あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

【試験当日です!!】ケアマネ試験:生活保護制度

ケアマネのあさひです。今日のコラム「 試験当日です!」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:生活保護制度について正しいものはどれか。3つ選べ。​

 ​

1.保護は、世帯を単位として、その要否と程度が決められる。​

2.介護扶助には、介護予防に関する給付も含まれる。​

3.介護扶助における居宅介護は、必要があれば、居宅介護支援計画に基づかないものも認められる。​

4.65歳以上の被保護者の介護保険料は、介護扶助として給付される。​

5.生業扶助は、原則として、金銭給付である。

 

 

 

 

解答1・2・5 

 

(解説)
1…正しい。

生活保護は原則として

保護の申請により手続きが行われます。

 


また、原則として

世帯単位に支給の要否や程度が決定します。

 


世帯員全員が、その利用し得る資産、

能力その他あらゆるものを、

その最低限度の生活の維持のために

活用することが前提です。

 


生活保護法には4原理4原則があります。 

【基本原理4】 

1:国家責任の原理、2:無差別平等の原理、

3:最低生活保障の原理、4:補足性の原理 

 


【基本原則4】 

1:申請保護の原則、2:基準及び程度の原則、

3:必要即応の原則、4:世帯単位の原則 


2…正しい。

介護扶助の対象は、

介護給付だけではなく、予防給付も含まれます。 

3…誤り。

介護扶助における居宅介護は、

居宅介護支援計画に基づき行うものに

限られるとされています。


介護予防に関しても同様です。


ちなみに介護扶助に必要な3つのルールがあります。

①福祉事務所へ計画の写しを提出

②計画に位置付けられたサービス利用

介護保険法と生活保護法のダブル指定が必要


ぜひ押さえておいてください。

 

4…誤り。

65歳以上の被保護者の

第1号被保険者の介護保険料は、

介護扶助ではなく生活扶助として給付されます。​

 


5…正しい。

生活保護は8種類の扶助が実施され、

そのうち医療扶助、介護扶助は

原則として現物給付、

それ以外は金銭給付により行われます。

 


よって、

生業扶助は金銭給付として支給されます。

ちなみに8扶助とは以下の通りになっています。【8扶助】

1:出産扶助、2:教育扶助、3:生業扶助、

4:生活扶助、5:住宅扶助、6:医療扶助、

7:介護扶助、8:葬祭扶助

 

 

*********************

今日のコラム⭐︎

本日はケアマネ試験本番です!!


さくら福祉カレッジではダッシュ解答として
早く解答を出しますので、楽しみにお待ちください!

合格という結果は重要ですが、何よりも「自分に克つ」ことです。
試験の合格不合格はちょっとの差でしかありません。
難しい問題にあたっても、周りの人も同じ気持ちでいます。
さあ、「たかが試験」がすぐそこに迫っています。

あなたの持てる力を存分に発揮できれば、合格はもう手の内です!

いってらっやい!!

 

 

\\ラインからも試験相談受け付けます!//

以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 https://lin.ee/krch4bG

効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

 

※試験解答もここから出します!

友だち追加