ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題:要介護認定の仕組みに関する次の記述は正しいか誤りか答えよ。 ********************************************* 問題:判定は、市町村が定める客観的基準に基づき行われる。 ******************************…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題: 要支援・要介護認定に関する次の記述は 正しいか誤りか答えよ。 ********************************************* 問題:介護認定審査会は、認定に際してサービスの種類の指定権限を持つ。 ***************…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 要介護認定の認定調査に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。 ********************************************* 問題:遠隔地に居住する被保険者の申請に係る調査は、その被保険者の住む市町村に調査を嘱託でき…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 要支援・要介護認定に関する次の記述は、 正しいか誤りか答えよ。 ********************************************* 問題:介護認定審査会は、必要があるときは、主治医の意見を聴くことができる。 *************…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 要支援・要介護認定に関する次の記述は、 正しいか誤りか答えよ。 問題:要介護認定について、市町村は、 新規認定調査を指定市町村事務受託法人に委託できる。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説: 新規認定調査…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 要支援・要介護認定に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。 問題:更新認定の際、申請書には、被保険者証とともに主治医意見書も添付する。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 主治医意見書というのは、 医…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題: 要支援・要介護認定に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。 要介護認定の申請手続について、地域包括支援センターは代行できる。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説: 地域包括支援センターは 申請手…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題: 要支援・要介護認定に関する次の記述は正しいか誤りか答えよ。 第1号被保険者は、医療保険の被保険者証を添付して申請する。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 介護保険の要介護認定を申請できるのは、 …
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 被保険者に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。 問題: 住所地特例対象施設に入所し、住所を変更した被保険者は、当該施設が所在する市町村に住所地特例適用届を提出する。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 被保険者に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。 問題:養護老人ホームは、住所地特例対象施設に含まれる。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説:介護保険は住所地主義です。地域保険ともいいます。 住民…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 被保険者に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。 問題:生活保護法の救護施設の入所者は、被保険者となる。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 原則、基本要件を満たした場合、介護保険には強制加入となり…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題: 被保険者に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。 問題:日本に住所を有しない海外長期滞在者は、 日本国籍があれば被保険者証の交付を求めることができる。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 被保険…
ケアマネ試験:指定情報公表センターの指定 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 介護保険に関する市町村の事務として次の記述は正しいか誤りか答えよ。 問題:指定情報公表センターの指定 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 指定情報公表センターというのは、 …
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 次の記述は正しいか誤りか答えよ。 問題:年金保険者は、第1号被保険者の保険料を国民健康保険団体連合会に納入しなければならない。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 第1号被保険者の介護保険料の徴収方法は2通…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 次の記述は正しいか誤りか答えよ。 ********************************************* 問題: 医療保険者は、第2号被保険者の保険料を社会保険診療報酬支払基金に 納付しなければならない。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 介護保険制度における都道府県の役割について 次の記述は正しいか誤りか答えよ。 問題:財政安定化基金の設置 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説: 財政安定化基金は、保険者である市町村に対して、 貸付や、交付…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 介護保険制度における都道府県の役割について 次の記述は正しいか誤りか答えよ。 問題:介護保険審査会の設置 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説: 介護保険審査会というのは、介護保険に関する被保険者の 市町村…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 介護保険の国の事務について次の記述は 正しいか誤りか答えよ。 問題:要介護認定不服審査基準の設定 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 介護保険に『要介護認定不服審査基準』 というものはありません。 国が…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 市町村が条例により規定するものとして 次の記述は正しいか誤りか答えよ。 問題:保険料の徴収猶予 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説: 第1号被保険者さんの保険料の徴収方法は、2つあります。 被保険者さんの…
ケアマネ試験 介護認定審査会の委員 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 市町村が条例により規定するものとして次の記述は 正しいか誤りか答えよ。 問題:介護認定審査会の委員の定数 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説: 介護認定審査会の委員の定数と委員の任期…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題:医療保険の被用者保険の保険者は、全国健康保険協会及び健康保険組合のみである。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 【解説】 医療保険というのは、 自営業者保険、被用者保険、高齢者保険があります。 自営業者保険に…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 次の記述は正しいか誤りか答えよ。 問題:介護保険は、職域保険に位置づけられる。 ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 介護保険は、短期保険であり、地域保険であり、強制保険です。 言い換えると、長期保険ではなく…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題:都道府県知事が指定する事業者が行うサービスとして正しいものはどれか。2つ選べ。 1.特定福祉用具販売 2.認知症対応型共同生活介護 3.介護予防支援 4.介護予防短期入所療養介護 5.看護小規模多機能型居宅…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 国民生活基礎調査に関する次の記述は正しいか誤りか答えよ。 ********************************************* 問題:平成26年国民生活基礎調査によれば、同居している 主な介護者の約7割は女性であり、特に中高年者が半…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題:平成26年国民生活基礎調査によると、主な介護者は「同居の子」が最も多い。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 同居の子ではなく、配偶者になります。 奥さんや旦那さんになります。 主な介護者の内訳は、 …
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題: 介護保険事業状況報告によると、2015年(平成27)年4月で、要支援・要介護認定者数は300万人程度である。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:誤り 解説: 2015年当時で、600万人程度になります。大枠を掴んでおくといいですね…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題: 問題:国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」によると、今後、後期高齢者の増加が著しいと見込まれている。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説: 高齢者は65~74歳までを前期…
2024年度ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題60 後期高齢者医療制度について正しいものはどれか。3つ選べ。 1.保険料は、厚生労働省令で定める。 2.生活保護受給者は、被保険者にならない。 3.被保険者には、65歳以上75歳未満であって、後期高…
2024年度ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題59 成年後見制度について正しいものはどれか。3つ選べ。 1.親族は、成年後見人になることができない。 2.後見開始の審判は、本人も請求することができる。 3.法人も、成年後見人に選任されることがあ…
2024年度ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 問題58 生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。 1.65歳以上の被保護者の介護保険料は、生活保護から給付される。 2.補足性の原理により、生活保護の介護扶助は、介護保険の保険給付よりも優先…