あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

勉強会のおしらせ【ケアマネ試験 認定】

【認定について】

 

介護保険サービスを利用するためには、

介護が必要な状態であるという客観的な判定を受けなければいけません。

 

介護がどれくらい必要か、つまり要介護の度合いを数値で表したのが

「要介護度」です。

要介護度は「自立」から「要介護5」までの5段階です。

 

この要介護度を判断するためにおこなわれるのが

「要介護認定」となります。

「要介護認定」は、国が定めた一定の方法と基準に基づいて、

各市区町村が実施しています。

要介護の認定を受けた人は、

要介護度に応じた介護サービスを利用できます。

 

ケアマネジャーとして働くと、認定の知識は必須です。

 

要介護者等がその心身の状況等に応じ適切なサービスを利用できるよう、

市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者であって、

要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関わります。

 

是非、この機会に

これからケアマネジャーの試験を受けるあなたの為に

 

認定について、知識をつけていきましょう~!!

 

 

ケアマネ試験対策 認定について

 

ws.formzu.net

 

【笑う事ができるのは人間だけ】ケアマネ試験 施設サービス計画

【編集後記】笑う事ができるのは人間だけ

**************************

問題  指定介護老人福祉施設における施設サービス計画の作成について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 アセスメントは,入所者及びその家族に面接して行う必要がある。

 

2 原案の内容については,。入所者の同意は必要がない。

 

3 他の担当者と連携体制がとれている場合には,モニタリングのための利用者との定期的な面接は必要がない。

 

4 地域住民による自発的な活動によるサ-ビスの利用を含めるよう努めなければならない。

5 作成した計画は,入所者に交付しなければならない。

2019-18

解答1・4・5

施設サービス計画の作成もケアマネジメントの7ステップの過程をおこないます。ケアマネジメントの7ステップは、インテーク→アセスメント→ケアプラン(原案)→サービス担当者会議→実施→モニタリング→終結、でした。

1…○ 施設の計画担当介護支援専門員は、アセスメントは、入所者および家族に面接して行わなければならないとされています。

2…× 施設サービス計画の原案の内容について、入所者またはその家族に対して説明し、文書により入所者の同意を得なければなりません。

3…× 施設サービス計画の実施状況の把握に努めなければなりません。定期的に入所者に面接し、定期的に記録することとされています。

4…○ 地域住民による自発的な活動によるサービスの利用等を計画に含めるよう努めなければなりません。

5…○ 作成した施設サービス計画は、入所者に交付しなければなりません。

解説は以上です。

 

******************

【編集後記】笑う事ができるのは人間だけ

嫌な事があっても思い切り笑えば忘れられる。

笑うのは人間にしかできないことです。

これがなかったら人生やっていけない。

 

昔からのことわざに「笑う角には福きたる」というものありますが、

実際にその通りではないでしょうか。

 

笑うことのメリットは、

ことわざに表されるように先人の知恵が詰まっています。

 

笑うと「NK(ナチュラルキラー)細胞」が活性化されるるのです。

NK細胞とは、体内に侵入したウィルスや細菌を

破壊する働きを担う白血球の一種である免疫細胞。

体内での活性度が高ければNK細胞の働きが活発になり、

免疫力がアップするといわれているのです。

つまり、よく笑う生活をしていると

風邪などの病気にかかりにくいというメリットが挙げられます。

 

とにもかくにも、笑いが人とのコミュニケーションにかかせないのは、

経験から分かりますよね。

機嫌が悪いわけではないのに、

みんなでいるときに笑顔がないと、怒っているのかな?

と思われてしまったりすることも。

 

いつも笑顔の人には自然と人が集まり、

周りの人も笑顔にしてくれます。

 

笑顔は人を幸せにできる最高の特効薬ですね。

あさひ

 

**************************

 

 

【自己覚知できていますか。】指定介護老人福祉施設の施設サービス計画2016-21

 

【編集後記】自己覚知できていますか。

************************

問題 指定介護老人福祉施設の施設サービス計画について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 地域住民の自発的な活動を位置付けるよう努める。

 

2 作成に係るサービス担当者会議の開催等を要する。

 

3 入所者の家族にも必ず交付しなければならない。

 

4 施設の行事や日課を記載する。

 

5 月に1回はモニタリンクを行わなければならない。

 

2016-21

​​解答1・2・4

1…○ 居宅サービス計画も施設サービス計画も、インフォーマルサポートを積極的に位置づけてるとなっています。

2…○ ケアプラン作成時、変更時、更新認定時、区分変更認定時にはサービス担当者会議を開催することが義務付けられています。

3…× 厚生労働省令で、「施設サービス計画を作成した際には、当該施設サービス計画を入所者に交付しなければならない。」と規定されています。つまり、規定されているのは本人に対しての交付だけですね。

4…○ 省令上、施設サービス計画について述べている規定の最後に、「なお、ここでいう指定介護福祉施設サービスの内容には、当該指定介護福祉施設の行事及び日課等も含むものである。」という但し書きがあります。よって、この設問は○です。

5…× 施設介護支援のモニタリングについてはそのように具体的な頻度基準は示されていません。「定期的」に行うものと規定されています。

解説は以上です。

 

************************

【編集後記】自己覚知できていますか。

自己覚知とは、言葉通り「自分を知る」ことです。

 

自分自身との対話によって、自分のことをよく把握することです。

客観的に自分を評価することは、想像以上にむずかしいことだといわれています。

 

 

ケアマネジャーはもちろん、介護や福祉の仕事に関わる職種は必須な事です。

 

利用者に向き合う際に、自らの個性や、性格、考え方の傾向をしっかりと把握し、

プロとして自分の感情や態度をしっかりコントロールできる状態でなければなりません。

 

では、自己覚知について、状況別に考えてみましょう。

①利用者とのコミュニケーション
利用者の言動がどうしても受容できない、会話がかみ合わないなどの場合、

相手は自分とは違う価値観を持っているということを冷静に認識できるでしょう。

 

②同僚や上司とのコミュニケーション

話し合いによって自分と相手の価値観の違いをきちんと認識することができるでしょう。

自分の意見を主張するばかりではなく、

相手の立場になって考えることができれば、お互いに理解につながります。

 

③日常生活におけるストレス
ストレスが溜まると、ついイライラしたり、

家族や友人などにあたってしまったりしがちです。

また、判断が難しいことに対して、ほかの人に決定をまかせてしまいがちの人はいませんか?

 

自己覚知とは、怒ったり冷静さを失っていたりする自分を、

もうひとりの自分が見つめて語りかけることです。

 

日常生活におけるさまざまな迷いや不快な感情に対して、

冷静に客観視できれば、人への接し方が変わり、問題があるときには、解決の糸口が見えてくるはずです。

 

方法としては、今日1日の仕事を振りかえり、

自己覚知を意識した日記をつけることや、

職場の人やコミュニティの方などと、自己覚知について話し合うことなども、

良いでしょう。

 

自分を見つめる作業を繰り返してみてください。

 

 

自分と他人の価値観の違いや共通点を知ったうえで、

幅広い視野をもちながら対人援助の仕事に関わっていくことが大切なのです。

 

また、日常の仕事において、問題に直面して行き詰ってしまったとき、

自分が思ってもいなかったトラブルが起こったときなどにも、

自己覚知は解決の役に立つでしょう。

 

あさひ

 

【ロジャーズの3原則とは?】介護予防サービス・支援計画書

【編集後記】「ロジャーズの3原則」とは?

**************************

問題 介護予防サービス・支援計画書について適切なものはどれか。2つ選べ。

 

1 「課題に対する目標と具体策の提案」欄には,利用者や家族の意向を踏まえた目標と具体策を記載する。

 

2 「【本来行うべき支援ができない場合】妥当な支援の実施に向けた方針」は,利用者と家族の考え方の違いが大きい場合には記載しない。

 

3 「目標とする生活」の「1年欄」には,利用者とともに,生きがいや楽しみを話し合い,今後の生活で達成したい目標を設定する。

 

4 「期間」は,常に利用者の要支援認定の有効期間と同じ期間にする。

 

5 「本人等のセルフケアや家族の支援,インフォーマルサーピス」欄には,地域のボランティアや近隣住民の協力なども記載する。

202023

解答3・5

1…× この目標は、専門的観点から示す提案ですので、本人や家族の意向は入ってきません。

2…× 利用者や家族の合意が取れず、本来の支援が実施できない場合は、本来の支援ができるように働きかける、具体的な手順や方針を書くなど、その内容の実現に向けた方向性を記載するとされています。「記載しない」とはなっていません。

3…○ 「目標とする生活」の「1年」欄には、今後の生活で達成したい目標を設定します。あくまでも、介護予防支援や利用者の取り組みによって達成可能な具体的な目標とします。

4…× 期間は、支援内容に掲げた支援をどの程度の期間にわたり実施するかを記載します。なお、期間の設定においては「認定の有効期間」も考慮するとされています。常に利用者の要支援認定の有効期間と同じ期間にするとは規定されていません。

5…○ 「本人等のセルフケアや家族の支援、インフォーマルサービス」欄には、本人が自ら取り組むことや、家族が支援すること、地域のボランティアや近隣住民の協力などもインフォーマルサービスとして記載します。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】「ロジャーズの3原則」とは?

 

ロジャーズの3原則とは、アメリカの心理学者であるカール・ロジャーズが提唱した「傾聴」の3つの構成要素を表すものです。

 

その傾聴の3要素とは、

 

「無条件の肯定的関心」

「自己一致」

「共感的理解」

 

です。

 

相手の話を、相手の立場に立って、

相手の気持ちに共感しながら理解しよう

とすること。

相手の話を善悪の評価や

好き嫌いの評価をせずに聴くこと。

 

◎無条件の肯定的配慮
聞き手は話し手の内容を評価せず、

常に肯定する態度を心がけましょう。

 

相手のことばを肯定することで「受け入れてもえる」と安心感を与えられます。

 

自分の意見や考えとは違っていても、

否定するような言動はNGです。

相手の言葉が間違っていると思っても、

批判することなく受け入れましょう。

 

◎自己一致
聞き手と話し手の意図や

内容を一致させることをいいます。

話し手が何を伝えたいのか、

どんな真意が込められているかを

把握することが目的です。

 

会話中に分からない点があったら、ちゃんと聞き直すことが重要です。

 

分からないからと聞き流したり、

自分勝手に判断すると

誤解を生む原因となります。

 

相手の言葉が理解できなかった時は、

誠意を込めた態度で聞き返しましょう。

 

◎共感的理解
相手の話を理解し、

感情に寄り添って共感することが目的です。

聞き手は話し手の視点に立って

「もし自分が〇〇だったら」

と考える必要があります。

 

相手の話が間違っていると思っても、

批判はせずにすべて受け入れてください。

 

そのうえで、

相手の考えを理解し共感することで、

立場の違う人とも

信頼関係を築きやすくなります。

 

あさひ

 

 

【明日は満月です】ケアマネ試験 指定介護予防支援2019-20

【編集後記】明日は満月です。

**************************

問題  指定介護予防支援について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 目標志向型の介護予防サービス計画原案を作成しなければならない。

2 その事業所の管理者については、地域包括支援センターの業務との兼務は認められない。

3 苦情を受け付けた場合には、その内容等を記録しなければならない。

4 サービス提供事業者と継続的な連絡が行われている場合には、利用者との面接や連絡は必要がない。

5 地域ケア会議から個別のケアマネジメントの事例の提供の求めがあった場合には、これに協力するよう努めなければならない。

2019-20

  解答1・3・5

1…○ 介護予防支援の計画は、要支援者の介護支援サービスです。この計画は、標志向型の計画を作成します。本人の能力を向上させるための支援を目指します。

2…× 介護予防支援事業者は、事業所ごとに常勤・専従の管理者を配置することとなっていますが、事業所の管理業務に支障がなければ、当該事業所の他の職務、地域包括支援センターの職務と兼務可能です。

3…○ 苦情を受けた場合には、その内容等は記録しなければなりません。

4…× 介護予防支援を行い、計画に基づいて支援しているのであれば、本人へのモニタリングは必須です。三月に1回以上居宅を訪問し面接しなければならないです。訪問しない月は、電話連絡や本人が通うサービス事業所などに訪問するなどの対応をしなければなりません。また、モニタリング記録は一月に1回以上行わなければなりません。

5…○ 運営基準において、「会議から資料または情報提供、意見の開陳その他必要な協力の求めがあった場合には、これに協力するよう努めなければならない」とされています。

 

**************************

【編集後記】明日は満月です。

 

さて、月は6日に
さそり座で満月を迎えます。


さそり座は、とても情緒や
共感性が豊で
感受性が強いサインです。


月自体も感情を表すサインですので


あなたの心の奥底に秘めている
今まで、見たくなかった
認めたくなかった感情が
表へと湧き上がってくるかもしれません。


また、今回の満月は半影月食となり
月食も自分自身の隠された思いや
密やかな願望が湧き出てきやすい時です。


その為、新たなテーマや
課題がもたらされたり
その気づきによって転換のスイッチが入るかもしれませんよ。

 

 

明日は、朝瞑想を行います。

朝の時間でお会いしましょう!!

ゴールデンウィーク中ですが、満月を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

あさひ

 

今週のお題「何して遊ぶ?」

 

オープンチャット「☀️朝活部@オンライン☀️study cafe☀️ケアマネ・介福士受験」

line.me

 

【柔らかさで良いものを】ケアマネ試験 介護予防支援事業者の担当職員の業務

【編集後記】柔らかさで良いものを

*********************

問題  指定介護予防支援事業者の担当職員の業務として正しいものはどれか。2つ選べ。

 

1 指定介談予防サービス事業者等から,サービスの提供状況等の報告を三月に1回聴取しなければならない。

 

2 介護予防サービス計画を作成した際には,必ずそれを主治の医師に交付しなければならない。   

 

3 アセスメントに当たっては,利用者の居宅を訪問し,面接して行わなければならない。

 

4 介護予防サービス計画に位置付けた期間が終了するときは,目標の達成状況について評価しなければならない。

 

5 介護予防短期入所生活介護を介護予防サービス計画に位置付ける場合には,その利用日数が一月の半数を超えないようにしなければならない。

 

2018-18

​​解答3・4

1…× 一月に1度以上、事業者からサービスの提供状況等を確認し、モニタリング記録を残さなくてはなりません。三月に1度で良いのは、居宅訪問における居宅面接です。

2…× 介護予防サービス計画に医療系サービスを位置付けた場合には、主治医にも交付することになっています。医療系サービスを位置付けていない場合(医師に意見を求めていない場合)には、交付は義務ではありません。

3…○ 居宅介護支援同様、原則居宅訪問し、面接を行う事になっています。

4…○ 設定した目標が達成できているかどうかの評価を行います。

5…× 一月ではなく、残りの認定有効期間です。残りの要支援認定有効期間の半数を超えないようにしなくてはなりません。

 

*********************

【編集後記】柔らかさで良いものを

職場や現場には嫌いな人はつくらないほうがいいですね。

 

自分の仕事への意欲の妨げになるような人はつくらないほうがいいです。

 

自分と意見が違う人がいても、

 

一度はそれに従ってみて、こっちの案も試してもらう。

 

その上で、どちらか選べばいいと思うんですよ。

 

自分を押し殺す必要もないし、

押し通す必要もない。

 

あとは上司なりに選んでもらえばいいんですからね。

 

相手を否定する必要はまったくないんです。

そういう意見もあるんだっていうことを

楽しめばいいんだと思いますよ。

 

そうやって言い合える仲になればいいです。

 

上の人も、下の意見を聞き入れる柔さが必要。

 

仲良くないと下も言えないし、

言っても聞いてくれないって思わせちゃダメ。

 

下も上もそういう空気にしておくことが大切ですよね。

 

より良いものを作り上げていくには

柔軟な心が必要ということですね。

 

あさひ

 

【変化を楽しもう!!】ケアマネ試験 指定介護予防支援2017-11

【編集後記】変化を楽しもう!!

**************************

問題  指定介護予防支援について適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1 運動機能及び口腔機能の改善に特化して行う。

 

2 利用者の生活の質の向上を目指す。

 

3 地域支援事業と連続性及び一貫性を持って行う。

 

4 モニタリングをしなけれぱならない。

 

5 要介護状態の改善を図る。

2017-11

解答2・3・4

1…× 介護予防支援の基準には、「生活機能の維持・改善」が明文化されていて、そのために「自立支援」を行うことを目的とする旨が規定されています。限定された機能の改善に特化して行われるものではありません。

2…○ 基準31条に規定されており、先述のとおり、締めくくりが、「生活の質の向上を目指すこと」となっています。

3…○ これも基準31条に規定されています。規定は、「地域支援事業及び介護給付と連続性及び一貫性を持った支援を行うよう配慮すること。」となっています。

4…○ モニタリングは月に1回以上、記録を残すことが義務付けられています。居宅介護支援と同様です。

5…× 基準や解釈には、「生活機能の改善」は明文化されていますが、「要介護状態の改善」は規定されていません。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】変化を楽しもう!!

ゴールデンウイークですね。

これを読んでいるあなたは、お休みですか??

お休みだとしたら

何をしますか??

 

普段会っていないお友達とランチしても楽しいですよね。

 

私の家族は、どこか出掛けようか?と予定をたてていたのですが

「混んでるよね~・・・」

 

ということで

まず、家で出来る事を探してみます。

 

私の家族は飽きっぽいので

いつも変化を楽しんでいます。

 

お庭に家庭菜園を作ってみたりだとか、

リビングの模様替えをしてみたりとか

 

まとまった休みだからこそ

できること・・・

 

家族で楽しくワイワイ家で過ごすことも

楽しいですよ。

 

今、お庭の木を植え替えようと考えています・・・。

ちょっとした変化を楽しんでください♡

 

あさひ