あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

ケアマネ試験:目標志向型 【抽象と具体のピラミッド】

ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題:

次の記述は、正しいか誤りか答えよ。​


*********************************************​

指定介護予防支援について:目標志向型​の介護予防サービス計画原案を

作成しな​ければならない。​

*********************************************​​

答え:正しい

解説:​

介護予防支援の考え方は、問題志向ではなく目標志向型です。

できないことや問題点を補うのではなく自分でできることを基本として

生活機能の向上に向けて支援していくということです。

 

条文には

「利用者の自立を最大限に引き出す支援を行うことを基本とし、

利用者のできる行為は可能な限り本人が行うよう配慮すること。」となっています。


より自分らしい生活送れるよう自立支援にむけて、

インフォーマルを活用していくことも重要になります。

*********************

【編集後記】

原理原則を理解するとは、「抽象と具体のピラミッド」を意識すること。

ケアマネ試験の勉強で大切なのは、
いきなり細かいところから覚えることではありません。

 

まずは
原則を理解すること。

そしてその上で、
例外を整理していくこと。

 

このとき意識したいのが、
「抽象と具体のピラミッド」です。

 

たとえば、「居宅サービス」という言葉。
これだけでは漠然としていますが、

その中には

訪問介護
通所介護
福祉用具貸与
など、具体的なサービスが含まれています。

 

さらに「訪問介護」の中にも、
生活援助や身体介護といったサービスがあり、

通所介護」には、入浴・機能訓練・食事提供などがあります。

つまり、
上から下に整理していくと、知識がスッと頭に入る。

 

試験のときも、
この「基本のピラミッド」があるだけで、

 

「これは原則?例外?」と迷わず判断できます。

原理原則を理解するとは、

ただ覚えるのではなく、構造で捉える力を養うこと。

原則がわかれば、例外にも強くなる。


これは、ケアマネ試験だけでなく、
実務にもつながる「学び方のコツ」です。

 

あさひ

************************

 

現役の居宅ケアマネジャーとして、そしてケアマネ試験指導士として、あなたに必要な学びと現場で役立つ知識をしっかりお伝えしながら、伴走します。

興味のある方は、ぜひLINE登録をお願いします!

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

 

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜! 

ws.formzu.net