

ws.formzu.net

https://www.youtube.com/@user-lr4hk6re4n/about

【物語の大きな変化】ケアマネ試験2023 問題58 

【編集後記】物語の大きな変化

******************************

問題 58 成年後見制度について正しいものはどれか。 3つ選べ。

 

1.成年後見人の職務には、身上保護 (身上監護) と財産管理が含まれる。

2.後見開始の申立は、本人の所在地を管轄する地方裁判所に対し行わなければならない。

3.成年後見制度の利用の促進に関する法律では、国の責務が定められている。

4.法定後見制度は、本人の判断能力の程度に応じて、後見と補助の2類型に分かれている。

5.成年後見制度利用促進基本計画では、権利擁護支援の地域連携ネットワークづくりが必要とされている。

 

解答【135

1…〇

成年後見人の職務は、主に「財産管理」と「身上監護」に分けられますので、これは○となります。財産管理とは、本人に代わって財産を管理し、それを本人のために使用していくこと。身上監護とは、介護契約や施設入所契約・病院入院手続き等の行為を本人に代わって行うことです。

2…×

成年後見制度の実施機関は、「家庭裁判所」になりますので、成年後見制度を利用したい場合は、実施機関である家庭裁判所に対して後見開始の申し立てを行います。地方裁判所ではなく「家庭裁判所」ですので、この設問は誤りになります。ちなみに、申し立て(後見開始の審判請求)ができるのは、本人、配偶者、四親等内の親族、市町村長などになります。

3…〇

成年後見制度の利用の促進に関する法律(成年後見制度利用促進法)第4条に国の責務が定められています。「第四条(国の責務):国は、前条の基本理念にのっとり、成年後見制度の利用の促進に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。」

4…×

法定後見制度は、判断能力の程度に応じて、「後見」「保佐」「補助」の3類型に分かれています。「後見」類型の対象者は、判断能力を欠く常況にある人が対象となります。「保佐」類型の対象者は、判断能力が著しく不十分な人が対象になります。

5…〇

閣議決定された第二期成年後見制度利用促進基本計画では、地域共生社会の実現という目的に向け、本人を中心にした支援・活動における共通基盤となる考え方として「権利擁護支援」を位置付けた上で、権利擁護支援の地域連携ネットワークの一層の充実などの成年後見制度利用促進の取組をさらに進めることとなっています。

解説は以上です。

 

******************************

【編集後記】物語の大きな変化

 

昨日の忘年会では、新社長のご挨拶から始まりました。

 

この会社はお父様の代からはじまり、

 

個人事業主として、数名ではじめたと

今では人数も60名以上の職員となり

 

今では株式会社へと

大きく発展されています。

 

新しいビジョンも決まり

新しいものがたりの始まりですね。

ワクワクするような

進化のある会社になる予感がします。

 

 

そんな会社の仲間に入れている事、

嬉しい気持ちになりました。

 

とにかく沢山食べ過ぎて、

子供達も参加できて

良い忘年会でした~♪

 

あさひ

 

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座 12月23日 (土) 20時30分~22時 オンライン講座: ZOOMにて

ws.formzu.net

 

【言葉が自分を作る】ケアマネ試験2023 問題57

【編集後記】言葉が自分を作る

******************************

問題 57 指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。 3つ選べ

 

1.可能な限り居宅での生活への復帰を念頭に置いて、入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指さなければならない。

2.家庭的な雰囲気を保つため、廊下幅は6m以下としなければならない。

3.入所者が可能な限り離床して、食堂で食事を摂るよう支援しなければならない。

4.常勤の生活相談員を配置しなければならない。

5.食事の提供又は機能訓練に支障がない広さがあっても、食堂と機能訓練室を同一の場所とすることはできない。

 

 

解答【134

1…〇

この選択肢は、悩む人と悩まない人で分かれたかもしれませんね。終の住処と言われている特養(介護老人福祉施設)において、「可能な限り居宅での生活への復帰を念頭に置いて」というのはおかしいじゃないか、という意見もあると思います。基本方針の中に明記されておりまして入所者の在宅復帰の役割も担っているのです。

2…×

設備基準に廊下幅は1.8m以上。中廊下の幅は2.7m以上とされています。

介護老人福祉施設に入所できるのは要介護3以上ですから、移動する際に車いすが必要な方も多く入所しているかと思います。廊下は広めが良いということですね。

3…〇

運営基準において、そのように定められています。たとえ寝たきりの方であっても、スタッフの支援を受けて、食事の時間は食堂に移動して食事を摂れば、1日の生活に多少なりともメリハリをつけることができますね。

4…〇

人員基準において、生活相談員を常勤で1人以上配置するよう定められています。他には、管理者、医師、看護職員・介護職員、栄養士または管理栄養士、機能訓練指導員、介護支援専門員の配置が定められています。細かい基準は省略しますので、まずはおおまかにどのような職種が配置されているのかを押さえておきましょう。

5…×

文章の語尾を変えて強引に誤りの選択肢にされているので、違和感を感じられたかと思います。食事の提供または機能訓練に支障がない広さを確保することができるのであれば、同一の場所とすることができます。

解説は以上です。

 

******************************

【編集後記】言葉が自分を作る

 

「言葉が変われば心が変わる」

よくこの言葉を聞くことがあります。

 

これはね、

本当に自分でも気をつけていかなければならない

ことだと思っています。

 

昔、若い頃は

人の噂だとか悪口を言いあって仲間作りを

していた時も実際ありました。

 

それって、とても損していることだったんだなって

思うのですね。

 

この「言葉が人をつくる」ということは

ある程度科学的に立証されているんです。

 

ポジティブな言葉を使えば活動的になり

 

人を称賛する言葉を使えば思いやりのある行動となり

 

明るい言葉を使えばエネルギッシュに行動出来る。

 

逆に、ネガティブな言葉を使えば消極的になり

 

人を避難する言葉を使えば否定的な行動が生まれる。

 

ネガティブ言葉を使うと自分に良いものは返ってきませんよね。

 

結構、職場だったり家庭では

無意識に乱暴な言葉をつかってしまったり

ありますよね。

 

ネガティブからポジティブに変換できる言葉に

習慣作りしていきましょう~。

 

あさひ

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座 12月23日 (土) 20時30分~22時 オンライン講座: ZOOMにて 

ws.formzu.net

\\ \\【オンライン 】 日 時 12月5日(火)スタート!  // //    GOGOGO!バッチリ覚える会  ケアマネ試験対策ー暗記 時 間 毎朝5:55〜6:05(10分間) 内 容 10分の介護保険の暗記 会 場 YOUTUBE LIVE + ZOOM 参加費 無料 講 師 James❌コバトラ❌チーム相模原 お申込み⇩

ws.formzu.net

https://www.youtube.com/@user-lr4hk6re4n/about

 

 

【親身になること】ケアマネ試験2023 問題56

【編集後記】親身になること

******************************

問題 56 介護保険における認知症対応型通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1.共用型指定認知症対応型通所介護の利用定員は、1施設1日当たり12人以下としなければならない。

2.サービスの提供方法等の説明には、利用日の行事及び日課等も含まれる。

3.認知症の原因となる疾患が急性の状態にある者は、対象とはならない。

4.単独型・併設型指定認知症対応型通所介護の場合、生活相談員 看護職員又は介護職員のうち2人以上は、常勤でなければならない。

5.あん摩マッサージ指圧師は、単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所の機能訓練指導員になることができる。

解答【235

1…×

共用型の場合、1施設(ユニット)ごとに1日あたり3人以下としなければなりませんので、これは誤りとなります。認知症対応型通所介護認知症である要介護者に介護サービス等を提供します。サービス類型は、①併設型、②単独型、③共用型、の3つがあります。それぞれの特徴として、「併設型」は、特別養護老人ホームや病院等に併設されている事業所で行われるもので、「単独型」は前述した施設に併設されていない事業所で行われるもの、「共用型」は、グループホームや地密特養等の居間や食堂を活用して行うものになります。

利用定員については、併設型と単独型に関しては12人以下、共用型は、1施設(ユニット)ごとに1日あたり3人以下となっています。設問の「12人以下」は、併設型と単独型の利用定員になります。

2…⚪︎

これはその通りですね。行事や日課等も提供するサービスに含まれますから、説明する必要があります。サービスの提供方法等の説明では、認知症対応型通所介護計画の目標、サービス内容や利用日の行事、日課等について説明します。

3…⚪︎

これは設問の通りです。認知症の原因となる疾患が急性の状態にある者は、認知症対応型通所介護事業所において日常生活を送ることに支障があると考えられることから、対象外となっています。

4…×

単独型・併設型の認知症対応型通所介護の人員基準では、生活相談員、看護職員または介護職員のうち「1人以上」は、常勤でなければならないとされています。2人ではなく1人ですね。共用型に関しては、職種の指定はなく、「従業者を必要数」とだけ定められています。

5…⚪︎

機能訓練指導員として配置することができる資格は、理学療法士作業療法士言語聴覚士、看護職員、柔道整復師あん摩マッサージ指圧師、または一定の実務経験を有するはり師・きゅう師、と定められています。

解説は以上です。

 

******************************

【編集後記】親身になること

実はね、昨日はちょっとバタバタしてしまってね。

 

まず、深夜1時にかけたつもりのない仕事用のスマホのアラームが鳴り・・・

 

あれ??と起きて今日はもしかしたら大変な日になりそう…って。

直感で感じたの。

 

案の定仕事では

次に朝早く、担当利用者さんの転倒で頭から足まで怪我をされ

すぐに病院受診をお願いし、緊急ショートステイを探す。

 

次に、ショートステイの利用者さんが熱発で家族へ連絡調整。

そんななか、給付管理のオーバー分の返戻の対応。

 

我に返った時、

こんなに振り回されているケアマネで良いのだろうかと思うのです。

 

ちょっと疲れ切った状態でのモニタリング先で

その利用者さんのご家族から

朝早く対応した利用者さんの家族から聞いたらしくね。

 

「早い対応ありがとうね。娘さん救われたと泣いていたよ。」

って話してくれたんです。

実は娘さん、ご主人も体調が悪くて入院する日だったと。

本当に不安だったと思う。

 

これなんだ!!って感じたのですね。

 

相手はケアマネを頼りにしているのだから

親身に対応したことで助かっている人がいるんだって。

 

心を取り戻したところで

また仕事を頑張れそうになりました。

 

どんな対応がよいのか

正解はないと思うのですが、

一人一人

丁寧、親身になって援助することで

心は伝わります。

 

ケアマネってこんな事の連続なのですね…

 

あさひ

 

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時

オンライン講座: ZOOMにて

ws.formzu.net

\\ \\【オンライン 】 日 時 12月5日(火)スタート!  // //    GOGOGO!バッチリ覚える会  ケアマネ試験対策ー暗記 時 間 毎朝5:55〜6:05(10分間) 内 容 10分の介護保険の暗記 会 場 YOUTUBE LIVE + ZOOM 参加費 無料 講 師 James❌コバトラ❌チーム相模原 お申込み⇩ 

ws.formzu.net

https://www.youtube.com/@user-lr4hk6re4n/about

 

 

【ケアマネの月初】ケアマネ試験2023 問題55

【編集後記】ケアマネの月初

******************************

問題 55 介護保険における小規模多機能型居宅介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1.サテライト型ではない指定小規模多機能型居宅介護事業所の管理者は、介護支援専門員に小規模多機能型居宅介護計画の作成を担当させるものとする。

2.養護老人ホームの入所者が、指定小規模多機能型居宅介護を利用することは想定されていない。

3.登録定員は、12人以下としなければならない。

4.おおむね6月に1回以上、運営推進会議に活動状況を報告し、評価を受けなければならない。

5.指定小規模多機能型居宅介護事業所は、住宅地又は住宅地と同程度に利用者の家族や地域住民との交流の機会が確保される地域にあるようにしなければならない。

 

 

解答【125

1…⚪︎

指定小規模多機能型居宅介護事業所の管理者は、介護支援専門員に、登録者の居宅サービス計画の作成に関する業務を担当させるとされていますのでこの設問は正しいことになります。ちなみにサテライト型事業所では本体事業所の介護支援専門員が居宅サービス計画を作成する場合には、介護支援専門員に代えて厚生労働大臣が定める研修を終了している者とすることができる。とされています。

2…⚪︎

養護老人ホーム」は「生活で困窮した高齢者を養護し社会復帰を促す施設」です。対象者(入所基準)は、「経済的な事情などで困窮している自立した高齢者」となり措置入所です。小規模多機能型居宅介護の対象者は、要支援・要介護状態にある方になりますので、設問の通り、養護老人ホームの入所者が利用することはありません。

3…×

小規模多機能型居宅介護の登録定員は29人以下と定められています。ちなみに、サテライト型の場合は18人以下です。

4…×

運営推進会議は、地域密着型サービスに開催が義務付けられています。開催頻度は大きく2つ。2ヶ月に1回もしくは6ヶ月に1回です。小規模多機能型居宅介護は2ヶ月に1回の方ですね。ちなみに、認知症対応型通所介護や地域密着型通所介護といった、通所系のサービスが6ヶ月に1回になります。

5…⚪︎

小規模多機能型居宅介護の基本方針として、次のように定められています。①地域の拠点となる事業所で提供する「通い」「訪問」短期間の「宿泊」を利用しながら、可能な限り住み慣れた居宅で自立した生活を継続する。②家庭的な環境と地域住民との交流の下でサービスを提供する。③三つのサービスの柔軟な組み合わせを通じて、地域の協力を得ながら、利用者が希望する生活を構築する。この基本方針の②を遵守するために、設備基準において、「利用者の家族との交流の機会の確保や地域住民との交流を図る観点から、住宅地又は住宅地と同程度に利用者の家族や地域住民との交流の機会が確保される地域にあるようにしなければならない。」と、このように規定されています。

解説は以上です。

 

*********************

【編集後記】ケアマネの月初

月初は居宅ケアマネは、忙しいのです。

請求業務、更新手続き

モニタリングと…。

 

焦る焦る (;^ω^)

 

昨日はね、

いつも区分支給限度額を超えてサービス利用されている

利用者さんの、給付管理がうまくいかなくて。

国保連から介護給付費の返戻がありましてと。

単位の相違の理由らしいんですが

 

ソフトの問題なのかな。

サービス事業所の実績とこちらの提供票の

数字を睨めっこです。

 

何が間違えているのか・・・

単位はあっているものの、

ソフトの違いで加算の計算が微妙にずれているのですね。

きっと…

 

原因が見つからず

ソフトの会社や国保連に問い合わせです。

それでも。オーバー分は別として

給付の単位が正しければよい。

との返事でした。

 

いまいち納得いかず

再チャレンジすることにしました。

 

なぜ?どうして?

の日でした。

 

あさひ

 

 ケアマネ試験では教えてくれない!

合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時

オンライン講座: ZOOMにて

ws.formzu.net

 

\\ \\【オンライン 】 日 時 12月5日(火)スタート!  // //    GOGOGO!バッチリ覚える会  ケアマネ試験対策ー暗記 時 間 毎朝5:55〜6:05(10分間) 内 容 10分の介護保険の暗記 会 場 YOUTUBE LIVE + ZOOM 参加費 無料 講 師 James❌コバトラ❌チーム相模原 お申込み⇩

ws.formzu.net

https://www.youtube.com/@user-lr4hk6re4n/about

 

【ケアマネ試験合格発表!】ケアマネ試験2023 問題54

【編集後記】ケアマネ試験合格発表!!

*********************

問題 54 介護保険における住宅改修について正しいものはどれか。 3つ選べ。

1.同一の住宅に複数の被保険者が居住する場合においては、住宅改修費の支給限度額の管理は被保険者ごとに行われる。

 

2.リフト等動力により段差を解消する機器を設置する工事は、住宅改修費の支給対象となる。

 

3.洋式便器等への便器の取替えには、既存の便器の位置や向きを変更する場合も含まれる。

 

4.浴室内すのこを置くことによる段差の解消は、住宅改修費の支給対象となる。

 

5.手すりの取付けのための壁の下地補強は、住宅改修費の支給対象となる。

 

解答【135

1…⚪︎

住宅改修費の支給限度基準額は要介護状態にかかわらず、同一の住宅において20万円となっています。この支給限度額は、被保険者ごとに管理します。例えば、夫婦二人暮らしで、夫婦共に認定を受けている場合、それぞれに20万円の上限となります。

2…×

住宅改修は全部で6項目は

1:手すり(の取付)

2:段差(の解消)

3:床材(の変更)

4:扉(の取替)

5:便器(の取替)

6:付帯工事(1〜5の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修)

昇降機、リフト、段差解消機など、動力によって段差を解消する機器を設置する工事は住宅改修費の支給対象になりません。

3…⚪︎

「便器の取り替え」では、和式便器から洋式便器への取替えが給付の対象となります。便器への移乗を行いやすくするために、洋式便器の位置や向きを変える事も対象となります。

4…×

「浴室内すのこ」は、特定福祉用具販売の入浴補助用具に該当しますので、住宅改修費ではありません。

5…⚪︎

壁の下地を補強してから手すりを取り付ける工事に関しては、「付帯工事」に該当し、住宅改修費の支給対象となります。

解説は以上です。

*********************

【編集後記】ケアマネ試験合格発表!!

昨日はケアマネ試験の合格発表でしたね。

合格点ラインは

 

介護支援分野  17点
保健医療分野  24点

 

合格された皆様、本当によく頑張りましたね。

おめでとうございます!!

 

もう少しだった!

あと1点だった!!

 

という方。

もう一度勉強しなくては!

と考えている方もいるでしょう。

 

きっとそんな方は1年後とても

成長するでしょう。

実務に就く為には

 

やはり

このケアマネ試験の

知識は必要です。

 

そして、ギリギリという方も

もし、不安な気持ちでいるときは

勉強は続けた方がいいです。

 

暗記項目だけでも

復習していいと思います。

 

そして本題です!!

合格した方は

これから先、

実務研修が待っています!!

 

結構ハードです。

オンライン研修だとしても、

課題や、宿題、一日ぎっしりとした研修が

待っています。

 

その前に、私たちの開催する

実務研修予習講座を予定しています!!

 

ICFの考え方や、ZOOMなどパソコンについて、

そして、実際のケアマネの経験についてお伝えします。

 

是非、気になる方はお知らせください。

  ⇩ ⇩

ケアマネ試験では教えてくれない! 合格予定者向け 実務研修予習講座

12月23日 (土) 20時30分~22時

オンライン講座: ZOOMにて

金額:3000

ws.formzu.net

\\ \\【オンライン 】 日 時 12月5日(火)スタート!  // //    GOGOGO!バッチリ覚える会  ケアマネ試験対策ー暗記 時 間 毎朝5:55〜6:05(10分間) 内 容 10分の介護保険の暗記 会 場 YOUTUBE LIVE + ZOOM 参加費 無料 講 師 James❌コバトラ❌チーム相模原 お申込み⇩ 

ws.formzu.net

https://www.youtube.com/@user-lr4hk6re4n/about