あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

2024年度ケアマネ試験:問題36緊急時対応

 

2024年度ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題36 次の記述のうち、より適切なものはどれか。3選べ。

1.倒れている高齢者を発見したときは、意識の有無を確認する。

2.吐物を処理する場合は、使い捨て手袋を使用し塩素系の消毒剤を使用する。

3.止血した腕は、心臓より低い位置で保持する。

4.心肺蘇生時の胸骨圧迫は、うつ伏せにして行う。

5.高齢者が発熱したときは、全身状態の変化も併せて観察する。

答え:1・2・5

解説:​

1…適切。

倒れている高齢者を発見した時は、周囲の安全を確認するとともに、肩を叩きながら、大きな声で呼びかけ、意識の有無を確認し、救急通報やAEDの手配を依頼し、心肺蘇生法やAEDを使用し、救急隊や医師に引き継ぐまで応急手当を行います。

2…適切。

吐物の処理をする時、他に注意することとして、吐物処理をする人以外は近づかないなど二次的な被害が出るのを最小限にします。

3…適切でない。

心臓から血液が行きにくくするため、傷口を心臓より高い位置に上げることが必要です。

4…適切でない。

うつ伏せではなく、必ず仰向けで行います。そこから、胸骨圧迫を行います。

5…適切。

高齢者の発熱は、様々な原因があるため、発熱の程度、発熱以外の症状を観察します。喉の渇きにも気づかないことが多いので脱水に注意が必要です。

*********************

【編集後記】

最近友人から相談があった時のお話です。

 

最近、おばあさんが居眠りを繰り返し、

様子がおかしいと家族は心配していましたが、

 

病院へ行こうと勧めても「大丈夫」と繰り返すばかりで、

なかなか受診に至りませんでした。

 

家族は包括支援センターに相談し、

訪問を検討してもらうことになりましたが、

 

それだけでは不安が残り、

近所の人や知り合いにも

少しずつおばあさんのことを

話しておくことにしました。

 

そんなある日、

家族が外出中におばあさんが倒れてしまいましたが、

近所の人が心配して訪ねてきてくれたことで

発見が早まり、

すぐに救急搬送されることに。

 

診断は「心不全」でしたが、

適切な治療が間に合い、

大事には至りませんでした。

 

この出来事を通して、

家族は抱え込まず、

 

周囲に相談し協力を求めることの

大切さを改めて実感しました。

 

専門職の支援だけでなく、

近所の人や友人など、

普段から関係を築いておくことが、

 

いざというときに

何倍もの力になる。

 

何歳になっても、

人と人とのつながりを大切にすることは、

 

自分自身や家族の安心に

つながるのだとね。

 

あさひ

 

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee朝習慣の暗記ワーク:ケアマネ試験対策!【無料】

毎朝5時55分が大きな力となります。

みんなで、暗記カード作りましょう! 555 バッチリ〜!

GOGOGO!5:55バッチリ覚える会