あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

2024年度ケアマネ試験:問題12 第2号被保険者の保険料

2024年度 ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題12 介護保険における第2号被保険者の保険料について正しいものはどれか。3選べ。

 

1.介護予防・日常生活支援総合事業の費用にも充てられる。

2.所得段階別定額保険料である。

3.被用者保険の被保険者の場合には、事業主負担がある。

4.被用者保険の被保険者である生活保護受給者は、保険料を支払う。

5.被用者保険の被保険者の保険料は、市町村が条例で定める。

答え:1・34 

1正しい。介護保険事業の費用に充てられる構成は保険給付事業に対しては、

【居宅給付費】の場合は・公費(国25都道府県12,5%市町村12,5%・保険料123 2号27%)

【施設等給付費】の場合は・公費(国20都道府県17,5%市町村12,5%です。地域支援事業に関して、三本柱の一つ介護予防・日常生活支援総合事業」に関しては居宅給付費と同じ構成です。

この問題の通り第2号被保険者の保険料も充てられています。

因みに三本柱の二つ「包括的支援事業」「任意事業」については保険料(123)のみ残りは公費(国38,5都道府県19,25%市町村19,25%)です。

この二つは2号の保険料が充てられていません。

 

2誤り。

2号被保険者の保険料は、2号さんが加入している医療保険者より決められる保険料率で決まります。所得段階別定額保険料になっているのは1号さんですね。 

 

3正しい。

2号被保険者の保険料は、2号さんが加入している医療保険者より決まります。

医療保険には雇い主のいる「被用者保険」があります。

この場合雇い主である勤務先の会社が保険料の一部を負担してくれます。

これを労使折半と言います。 

 

4正しい。

生活保護受給者でも医療保険に加入されていれば介護保険の被保険者です。

保険料は支払わなければならないですね。 

 

5誤り。

被用者保険の被保険者ということは医療保険加入ということです。

2号さんの保険料は医療保険者が定めます。 

*********************

今日のコラム

第2号被保険者者さんの保険料は

40歳になったの誕生月から

支払うことになっていますね。

 

では問題です。

 

「第2号被保険者の保険料は

11月1日生まれの人は誕生日の月である

11月より介護保険料を払うか?」

 

正しい?誤り?

 

 

答えは誤りなのです。

 

そのわけは

年齢到達日です。

 

11月1日生まれの方は

10月31日に年齢到達しますので、

 

民法では10月生まれとなるのですね。

 

なので10月から保険料を払うわけですね。

 

誕生日が1日早くなっているということですね。

 

4月1日生まれの人が一つ学年が

上になるお話と一緒ですね。

 

あさひ

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee

朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!! 毎朝5時55分が大きな力となります。 みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜!

ws.formzu.net