あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

ケアマネ試験:市町村介護保険事業計画【どうにもならない事は気にしない】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:

次の記述は、正しいか誤りか答えよ。​


*********************************************​

問題:市町村介護保険事業計画では地域支援事業の量の見込みを定める​

*********************************************​

答え:正しい

解説:

事業計画には定めるべき事項と定めるよう努める事項の2つが規定されています。​


義務事項と努力義務事項です。​


市町村の事業計画、都道府県の支援計画、それぞれにこの2つがあります。​​


試験対策としては、事業計画と支援計画、​

それぞれの義務事項を押さえておくことが重要です。​​


事業計画の義務事項は4つあります。​​

1:GH(グループホーム)、地密特養(地域密着型介護老人福祉施設)、​地密特定(地域密着型特定施設)の必要利用定員総数​

2:サービス種類ごとの見込量​​

3:地域支援事業の見込み量

4:施策・目標(自立支援・悪化防止・費用適正化)

 

解説は以上です。

*********************

【編集後記】

どうにもならないことは気にしない

そんなふうに生きている人は、

一見すると冷たく見えるかもしれないけれど、

実はとても強くてやさしい。


生き方が上手な人って、ちゃんと

「自分でコントロールできること」と「できないこと」を分けてる。

 

たとえば、天気が悪いとか、

人の気持ちが思うようにならないとか、

そういうのは「どうにもならない」と割り切る。

 

そしてそのぶん、自分の機嫌をとったり、

小さな楽しみを見つけたりするのがうまい。

 

そんな人は、無理に頑張りすぎない。

でも、手を抜いてるわけじゃない。

ちゃんと、力の入れどころを知っている。


もしかしたら、過去にいろいろな挫折や後悔を経験して、

そこから学んだからこそ、

今の「気にしない」スタイルにたどり着いたのかもしれないね。

 

あさひ

 

 


「ただケアマネ試験に合格すればいい」と思っていませんか?

でも本当にそれで大丈夫ですか?

ケアマネジャーとして現場に立ったとき、試験を“なんとなく通り抜けただけ”では通用しないことがたくさんあります。


だからこそ、介護保険制度の正しい知識と実践力がとても大切です。

現役の居宅ケアマネジャーとして、そしてケアマネ試験指導士として、あなたに必要な学びと現場で役立つ知識をしっかりお伝えしながら、伴走します。

興味のある方は、ぜひLINE登録をお願いします!

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net