あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

2024年度ケアマネ試験:問題34感染予防

 

2024年度ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題34 感染予防について適切なものはどれか。3つ選べ。​

1.すべての人が感染症の病原体を保有している可能性があると考え、感染予防に努める。​

2.高齢者には、肺炎球菌ワクチンの接種を毎年1回受けることが推奨されている。​

3.高齢者における結核の初期症状としては、食欲不振、全身倦怠、体重減少などもある。​

4.手洗いでは、指先、指の間、親指、手首も洗い忘れないようにする。​

5.ノロウイルスの消毒には、低濃度のエタノールを用いる。​

答え:1.3.4 

解説:​

1 正しい ​

この設問は「標準予防策(スタンダード・プリコーション)」のことを述べています。 ​

すべての人やものについて「感染の可能性があるもの」として捉え、接触の機会を最低限に抑えることで、 ​感染のリスクを低くしようとする考え方です。 ​

2 誤り ​

肺炎球菌ワクチンは毎年接種する必要はありません。毎年接種する必要があるのはインフルエンザウイルス ​ですので、この設問はその引っ掛け問題になります。 ​

3 正しい ​

結核と風邪の初期症状はよく似ています。他の初期症状として、咳や痰、発熱や寝汗も挙げられます。 ​また、結核で押さえるポイントとして、感染経路は空気感染であることや、検査方法として胸部エックス線 ​検査があることを押さえておきましょう。 ​

4 正しい ​

手指洗浄では、特に親指や小指の背の辺りや、爪の間、手首が見落としがちなので注意しましょう。 ​

5 誤り ​

ノロウイルスには、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が有効です。 ​エタノールは、食中毒菌やインフルエンザウイルスの消毒に有効です。 ​

 ​

 

*********************

【編集後記】

最近ふと思うことです。

 

コロナ禍も随分と緩和されて、

今や面会や外出、外泊も

OKという施設が増えてきましたね。

 

その一方で、

感染予防のシーズンが近づくと、

 

まだまだ厳しい対策を

続ける施設も少なくありません。

 

先日、ケアマネの意見会に参加したんですが、

そこでこんな話が出ました。

 

「施設で守られている利用者さんほど、

逆に免疫力が低下している!

在宅で暮らす利用者さんの方が強いね!」

 

確かに、

 

在宅で過ごす利用者さんたちには、

マスクをつけずに元気いっぱい

過ごしている方も多いですからね。

 

施設によって考え方や方針が

異なるのも仕方ないことですが、

 

もし自分だったら…と思うと、

 

やっぱり自由に買い物やランチに行ったり、

友達や家族と好きなように

過ごしたりしたいものです。

 

「もっと自由にさせて!」

と叫びたい気持ちです(笑)。

 

どんな選択が正解かはそれぞれですが、

 

感染を恐れないで

みんなが気軽に、笑って楽しく過ごせる

世の中になってほしいものですね。

 

あさひ

 

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!【無料】

毎朝5時55分が大きな力となります。

みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜!

GOGOGO!5:55バッチリ覚える会

 

 

感染予防,そしてコントロールのマニュアル すべてのICTのために 第2版