あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

ケアマネ試験:ケアプラン作成給付【生き方について考える】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:

介護保険の保険給付に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。

​​

問題:被保険者が居宅介護サービス費を受給するためには、居宅介護支援事業所に居宅サービス計画の作成を依頼しなければならない​​

答え:誤り

解説:

サービス計画を立て、サービスを受けることが原則です。


居宅サービス計画を立てて、居宅サービスを受ける。

施設サービス計画を立てて、施設サービスを受ける。


この計画を立てるのはケアマネです。


居宅サービス計画に係る費用は、

居宅介護サービス計画費として

介護保険から全額が支給されます。​​


ただ、セルフプランとして
ケアプランは自分で立てることもできます。


事前に市町村に届け出ることによって、

居宅介護支援事業所にプラン作成を

依頼したときと同様、

現物給付でサービスを受けることができます。

 

また、プラン無しでサービスを受けることもできます。

それでも保険給付は受け取ることができます。


認定だけをもらっている状態で、

プラン無しでサービスを受ける場合は

償還払方式の現金給付で

保険給付費を受け取ることができます。


つまり、ノープランでも、

セルフケアプランでも、

ケアマネケアプランでも、

保険給付費は受け取れるということです。

*********************

【編集後記】

生き方について考えてみる

 

先日、大変お世話になった方が

若くして亡くなりました。

 

突然すぎて

びっくりしました。

 

亡くなった

その人のこと、

そしてお世話になった日こと

家族の関係性等

 

色々と考えてしまいましたね

 

その方はある職人として輝いていて、

いつも仕事に対してワクワクしている

 

誰に対しても謙虚で穏やかで、

そして笑顔を絶やさない人でした

 

亡くなってしまったけれど

その方の素晴らしい思い出は

皆の心の中に生き続けていく

ような気持ちでいます

 

死は誰にも訪れてくるものです

明日、自分の命はないかもしれない

 

そう思うと、

今できることは何だろうかと考える

 

できればまだやれる事があるはずと

 

健康でいられる事で

誰かに貢献できて、プラスのことを

与えられる事ができ

 

誰かの中で生き続けていける

 

今、そんな気持ちになりました

 

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

ケアマネ試験:介護認定審査会意見【昨日の自分を超える】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:介護認定審査会は、被保険者の要介護状態の軽減又は悪化の防止のために必要な療養について、市町村に意見を述べることができる。​

答え:正しい。

解説:

介護認定審査会は必要がある場合、

市町村に対して2つの意見を述べることがあります。

 

【介護認定審査会として付すことのできる意見】

1:認定の有効期間を原則より短くあるいは長くする

2:要介護状態の軽減又は悪化の防止のために必要な療養について

 

意見はこの2つになります。

 

1の意見を踏まえて市町村は認定の際、

有効期間を変更することがあります。

 

また、2の意見を踏まえて市町村は、

被保険者が利用できるサービスの

種類を指定することがあります。

 

いずれも、介護認定審査会の

意見に基づいて決定しますが、

 

介護認定審査会がそれらを決定したり、

指定したりするわけではありません。

指定するのは市町村です。

 

*********************

【編集後記】昨日の自分を超えることを目指す

 

勉強をする上で

大事なのは、他人に勝つことじゃなくて、

 

昨日の自分を超えることです。

 

つい周りと比べてしまうけど、本当に成長するには、

自分のペースでコツコツ学ぶことが大切。

 

「昨日よりちょっとでもできるようになろう!」

って気持ちで続ければ、

知識もスキルも自然と伸びていく。

 

例えばテストの点や問題がどれだけ解けたかを

気にするんじゃなくて、

 

「自分がどれだけ成長できたか」

 

他人に勝ちたいという欲求を捨てて、

自分をひたすら磨くことに

意識を向けてみましょう。

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

[blog:g:10328749687242498332:banner]

[blog:g:8454420450099486515:banner]

ケアマネ試験:認定職権【伸びしろ】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

要支援・要介護認定に関する次の記述は​正しいか誤りか答えよ。​


問題:市町村は職権により、有効期間満了前でも要介護状態区分の変更認定ができる。​

答え:正しい

解説:

有効期間満了前であっても、利用者さんの状態が大きく変わった場合は、

市町村の判断において認定区分を変更することができます。


要介護認定の有効期間は、新規認定は原則6か月です。


更新認定の場合は原則12か月ですね。


新規は3ヶ月~12ヶ月の範囲内において、更新は3ヶ月~36ヶ月

(要介護度に変更がない場合48ヶ月可)の範囲内において変更が可能です。


ちなみに、要介護状態区分の変更は、本人申告による場合と市町村の

職権による変更と、2通りあります。


市町村が職権により変更できるのは軽度化した場合だけです。


悪化の場合は職権で変更することはできません。


要介護3のひとを要介護4にはできないけど、要介護2には

できるということですね。


これも併せて押さえておきましょう。


本人の申請による変更の場合は、軽くなる場合も重くなる場合も

両方とも変更は可能です。

*********************

【編集後記】

良いところは良いと思うし、

悪いところはその分

伸びしろがあるので、

いおと思う。【大谷選手】

 

最近、息子の机には大谷選手の日めくりカレンダーが飾ってあります。

励みになりますね。

あさひ

 

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

 

ケアマネ試験:介護認定審査会委員定数【逆境に感謝する】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:

要支援・要介護認定に関する次の記述は、​

正しいか誤りか答えよ。​

問題:介護認定審査会の委員の定数は、被保険者に応じて都道府県が定める。​

答え:誤り

解説:

介護認定審査会の委員定数は、都道府県ではなく、​

市町村が定めます。​


市町村条例において規定されています。​


介護認定審査会の委員の任期も市町村条例で定めます。​


任期は原則2年。

ただし2~3年の範囲で市町村条例にて定めることになっています。​

 

*********************

【編集後記】「逆境に感謝する」

逆境にも感謝できるかどうかは難しいですが、

多くの心理学者や成功者が

「逆境こそが成長のチャンス」と考えています。

 

試練の中で新しい人とのつながりや価値観を得ることで、

日常のありがたみや小さな幸せに気づくことができます。

 

感謝するのは「逆境」ではなく、

「そこから得られる学びや成長」

と考えると、気持ちが楽になるかもしれません。

 

毎日、何気ない日常の

感謝日記をつけることにしました。

 

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

ケアマネ試験:介護認定審査会共同設置【主体的な生き方を考える】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:

要支援・要介護認定に関する次の記述は、​

正しいか誤りか答えよ。​


問題:介護認定審査会は、複数の市町村で共同設置することができる。

答え:正しい

解説:

市町村が調査を行い、市町村に設置された介護認定審査会で​

審査・判定が行われ、市町村が認定をします。​


ただ、単独市町村で介護認定審査会を設置するのが難しい場合は、​

その市町村内では完結せず、広域的に認定が実施されます。​


この広域的実施のパターンは3通りあります。​


一つが、都道府県(介護認定審査会)に委託する場合。​


二つが、複数の市町村で共同設置する場合。​


三つが、広域連合や一部事務組合に委託する場合。​


こう3パターンあります。​


1つ目と2つ目に関しては、審査と判定だけが委託できます。​


つまり、調査と認定は各市町村で行います。​


3つ目に関しては、調査と認定も委託できます。​


これが広域的実施というものです。​


これを実施する目的は3つあります。​


1:認定審査会委員の確保​

2:近隣市町村での公平な判定​

3:認定事務の効率化​

パターン3つ・目的3つです​

表:​

・要介護認定 ​広域実施パターン③​

裏:​

1.都道府県(介護認定審査会)委託​

2.複数市町村共同設置​

3.広域連合・一部事務組合委託​

​表:

・要介護認定 ​広域実施目的③

裏:

1.認定審査会委員確保​

2.近隣市町村公平判定​

3.認定事務効率化​

*********************

【編集後記】

「主体的に生きる」とは、

自分の意思で選択し、行動すること。

 

その結果、人と対立したり、

嫌われることもあるかもしれませんが、

それは「自分自身を大切にしている証」

とも言えますね。

 

他人の期待に応えるだけの人生は楽かもしれません。

しかしそれは「自分の人生を生きている」とは言えないですよね。

たとえ否定されても、自分の信じる道を進み続ける。

 

その姿勢こそが、主体的な生き方なのだと思います。

 

あなたは何を大切にしているのか

そこがブレなければ

きっと大きななリターンがあるはずです。

 

常に前向きにどのようにすれば

よりうまくいくかを考え続けたいですね。

あさひ

 

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

ケアマネ試験:広域的実施【体調一番】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:

要支援・要介護認定に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。​


問題:介護認定審査会は、複数の市町村で共同設置することができる。

答え:正しい

【解説】

要介護認定は、原則、市町村のなかで完結します。​


市町村が調査を行い、市町村に設置された介護認定審査会で​

審査・判定が行われ、市町村が認定をします。​


ただ、単独市町村で介護認定審査会を設置するのが難しい場合は、​

その市町村内では完結せず、広域的に認定が実施されます。​


この広域的実施のパターンは3通りあります。​


一つが、都道府県(介護認定審査会)に委託する場合。​


二つが、複数の市町村で共同設置する場合。​


三つが、広域連合や一部事務組合に委託する場合。​


こう3パターンあります。​


1つ目と2つ目に関しては、審査と判定だけが委託できます。​


つまり、調査と認定は各市町村で行います。​


3つ目に関しては、調査と認定も委託できます。​


これが広域的実施というものです。​


これを実施する目的は3つあります。​


1:認定審査会委員の確保​

2:近隣市町村での公平な判定​

3:認定事務の効率化​

パターン3つ・目的3つです。​


これも過去出題されたポイントになりますので​

押さえておきましょう。​

 

*********************

【編集後記】

久しぶりの投稿です...

 

インフルエンザが

大流行しており、

我が家もその波に

のまれてしまいました。

 

しかし、月初からお休みをいただくのは、

居宅ケアマネジャーとしては

大きなピンチ。

なぜなら、給付管理業務があるからです。

 

給付管理はクラウド上で完結し、

実績もPDFで送付されるため、

 

ある程度の内容でしたら

自宅でも業務が可能です。

 

これは居宅ケアマネの特権だと思っています。

(事業所によっては在宅勤務が難しい場合もあります。)

 

ただ、体調が万全でないと、

頭の回転も鈍くなり、

スムーズに進めません。

 

日頃からどれだけ体調管理が

重要であったと実感しております。

 

試験前も体調管理は本当に

大事でした。

 

食生活、十分な睡眠、適度な運動など、

日常生活でできることを心がけ、

 

万全な状態で試験勉強ができるよう

免疫力の向上に努めてまいりましょう。

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net

[blog:g:8454420450099486515:banner]

[blog:g:10328749687242498332:banner]

ケアマネ試験:介護認定審査会意見【シンプル最強】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

要支援・要介護認定に関する次の記述は、

正しいか誤りか答えよ。


*********************************************

問題:介護認定審査会は、必要あるときは、主治医の意見を聴くことができる

*********************************************

答え:正しい

解説:

介護認定審査会は、利用者さんの認定区分を

審査・判定する機関になります。

コンピュータが出した一次判定の結果と、認定調査員が書いた

特記事項、主治医さんが書いた主治医意見書をもとに、適正な

認定区分を審査・判定するのが仕事です。

その審査・判定において必要と判断した場合には、主治医をはじめ、

本人、家族、調査員等、関係している者を呼んで意見を聴くことが

できます。

適正な審査・判定をするために、ということですね。

 

*********************

【編集後記】

今日から2月となりましたね。

すごく早いです。

 

きっと1ヶ月前の皆さんは

年始の目標や願い事を考えたことでしょう。

叶えるように日々の取り組みを大事にしましょうね。

 

さて、それはそうと

日々の仕事や勉強に追われ、

やるべきことが山積みになると

 

何から手をつければいいのか

分からなくなることがありますよね。

 

そんなときこそ、

意識したいのがシンプルに考えることです。

 

シンプル思考の最大のメリットは、

優先順位が明確になることです。

 

「まず何をすべきか?」

 

を整理することで、効率よく行動でき、

成果も上がりやすくなります。

 

勉強で言えば、

複雑な問題に挑戦するのではなく

 

シンプルに「合格のスリーステップ」

を思い出すことで

 

余計な不安やストレスが軽減され、

やるべきことが見えてくるはずです。

 

複雑に考えてしまっている時こそ

紙に書き出してみると

意外に答えは見えてくるものです。

 

私は仕事でもそのようにしています。

 

シンプルに考えることは、仕事や勉強だけでなく、

日常生活にも役立ちますよ。



「シンプルこそ最強」と意識して、

心に余裕を持ち、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

 

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net