あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

2024年度ケアマネ試験:問題58 生活保護制度

2024年度ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題58 生活保護制度について正しいものはどれか。3選べ。

 

1.65歳以上の被保護者の介護保険料は、生活保護から給付される。

2.補足性の原理により、生活保護の介護扶助は、介護保険の保険給付よりも優先して給付される。​

3.生活保護の要否判定は、家庭裁判所が行う。​

4.葬祭扶助には、火葬又は埋葬に必要な費用が含まれる。​

5.介護予防支援計画に基づいて行われる介護予防サービスは、介護扶助の対象となる。​

答え:1・4・5

解説:

1…正しい。

「65歳以上の被保護者」というのは、

介護保険の第一号被保険者になりますので、

保険料を支払う必要があります。

被保護者の介護保険料は、

生活保護の生活扶助から給付されます。​

 

2…誤り。

生活保護はありとあらゆる資産や資源を使っても

なお最低限度の生活を営めない場合に

生活保護が給付される仕組みになっており、

これを補足性の原理といいます。

介護保険の保険給付を受けられるのであれば、

介護保険からまず9割を給付してもらい、

定率負担の1割については生活保護の介護扶助から

給付を受けるという流れになりますね。​

 

3…誤り。

生活保護を実施するにあたり、

まず、保護を要するか否かを判定する必要があります。

これが「要否判定」ですね。

これを行うのは、生活保護の実施機関であるところの

「福祉事務所」になります。

具体的には、福祉事務所のケースワーカー(現業員)ですね。

家庭裁判所ではありません。​

 

4…正しい。

死体の運搬や火葬・埋葬、納骨その他葬祭に

必要な費用について基準額の範囲内で葬祭扶助から給付されます。​

 

5…正しい。

逆説的に言えば、介護扶助の対象は、

介護予防支援計画に基づいて行われる

介護予防サービスとなります。

計画に位置付けられていない

サービスに関しては、対象外ということですね。​

*********************

【編集後記】

生活保護の近年では、

少子高齢化や経済格差の拡大により

生活保護を必要とする

高齢者や単身者が増えているようです。

 

また、コロナ禍で収入が

減少した世帯の利用も増え、

生活保護の意義が再評価されています。

 

生活保護を単なる「支援制度」としてだけではなく、

人が再び立ち上がるための

大切な仕組みであるものです。

 

ケースワーカーも自立への支援を

行っていると聞いております。

 

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

 

GOGOGO!5:55バッチリ覚える会朝習慣の暗記ワーク

ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。

みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜!

GOGOGO!5:55バッチリ覚える