あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

【プレッシャーをコントロール】ケアマネ試験: 小規模多機能型居宅介護

ケアマネのあさひです。

今日のコラム

「 プレッシャーをコントロール

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題 介護保険における小規模多機能型居宅介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

 


1.小規模多機能型居宅介護は、宿泊を中心として、利用者の様態や希望に応じて、随時訪問や通いを組み合わせてサービスを提供するものである。

2.従業者は、介護福祉士又は訪問介護員でなければならない。

3.小規模多機能型居宅介護の本体事業所とサテライト事業所の距離は、自動車等でおおむね20分以内の近距離でなければならない。

4.利用者は、複数の小規模多機能型居宅介護事業所への登録を希望しても、1つの事業所にしか登録できない。

5.運営推進会議は、当該事業所を指定する市町村が設置する。

答え 3・4
1…誤り。

小規模多機能型居宅介護は、

「宿泊」が中心ではなく、「通い」が中心です。「通い」を中心として、

要介護(要支援)者の様態や希望に応じて、

随時「訪問」や「宿泊」を

組み合わせてサービスを提供するものです。

 

2…誤り。

従業者については、

介護などに対する知識、経験を有する者とされ、そのうち、1人以上は看護師または

准看護師でなければなりません。介護福祉士訪問介護員に限定されてはいません。

ただし、

令和6年改正より

無資格の従業者に関して

認知症介護基礎研修」

の受講が義務化されました。

 

3…正しい。

サテライト事業所は、本体事業所と

密接な連携をとる必要があるため、

双方の距離は自動車などで

おおむね20分以内の近距離とされています。

 

4…正しい。

利用者と従業者のなじみの関係を

築きながらサービスを提供する観点から、

利用者は1ヶ所の

小規模多機能型居介護事業所に限って、

利用者登録ができるとされています。


5…誤り。

運営推進会議を設置するのは、

市町村ではなく事業者です。

 

事業者は、運営推進会議を

おおむね2ヶ月に1回以上、

開催し、活動状況を報告し、

評価を受けるとともに、

必要な要望、助言等を聴く機会を設けるほか、

会議の内容の記録・公表しなければなりません。

 

 

*********************

今日のコラム⭐︎プレッシャーをコントロールするために

 

昨日は、東京、千葉の生徒さんで合同模試試験と勉強会を行いました。

 

試験が近づいて模試を

受けてみると納得のいかない成績で


「劣等感」を感じたり勉強が進んでいないと

「焦り」を感じたり

こんな状態で果たして合格できるのかと

「不安」を感じたりします。

合格を勝ち取るためには、


これらの感情をうまくコントロールすることが

必要と書いてありました。


「劣等感」「焦り」「不安」などと書くと、


かなりネガティブで良くない

イメージが沸いてくるのですが

決して悪者というわけでは

ないのですね。

 

「劣等感」=人間はより高い目標に挑むことができます。

「焦り」=何がなんでも勉強に間に合わせようと頑張ります。

「不安」=進むべき道を、着実に進む事ができます。

 

このように一見ネガティブな感情の

ように見えるものも、


決してあなたを邪魔を

しているだけではありません。


逆に成長に欠かせないものとも言えます。

これらの感情が湧いてきたとしても


むやみに焦る事なく

前向きに捉えてみてください。

とありました。


きっと、多くの方が

この悩みを感じて

いることだと思います。


悲観的にならずに、

これまでやってきたことを

信じて大丈夫です!

 

あと少し!

試験まであと27日です!

 

あさひ

\\ラインからも試験相談受け付けます!//

以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 https://lin.ee/krch4bG

効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください! 友だち追加

 

ケアマネ試験:通所介護 【言葉がもつ心のエネルギー】

ケアマネのあさひです。今日のコラム「言葉がもつ心のエネルギー

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

問題 介護保険における通所介護について正しいものはどれか。2つ選べ。​

 ​

1.若年性認知症の利用者を受け入れた場合は、認知症加算に加えて、若年性認知症利用者受入加算を算定できる。​

2.低栄養状態にある利用者に対して管理栄養士を中心に栄養改善サービスを提供した場合は、月に2回を限度として栄養改善加算を算定できる。​

3.通所介護計画は、利用者が希望した場合にのみ交付すればよい。​

4.利用者からの要望があれば、利用定員を超えてサービスを提供することができる。​

5.サービス利用時間が9時間以上の場合は、5時間を限度として延長加算を算定できる。​

(注)選択肢3及び4は「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」(平成11年厚生省令第37号)の定める内容による。​

 

 

 

解答2・5

 

解説
1…誤り。

基本的に、分類として同質の加算を

ダブル算定することは

認められていません。

 

認知症加算、若年性認知症利用者受入加算は

共に認知症ケアに対する評価になりますので、

同質の加算といえます。

 

これはダブル算定になるためできません。 

 

ちなみに、

認知症加算とは

人員基準の員数に加え

看護職員、介護職員を

常勤換算で2人以上確保し

 

認知症利用者の割合や

認知症ケアに関する会議を開催

することで算定できます。

 

若年性認知症利用者受入加算とは

利用者ごとに個別の担当者を

定めることで

算定することができます。

 

2…正しい。

管理栄養士の配置が必須の加算です。

管理栄養士、介護職員、看護職員、

生活相談員などが

共同して栄養ケア計画を立て、

 

それに基づいて栄養改善サービスを提供した場合、

3月以内・月2回まで加算(栄養改善加算)が算定できます。

 

3…誤り。

通所介護計画は、

かならず本人に交付しなければなりません。

4…誤り。

通所介護には利用定員の定めがあり、

原則はその人数を超えて

サービス提供することは

認められていません。

 

ちなみに、

災害時等、

緊急の際には利用定員を

超えて受け入れることも

認められています。

 

5…正しい。

デイサービスは最大14時間まで

延長の評価が認められています。

つまり9時間利用の場合、

最大で5時間まで延長加算が算定できます。 

 

 

*********************

今日のコラム⭐︎ 言葉がもつ心のエネルギー

 

もう少しと

勉強を頑張っているあなたへ

お伝えしたい事があります。

 

いきなりですが

日本人の一番好きな言葉を

ご存知ですか?

 

それは「感謝」の言葉だそうです。

 

「ありがとう」

「おかげさま」

「感謝しています」

 

これらの言葉は、

あなた自身の気持ちがさほど込もって

いなかったとしても

口癖にしておいて損はありません。

 

家事を手伝ってくれている

家族に「ありがとう」

 

子供に「ありがとう」

ペットに「ありがとう」

 

職場の仲間や、友人や

そして

共に勉強している仲間に「ありがとう」

 

自分の言葉を一番聞くのは自分自身。

 

その言葉を聞く時、

心は無意識状態ですから、

 

奥底にその言葉が

ストレートに入ってきます。

 

ですから

 

「いい言葉を口にする、口ぐせにする」

 

ということは、精神衛生上にも

ものすごくプラスの効果があるのです。

 

この時期、

ちょっとしたことで

 

イライラすることもあれば、

自己嫌悪に陥ることもあるかもしれません。

 

試験が近づく中で、

不安を感じていることでしょう。

 

そんな時、少しでも気分よく過ごせるように、

言葉を少し変えてみてください。

 

それが、あなたの

心にプラスの影響を与えるはずです。

 

試験まで少しでも

気持ちよく過ごす事ができれば

嬉しいです。

 

あさひ

 

\\ラインからも試験相談受け付けます!//

以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 https://lin.ee/krch4bG 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください! 友だち追加

 

https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=4680369&p_id=2654&pc_id=5943&pl_id=76762

 

【疲れない脳にする】ケアマネ試験:国保連の業務

ケアマネのあさひです。今日のコラム「疲れない脳にする」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題 介護保険法で定める国民健康保険団体連合会が行う業務として正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1.第1号被保険者の保険料の特別徴収事務

2.居宅介護サービス計画費の請求に関する審査

3.第三者行為求償事務            

4.財政安定化基金の運営           

5.介護保険施設の運営

 

 

 

 

【答え:2・3・5

(解説)

国保連の

介護保険関連業務は

4つあります。

 

1:介護報酬審査・支払

2:苦情受付・調査・助言

3:第三者行為求償事務

4:事業所・施設運営

 

この4つになります。

1:介護報酬審査・支払は

市町村から委託を受けて、

介護給付や総合事業の介護報酬の

請求書を

審査(チェック)し、

該当事業所・施設に介護報酬を支払います。



2:苦情受付・調査・助言、

利用者さんからの事業者や施設などの

提供するサービスに対しての

調査ならびに

必要な指導及び助言を行います。

 

ただし、国保連が行う苦情処理

指定基準違反には

至らない程度の苦情です。

 

命令や勧告、

強制権限を伴う立入検査などは

行うことができません




3:第三者行為求償事務

例えば交通事故等によって

要介護状態になり

65歳以上の利用者さんが

介護保険サービスを使った場合、

市町村は保険給付を行います。

 

ただ、交通事故が原因で

保険給付を行った際には、

市町村は加害者に対し、

損害賠償を請求することができます。

 

介護給付費を支給した金額内において、

請求をかけることができます。

 

この請求にかかる一連の事務を

本来は市町村が行う業務ですが、

市町村は国保連に

委託しています。



4:事業所・施設運営

国保連は、

施設サービス事業、居宅サービス事業、

地域密着型サービス事業といった

 

事業所・施設運営を自らが

運営者となって運営することができます。

 

居宅介護支援事業、

介護予防支援事業も同様です。

 

1…誤り。

特別徴収とは、被保険者の公的年金から

介護保険料を天引きして徴収するというものです。

これと関わっているのは年金保険者です。

国保連ではありません。

2…正しい。

前述の通りです。

居宅介護サービス計画費、介護予防サービス計画費、

居宅介護サービス費、地域密着型介護サービス費、

施設介護サービス費等の給付費の種類を問わず、

審査・支払いは

すべて国保連が担当しています。

3…正しい。

前述の通り、第三者行為求償事務は

国保連が市町村から委託を受けて行う業務です。

4…誤り。

財政安定化基金都道府県に

設置される基金です。

国保連は関係ありません。 

5…正しい。

前述の通り国保連は

介護保険施設の運営を行うことができます。

 

 

 

 

 

 

 

編集後記 【疲れない脳を作る】

 

疲れやすい人とは、

いろんなことを考えている人です。

 

勉強のこと

仕事のことや

人間関係のモヤモヤ、

目の前にある問題など、

 

さまざまな事に同時に

注意を向けているため、

疲れやすくなります。

 

気が散っている状態とは、

自分を見失っている状態です。

 

例えば、

急いでご飯を食べている時、

味がよくわからないことがありますよね。

 

それは、

その瞬間に集中できていないからです。



今この瞬間に集中している状態を

取り戻すことを、

 

マインドフルネスといいます。

 

代表的な方法のひとつに

瞑想がありますが、

 

忙しい日々の中で毎日瞑想するのは

なかなか難しいものです。



そこでおすすめしたいのが

 

「ちょっとした瞑想」です。

 

私もよく取り入れています。

 

何十分も瞑想を行う

必要はありません。

 

少しの瞑想で十分です。

これなら毎日続けられるのではないでしょうか。



「少しの瞑想」の方法

 

①鼻から3秒かけて息を吸う

②2秒息を止める

③6秒かけて口からゆっくり息を吐く

 

この方法を行うことで、

脳がスッキリし、

 

「今」を取り戻すことができます。

 

気が散っている時や焦っている時は、

呼吸が浅くなりがちです。

 

この呼吸瞑想を行うだけで、

今に集中し、

 

リラックスした状態を

取り戻すことができます。

 

特に、

息を止めることがポイントで、

 

少し緊張感が生まれますが、

その後ゆっくり息を吐き出すことで

リラックスできます。

 

この瞑想方法は、

感情が乱れた時に最も効果的です。

 

試験会場

大事な仕事前

場面が変わる時に

ぜひ活用してみてください。

 

脳の疲労感が大きく変わるはずです

 

◎9月25日(水)千葉 千葉市千城台コミュニティーセンター

料金:11,000円

東京にも参加します。

是非、さつき先生のセミナーに参加して刺激を受けてみてください。

申込フォーム(googleフォーム)

https://forms.gle/CXZmKz8HzvkyStKd9

 

 

【模擬試験が重要】ケアマネ試験:介護予防支援

ケアマネのあさひです。今日のコラム「模擬試験が重要」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

問題 指定介護予防支援事業者の担当職員の業務として正しいものはどれか。2つ選べ。

 

1.指定介護予防サービス事業者等から、サービスの提供状況等の報告を三月に1回聴取しなければならない。

2.介護予防サービス計画を作成した際には、必ずそれを主治の医師に交付しなければならない。

3.アセスメントに当たっては、利用者の居宅を訪問し、面接して行わなければならない。

4.介護予防サービス計画に位置付けた期間が終了するときは、目標の達成状況について評価しなければならない。

5.介護予防短期入所生活介護を介護予防サービス計画に位置付ける場合には、その利用日数が一月の半数を超えないようにしなければならない。

答え:3・4

(解説)
1…誤り。

一月に1回以上、事業者等から

サービスの提供状況や

利用者の状況等に関する報告を

徴収しなければならないとされています。

(第三十条十三に規定されています。)

 

三月に1度で良いのは、

居宅訪問における居宅面接です。

 

ちなみに介護予防支援では

 

2024年改正にて、要件を満たすことで

オンラインモニタリングの

実施が可能となりました。

 

少なくとも六月に1回の居宅訪問を

することとされています。


2…誤り。

介護予防サービス計画に医療系サービスを

位置付けた場合には、

主治医にも交付することになっています。

 

医療系サービスを位置付けていない場合には、

交付は義務ではありません。

3…正しい。

居宅介護支援同様、そのように規定されています。

アセスメントは利用者の居宅を訪問し、

利用者及びその家族に面接して行わなければ

なりません。

 
4…正しい。

介護予防サービス計画に

位置付けた期間が終了するときは

 

設定した目標の達成状況について

評価をしなけれなりません。 


5…誤り。

一月ではなく、

要支援認定有効期間の

おおむね半数を

超えないようにしなくてはなりません。 

 

 

 

*********************

今日のコラム⭐︎模擬試験が重要

この時期、模擬試験を受けられる方が多いと思われます。

 

さて、あなたは何点を目標にしていますか?

 

目安として、

昨年の合格点ラインは以下の通りです。

・介護支援分野: 17点

・保健医療・福祉サービス分野: 24点

 

最近は合格点が上がってきていると

感じています。

 

ただ今はこの点数と比べる

必要はありません。

 

自分の点数を受け止めて

これからどうするか。です。

 

合格ラインに到達できた。

できなかった。

 

じゃあ、これからどうする?

です。

 

両者とも

これから踏ん張りどころです。

勉強は止めてはいけません。

体調も管理しなければなりません。

 

今回の模擬試験には3つのメリットがあります。

 

1.本試験のシミュレーションができること
時間の使い方や問題の解き方を

イメージトレーニングができます。

 


2.予想問題が手に入ること

予想の問題を通じて知識の補充ができます。

 

 

3.弱点が判明し補強ができること

自分が間違えている問題を発見し、

弱点を補強するきっかけになります。

 

模擬試験を活用することで、

十分な成果を得ることができます。

 

このチャンスをさらに自分の財産として

活用していただければと思います。

試験に強くなれますよ。

 

最後の踏ん張りです!

あともう少しです!

 

\\ラインからも試験相談受け付けます!//

以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。

https://lin.ee/krch4bG 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください! 友だち追加

 

\\合同 直前対策勉強会のお知らせ//

9月15日(日)に
集中寺小屋勉強会 を
さくら福祉カレッジ
かりん先生とあさひで開催します!!

時間:10:00〜16:00
場所:東京都葛飾区(にこわ新小岩
   東京駅からも千葉駅からもアクセスがとても良いです!!
受講料:8,800円(※さくらコンサル生は半額4,400円)
🌼特典 美味しいお弁当ランチ付きです。

 

 

\\さくら福祉カレッジ 日本横断講習//

なんと、あのさつき先生が日本中の教室で講義が行われます!

 

どなたでも参加できます!

詳細は公式ラインからお願いします。

https://lin.ee/krch4bG 

 

【合格という最高到達点に向かって】ケアマネ試験:地域包括支援センター業務

ケアマネのあさひです。今日のコラム「合格という最高到達点に向かって」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題 地域包括支援センターの業務として正しいものはどれか。​

   3つ選べ。​

  1. 地域ケア会議の開催​
  2. 居宅介護支援事業所開設の許可​
  3. 第一号介護予防支援事業の実施​
  4. 要介護認定の申請代行​
  5. 介護・医療連携推進会議の開催​

 

 

 解答1・3・4 

1…正しい。

地域ケア会議は地域包括支援センター開催の個別会議と

地域包括支援センターまたは市町村開催の地域づくり・資源開発

ものと2通りあります。

 

地域包括支援センター開催のものは、

その包括が管轄対象としている生活圏域のなかの

事例について検討を重ねる会議になります。

 

 

2…誤り。

居宅介護支援の指定権限は、市町村にあります。

地域包括支援センターではありません。

ちなみに介護予防支援も指定権限は市町村です。

 

3…正しい。

第一号介護予防支援事業というのは、

地域支援事業の中の総合事業の一つです。

 

位置づけとしては、

介護予防・生活支援サービス事業の中にある

号介護予防支援事業zです。

 

号介護予防支援事業というのは、

要支援者さんや基本チェックリスト該当者を対象に、

ケアマネジメントを行う事業です。

アセスメントやケアプラン作成、モニタリングなどを行う事業です。

これは地域包括支援センターの業務です。 

 

4…正しい。

要介護認定の申請代行は、

地域包括支援センターの業務の一つです。

 

要介護認定の申請代行は、

1:居宅介護支援事業者】

2:地域包括支援センター

3:介護保険施設

【4:地域密着型介護老人福祉施設

【5:社会保険労務士

【6:民生委員

こういった方々に認められている業務です。

ちなみに、【7:家族・親族】【8:成年後見

は代理申請はできます。

 

5…誤り。

これは地域密着型の

定期巡回・随時対応型訪問介護看護に

開催が義務づけられているものになります。

地域包括支援センターではありません。

 

定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所が

「介護・医療連携推進会議」を​

 

6ヶ月に1回以上開催しなくてはなりません。 

 

解説は以上です。

 

*********************

今日のコラム⭐︎合格という最高到達点

未来の合格という希望を持ち

 

「しんどいこと、つらい瞬間」も

「合格という最高の瞬間の一部」です。



ジェットコースター

に例えてみました。

 

私自身、生徒時代

テストの結果がよくないとき、

暗記が出来ないときは

 

「自分はできない人間」とか

 

というネガティブな感情に

なりがちだと感じていました。



しかし、

ジェットコースターの最高の瞬間は、

最高到達点から一気に下るときです。

 

それを味わうには、

最高到達点まで

 

カタカタとゆっくりと上っていく

過程は

欠かせません。

 

この時間は、

つらく、しんどい瞬間でもあります。

今ケアマネ試験まえでそう

考えている人もいるでしょう。

 

それでも、

その先に最高の瞬間がある

という「希望」があると

 

「ワクワク感」が

伴うということです。

 

ケアマネ試験合格に置き換えると

「しんどく、つらい勉強の時間」

ではないということです。

 

未来に希望を持っていれば

しんどい瞬間も

 

「合格という最高の瞬間の一部」

です。

 

ジェットコースターは

 

「カタカタ前に進んでいるけれど、

最高な到達点はどこから?」

 

と、分かりません。

 

それでも、必ず「合格」という

最高の到達点がくることと信じて

歩み続けなければなりません。

 

私の生徒さんたちを見ていると、

山や谷がありつつも

毎日の習慣を崩さない人は

 

うまくいっていると感じます。

 

平均的に正しい毎日の

勉強習慣を行っていけば

 

必ず良い方向に進んでいくものです。

 

合格という、ジェットコースターに乗って

試験当日まで楽しみながら一緒に

勉強していきましょう!!

 

あさひ

✅千葉県での講座を行います。

日 時:

①8月4日(日) 13:30〜16:30        

②8月8日(木)  9:30〜10:45      

会 場:千葉県千葉市中央区千葉港2-1      

千葉市中央コミュニティセンター

内 容:介護支援分野 

参加費:

①3,300円 (税込み)     

②1,870円 (税込み)     

※両方のお申し込みで4,400円 講 師:あさひ

申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S266565012/

 

✅公式LINE 友だち追加

✅インスタ https://www.instagram.com/asahi

✅ブログ https://www.asahi-cm.com/

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCtyjYejNX2O2boDaQLvbzqw

 

 

【東京合宿では!】ケアマネ試験:認定の流れ

 

ケアマネのあさひです。今日のコラム「東京合宿では!」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

問題 要介護認定について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1.一次判定は市町村が行い、二次判定は都道府県が行う。

2.介護認定審査会は、都道府県が定める基準に従い、審査判定を行う。

3.一次判定で非該当となった者についても、二次判定を行う。

4.第2号被保険者の二次判定では、要介護状態の原因である身体上又は精神上の障害が特定疾病によって生じたものかどうかも審査する。

5.介護認定審査会は、被保険者の要介護状態の軽減又は悪化の防止のために必要な療養について、市町村に意見を述べることができる。

答え:3・4・5 です。

 

(解説)

1…誤り 

一次判定は市町村(コンピューター)が行い、

二次判定は市町村が設けた介護認定審査会が行います。

都道府県は関与しません。

 

2…誤り

介護認定審査会の審査・判定基準は、全国統一の基準です。

つまり、国が定めます。

 

3…正しい

認定は、

 

調査→一次判定→二次判定→認定(又は非該当)

 

という流れになっています。

終結果が非該当であっても、

要支援認定、要介護認定であれ、

この流れに沿って行われます。

 

4…正しい

第2号被保険者は、

要支援・要介護状態に

なった原因が特定疾病でない限り、

認定を受けることはできません。

 

そのチェックが介護認定審査会による

二次判定において行われます。

 

5…誤り 

介護認定審査会は必要がある場合、

市町村に対して2つの意見を述べることがあります。

1:認定の有効期間を原則より短くあるいは長くする

2:要介護状態の

軽減又は悪化の防止のために必要な療養についての意見

この2つですね。

1の意見を踏まえて市町村は認定の際、

有効期間を変更することがあります。

また、2の意見を踏まえて市町村は、

被保険者が利用できるサービスの

種類を指定することがあります。

 

いずれも、

介護認定審査会の意見に基づいて決定しますが、

介護認定審査会がそれらを決定したり、

指定することはありません。

 

*********************

今日のコラム⭐︎東京合宿では!

 

昨日は東京で

「速習 2Days点とるブートキャンプ」を開催しました!

 

私は講師として参加させていただきましたが、

生徒さんも講師も非常に熱心で、情熱が溢れていました。

 

この二日間は、ほぼマンツーマンのセッションが続き、

暇な時間は全くありませんでした。

 

生徒さんたちは集中力を切らすことなく、

全力で取り組んでいました。

 

居眠りをしている人は一人もおらず、そ

の真剣な姿勢に私も刺激を受けました。

 

生徒さんからは

「オンラインだけの関係が、実際にリアルで会えたことで、

とても良い経験になった」

 

という声が多く聞かれました。

私たち講師も同じ気持ちです。

やはり、顔を合わせて直接話をすることには

特別な感動があります。

 

画面越しでは伝わりきらない熱意やエネルギーを、

リアルな場で共有することができました。

 

最後には、

生徒さん全員が合格を宣言しました。

 

その瞬間は、笑いあり、感動あり、涙ありの、

忘れられない時間となりました。

 

このような経験を共有できたことに、

心から感謝しています。

 

 

朗報!!

まだまだ続きます!

9月22日も 東京で1日を同じところで試験直前対策を行います!

 

ぜひお待ちしております!!

 

 

あさひ

 

✅千葉県での講座を行います。

日 時:

①8月4日(日) 13:30〜16:30        

②8月8日(木)  9:30〜10:45      

会 場:千葉県千葉市中央区千葉港2-1  千葉市中央コミュニティセンター

内 容:介護支援分野 

参加費①3,300円 (税込み)     

   ②1,870円 (税込み)     

※両方のお申し込みで4,400円 講 師:あさひ 申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S266565012/ ✅公式LINE 友だち追加

✅インスタ https://www.instagram.com/asahi ✅ブログ https://www.asahi-cm.com/YouTube https://www.youtube.com/channel/UCtyjYejNX2O2boDaQLvbzqw

【自分を律する】ケアマネ試験:高齢者虐待

ケアマネのあさひです。今日のコラム「自分を律する」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する

   法律について正しいものはどれか。2つ選べ。

 

1.養護者による高齢者を衰弱させるような著しい減食は、高齢者虐待に当たる。

2.市町村又は市町村長は、虐待の通報又は届出があった場合には、高齢者を一時的に保護するために老人短期入所施設等に入所させることができる。

3.養介護施設には、地域包括支援センターは含まれない。

4.養護者による高齢者虐待により高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じているおそれがあると認める場合であっても、市町村の職員は、警察の許可なく高齢者の居所に立ち入ることはできない。

5.都道府県は、養護者の負担軽減のため、養護者の相談、指導及び助言その他の必要な措置を講じなければならない。

 

 

答え:【1・2】

解説:

まず高齢者虐待とは

養護者による高齢者虐待と、

介護施設従事者等による虐待

とに分類されます。

 

養護者というのは、

現に高齢者の世話をしている人のことです。

介護施設従事者というのは、

介護を仕事にしている人のことです。

 

1…正しい。

高齢者虐待には5つの種類があります。

多い順から

1:身体的虐待

2:心理的虐待

3:ネグレクト(介護放棄)

4:経済的虐待

5:性的虐待

となっています。

 

養護者による高齢者を衰弱させるような著しい減食は、

ネグレクト(介護放棄)にあたります。

 


2…正しい。

高齢者虐待防止法における市町村の

対応の一つとして、

そのように定められています。 

 

在宅介護が一時的に困難となった人や、

短期入所生活介護を利用する在宅の要介護者に対し、

短期間入所や養護を行う施設です。

特別養護老人ホームで行っているところがほとんどです。


3…誤り。

ここでいう養介護施設というのは、

介護老人福祉施設

介護老人保健施設

介護医療院

地域密着型介護老人福祉施設

地域包括支援センターといった介護保険の施設の他、

老人福祉法の施設である

老人福祉施設や有料老人ホームも含まれます。

地域包括支援センターも養介護施設の一つになります。 


4…誤り。

市町村長は高齢者の生命または

身体に重大な危険が生じているおそれがあると

認める場合は、立入調査を行うことができます。

 

ちなみに、立入調査を実施する場合に、

所管の警察署長に援助を求めることもできます。


5…誤り。

都道府県ではなく、市町村です。

 

市町村は虐待を受けている方だけでなく、

養護者の負担を軽減できるような働きかけや支援を行い、

虐待が予防できるような措置を行う必要があります。

 

そのために緊急的に

負担軽減措置が必要になった時のために、

短期間養護をうけるための

居室確保の措置も行うことになっています。 

 

 

 

*********************

今日のコラム⭐︎自分を律する

 

人は常に自分を律する必要があります。

「自分を律する」とは、

一定の規範を設けて自分自身を統制・管理すること、

つまり「自分をコントロールする」ということです。

 

これを聞くと、我慢を強いられるように感じてしまい、

自分には無理かもしれないと思うかもしれません。

 

しかし、『こうなりたいな』『こうだったらいいな』と

思うことはありませんか?それを実現させるために、

自分にとって正しい選択をして、

それを実行するように心掛けることが『自分を律する』ということです。

 

レーニングの方法としては、

短期目標を決めることが有効です。

ケアプランのように、人生においてどんな自分でありたいのか、

そのために何が必要なのかを考えます。

 

まずは、大きく抽象的な人生の

長期目標や目的を明確にします。

 

例えば、3年後の自分のありたい姿を描きます。

そのためには、1年後にはどうなっているべきかを考え、

さらにそのために今何をするべきかを逆算していきます。

 

そうすることで、

今の自分がやるべきことが明確になってきます。

自分を律することによって、

普段の生活の中でどれだけのことができるかを検証してみましょう。

 

お金、娯楽、健康、運動、食事など、

さまざまな面で自己管理を行うことで、

自信と自尊心が高まり、

「その気になれば、なんでもできる」

という信念に必ずつながってきます。

あさひ

 

✅千葉県での講座を行います。

日 時:①8月4日(日) 13:30〜16:30        

    ②8月8日(木)  9:30〜10:45      

会 場:千葉県千葉市中央区千葉港2-1      

千葉市中央コミュニティセンター

内 容:介護支援分野 

参加費:①3,300円 (税込み)     

    ②1,870円 (税込み)     

※両方のお申し込みで4,400円

講 師:さくら福祉カレッジ あさひ

 

申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S266565012/

 

 

✅公式LINE 友だち追加

✅インスタ https://www.instagram.com/asahi

✅ブログ https://www.asahi-cm.com/

YouTube https://www.youtube.com/channel/UCtyjYejNX2O2boDaQLvbzqw

 

Yahoo!ショッピング