あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

ケアマネ試験 法定後見制度 ☆成年後見人・市民後見人☆

【編集後記】成年後見人・市民

*********************

ケアマネ試験

一問一答 成年後見制度について

問題

法定後見制度では、対象者の判断能力の程度によって、後見、保佐の2つの類型に分けられる。

答え 誤り

解説

法定後見制度には、後見、保佐、補助の3つの類型があり、対象者の判断能力の程度によって、それぞれ、成年後見人、保佐人、補助人が選ばれます。

ちなみに判断能力を欠くものを対象としているのが後見、判断能力が著しく不十分な者を対象としているのが保佐、判断能力が不十分な者を対象としているのが補助です。

 

解説は以上です。

 

*********************

 

【編集後記】成年後見人・市民後見人

 

この成年後見人。

 

なれる人とはどんな人?とおもいますよね。

 

成年後見人になるために、特別な資格は必要ありませんね。親族でもなれますし、弁護士、司法書士社会福祉士などの専門家が選任される事もあります。

 

親族が成年後見人等に選任された割合は、20%、弁護士などの第三者が後見人となった割合が80%程度になります。

 

ただし、次のような方には成年後見人になる資格がありません。

・未成年者
家庭裁判所で解任された法定代理人、保佐人、補助人
・破産者
・被後見人(本人)に対して訴訟をしている人、または訴訟をした人、並びにその配偶者及び直系血族
・行方の知れない人

最後に

認知症高齢者や一人暮らしの高齢者の増加に伴い、市民後見人の育成をして、見守る目を増やしていくことになっています。

 

市民後見人とは、市区町村等が実施する養成研修を受講するなどして成年後見人等として必要な知識を得た一般市民の中から家庭裁判所成年後見人等として選任した方、となります。

 

市民後見人は、本人と同じ地域で生活している市民であることから、地域の社会資源についてよく把握しており、また本人と同じ生活者として市民目線で職務を行うことにより、きめ細やかな身上保護を行えるという点で強みがあると言えます。


 また市民後見人は、ビジネスとして後見事務を行うのではないため、生活保護受給者など、後見報酬をほとんど期待できない案件についても対応可能となるようです。

 

色々調べてみちゃいました☺️

 

成年後見制度について、少し知識が深まりましたよ。

 

身近なおばあちゃんの成年後見人さんは、司法書士さん。

 

親身になってくれる優しい方。

 

しかも、娘の幼稚園PTA会長さんだったという、別の世界でも活躍者!

 

繋がりが面白いと思いました。

 

あさひ

ケアマネ試験 成年後見制度 ☆9歳になりました!☆

f:id:ys-cmgoukaku:20220911051739j:image

【編集後記】9歳!Happy Birthday

*********************

ケアマネ試験

一問一答 成年後見制度

問題

成年後見制度は、法廷後見制度と任意後見制度に分かれている。

答え 正しい

 

解説

成年後見制度は、家庭裁判所が後見人等を選任する法定後見制度と、あらかじめ契約で後見人を決めておく任意後見制度に分かれています。

 

ちなみに、法定後見制度ではの本人、配偶者、4親等内の親族等の申し立てに基づいて、家庭裁判所成年後見人等を職権で選任します。

解説は以上です。

 

*********************

【編集後期】9歳!Happy Birthday

 

昨日は、息子の9歳の誕生日でしたよ。

 

優しくて、いつもニコニコ笑っている子。親バカですみません。

お人好しな面もあるのが、ちょっと気になりますが…。

 

 

今まで、幼稚園、小学校と

「行きたくない」と言わずに、元気よく通ってくれている事に感謝。

 

私はというと、幼稚園の時の給食が食べれなくて、残すといつもお皿洗いをされて、とっても行くのが嫌だった事を思い出します。お寺の幼稚園だったので厳しかったのです。

 

母から、毎日泣きながら行っていたよ。と今でも聞かされています。

なので、問題なく学校へ行ってくれている事、本当にありがたいです。

 

さて

先日、尊敬している先生からのメッセージがとても強く印象があり、家でも取り入れています。

 

それはというと

 

≪4D禁止令!≫

1:でも

2:だって

3:どうせ

4:できない

 

子供達も、

「あ、だって 言った~!」

なんて、言い合っています。

 

母である私にも注意していきます。*1

 

やればできる!と信じて負けない精神力をつけてほしいですね。

 

実はこの「やればできる!」って自分に言い聞かせている言葉なのですが、子供達が通っていた幼稚園での合言葉だったのです。

 

4Dとつながりがある「やればできる!」

と思っています。

 

あさひ

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:

ケアマネ試験 介護扶助 ☆10月より新しい加算☆

【編集後記】10月より新しい加算が!?

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

介護扶助は、介護保険の第1号被保険者のみを対象としている。

 

答え 誤り

解説

介護扶助の対象には、介護保険の第1号被保険者のほか、介護保険の第2号被保険者、介護保険の被保険者ではない者(みなし2号)も含まれます。

 

介護保険では、市町村である保険者が7割から9割を支給し、残りの1割から3割を介護サービスを受ける利用者本人が自己負担をしますが、介護保険のみなし2号の場合は、介護保険からではなく、生活保護費の介護扶助として、生活保護から10割支給され、自己負担無しで介護サービスを利用できるのです。

 

また、介護保険のみなし2号の人が65歳になると、自動的に第1号被保険者になるので、「みなし」は消えてしまいます。

解説は以上です。

 

*********************

 

【編集後記】新しい加算?!

 

ご存じの方もいらっしゃるかとおもいますが

10月より「介護職員等ベースアップ等支援加算」が新設されますね。

 

※介護職員等ベースアップ等支援加算とは、令和4年10月の介護報酬改定(臨時改定)を経て創設される新たな加算です。 介護職員に対して3%程度(月額 9,000 円相当)引き上げるための措置という意味合いが強く、介護職員以外の職種にも配分することが可能な加算です。

 

各事業所から、案内が続々とファックスで送られてきます。

利用者様の負担も少しずつ増えてきてしまいますね。

 

利用票配る際に、説明をしないといけませんね。

改正の都度、加算の変更をして、説明。

 

各事業所からも、もちろん説明をされておりかと思いますが、ケアマネも知らないといけない情報です。

 

あさひ

 

 

 

 

 

ケアマネ試験 生活保護 給付方法 ⭐︎睡眠でリセット⭐︎

f:id:ys-cmgoukaku:20220908211618j:image

【編集後記】睡眠でリセット

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

医療扶助は、原則として金銭給付である。

 

答え 誤り

解説

生活保護の扶助は原則金銭給付となりますが、医療扶助、介護扶助に関しては、現物給付により支給されます。例外で介護扶助のなかの、住宅改修、特定福祉用具販売に関しては金銭給付となっています。

解説は以上です。

 

*********************

【編集後記】

昨日はすっきり起きれました😊

 

一昨日、学校の行事で炎天下のなか作業をしていたのですが、

ものすごく暑く、慣れなくてきついな〜💦

 

なんて思っていたら、

 

やはり、すぐ頭が痛くなり…

軽く熱中症の症状になりましたね。

 

夜まで続き、熱中症タブレットや梅干し、水分をたくさんとり、

 

気持ち悪くもなり…

 

まずいと、その日は21時から就寝です。

 

次の日

朝はすっきり目覚めて気持ちよく起きれました!

 

しかも4時頃(笑)

 

朝活も出来て、仕事も効率よく運び😊

良い一日でした☺️

 

やはり、人間の最大のリセットは睡眠だと改めて感じましたね。

 

 

是非、疲れた時こそ、良い睡眠をとって下さいね。

 

あさひ

 

 

ケアマネ試験 生活保護

f:id:ys-cmgoukaku:20220907211521j:image

【編集後記】主任ケアマネさん

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

保護の基本原理の1つとして、無差別平等の原理がある。

 

答え 正しい

 

解説

保護の基本原理として4つ の原理があります。

 

①国家責任による最低生活の保障の原理

②無差別平等の原理

③最低生活保障の原理

④補足性の原理

があります。

 

更に詳しく説明すると

 生活保護法は、日本国憲法第25条の理念により、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度により、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長します。

 

 すべて国民は、生活保護法に定める要件を満たす限り、この法律の保護を、無差別平等に受けることができます。

 

 生活保護法は、健康で文化的な生活水準を維持できる最低限度の生活を保障します。

 

 保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件とします。
 民法に定める扶養義務者の扶養および他の法律に定める扶助は、すべて生活保護法の保護に優先して行われます。
 急迫した事由がある場合は、必要な保護を行うことができます。

とあります。

 

ちなみに、4原則として、

①申請保護の原則

②基準及び程度の原則

③必要即応の原則

④世帯単位の原則

 とあります。

4原理、4原則を覚えておくと良いですね。

 

解説は以上です。

 

*********************

 

【編集後記】主任ケアマネさん

地域の、他の事業所管理者さんの主任ケアマネさんとお話する機会がありましてね。

 

この方、私よりもひと回りくらい年上の男性。

 

とても落ち着いていて、良くお話を聞いてくれる方でね☺️本当に優しい。

 

ゆっくりで大丈夫ですからね。焦っても仕方がないですよ。

 

ケアマネの世界は正解は無いから、自分が行った事に対して振り返りが出来る人は良いケアマネになれますよ。

 

と有難いお言葉をいただき🥹(涙)

 

近くにこんなケアマネさんがいました。

 

頼りになります。

 

あさひ

 

 

 

 

 

ケアマネ試験 共生型サービス ☆蜂にさされたら?!☆

f:id:ys-cmgoukaku:20220907050414j:image

【編集後記】蜂にさされたら?

*********************

ケアマネ試験

一問一答

問題

「共生型サービス」は、高齢者や障害児者が同一の事業所でサービスを受けやすくするために創設された。

 

答え 正しい

 

解説

「共生型サービス」は2017(平成29年)年の介護保険法改正により創設され、障害者が65歳以上になっても、慣れた事業所で継続したサービスを利用しやすくなりました。

 

ちなみに共生型サービスの対象となったのは

訪問介護ホームヘルプサービス)、通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護ショートステイ)などがあります。

解説は以上です。

 

*********************

【編集後記】

昨日の出来事。

利用者さんが、蜂に刺されました!とヘルパーさんより連絡が入りました。

 

担当の先輩も大事な会議に入っており、連絡がつかない。

どうしよう💦相談する人がいない!

 

と、オロオロ。

でも利用者さんが、もしアナフィラキシーショックで、大変なことになったらと、

 

自分に冷静…になれ!と

 

ヘルパーさんには、まず水で洗い流してもらって、冷やして対応してもらい、

 

ヘルパーさんには、主治医に連絡してもらい

 

私は遠方へ住む娘さんに、連絡!

よし、連絡ついた!

 

次にタクシーを呼ぶ。

 

よし!

あとは、先輩へ報告のメール‼︎

 

認知症の方だったので、1人での受診は不安だったので後から別の車で付き添いました。

 

これで良かったのかな。

ケアマネやサ責は同乗することはできない。が原則。

 

 

色々な事がおこります。

 

少しずつ、対応を覚えていきたいですね。

 

でも蜂にさされた利用者さん、何事もなくてほっとしました。

 

あさひ

 

ケアマネ試験 障害者福祉制度 ☆きりの良い所でおわりにしない?!☆

【編集後記】きりの良い所でおわりにしない。

*****************

ケアマネ試験

一問一答

問題

障害者総合支援法における障害支援区分の認定は、市町村が行う。

 

答え 正しい

 

解説

まず、障害者総合支援法は以前に施行されていた「障害者自立支援法」を改定する形で、2013年4月より施行されました。
障害のある方もない方も地域社会で一緒に暮らしていくことを目的としており、そのための困難を取り除くため、障害福祉サービスなどの日常生活、社会生活上の支援を定めています。

 

市町村は、市町村審査会が行う介護給付費等の支給申請に係る障害者等の障害支援区分に関する審査・判定の結果に基づき、障害支援区分の認定を行います。

解説は以上です。

*********************

 

【編集後記】きりの良い所でおわりにしない!

 

こんなこと、よくありませんか?

仕事などで

キリの良い所までやってから帰ろう!」

勉強するときに、
「キリの良い所までやっちゃおう!」

って、よくありますよね。

私も、仕事を残すなんて、むしろ気になってしょうがない!!と思っていましたが、

 

 

でもこれをやってしまうから、
モチベーションが続かなくなったり、
やる気が落ちたりしてしまいます。

なぜかと言うと、

心理効果で、

ツァイガルニク効果という心理効果って知っていますか?

 

「ツァイガルニク効果」とは、達成できた事柄よりも、達成できなかった事柄や中断している事柄のほうをよく覚えている現象のこと

というものがあります。

これは、何かと言うと、

上手くいかなかったことや
中途半端なことの方が気になる効果です。

人は
未知・未完成のことに対して強い興味を持つ
という心理を持っています。

 

この効果を応用すると、モチベーションアップや仕事のやる気アップに使えるそうです。

休憩するときやランチのとき、帰宅するとき、
あえて、中途半端なところで仕事を区切ります。

そうすると、
途中で仕事を区切ったのが気になって、
「あーー!気になる!仕事終わらせたい!」
という心理作用が働きます。

勉強や本を読むことにおいても、
あえて中途半端に区切ることで、
続きが気になってしまうという効果が働きます。

 

この効果を応用していくと、

①生産性が高まる

②モチベーションの維持

 

につながるようです。

 

一度、中途半端な所で区切ることを試してみようと思っています。

あさひ