あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

2024年度ケアマネ試験:問題52 訪問入浴介護

2024年度ケアマネ試験

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題52 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか3選べ。

1.1回の訪問につき、看護職員1人及び介護職員2人で行った場合、これらの者のうち1人を当該サービスの提供の責任者とする。

2.利用者が短期入所生活介護を利用している間も、その必要性が居宅サービス計画に記載されていれば、訪問入浴介護費を算定できる。

3.心身の状況により、訪問時に全身入浴が難しい場合、利用者の希望によって、清拭や部分浴に変更することができる。

4.利用者の自宅に浴室があっても、訪問入浴介護を利用することができる。

5.終末期にある者は、利用することができない。

答え:134

解説:​

1…正しい。

設問の通りサービスの提供は、原則として看護職員1人、介護職員2人で行います。

2…誤り。

利用者が短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、看護小規模多機能型居宅介護を受けている場合には、訪問入浴は利用できません。 

3…正しい。

利用者の心身の状況により変更できますが、介護報酬は1回につき10%減算となります。

4…正しい。

訪問入浴は、浴槽の提供が原則で、自宅浴槽を利用してサービスを行うものではありません。

5…誤り。

訪問入浴は、通所系のサービス利用が困難だったり、医療的依存の高い人、終末期の方を中心としたサービスです。

*********************

【編集後記】

実の祖母が最期を自宅で迎えると決めたとき、

訪問入浴のサービスをお願いしました。

 

限られたスペースでもさっと準備し、

手際よく入浴を済ませていただけるそのサービスは、

家族にとって本当に助かるものでした。

 

おばあちゃんが家で過ごせた最期の時間を思い出すたびに、

あの訪問入浴のサポートがあったからこそ実現できたと感じます。

 

人生の最期をどこで迎えたいか。

やはり多くの人が「自分の家」と答えるのではないでしょうか。

 

先日、とある認知症デイサービスの管理者さんと

お話しする機会がありました。

 

その方も、

「自宅で過ごしたいと思っている利用者さんが

安心して暮らせるようなサービスを提供することが大切」

 

と日々考えているそうです。

 

家という場所には、

その人らしい暮らしの記憶や安心感が詰まっています。

 

その希望を支えるために、どのようなサービスが必要なのか、

どのように提供すればより安心していただけるのかを

考え続けることが、

私たち支援者の役割なのかもしれません。

 

本人の希望をどこに置くのか。

日々向き合いながら、

一緒に最適な形を探していきたいですね。

あさひ

 

 

 \\ラインからも試験相談受け付けます!// 以下のリンクをクリックして、公式アカウントを友だち追加してください。 効率的に試験対策を進めたい方はぜひご利用ください!

lin.ee