あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

【キレイと健康の秘訣】ケアマネ試験 高齢者の疾患

【編集後記】キレイと健康の秘訣

**************************

問題  高齢者の疾患について,より適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1 症状は,しばしば非定型的である。

 

2 複数の疾患を有することが多いため,積極的に多くの薬剤を併用する。

 

3 環境の変化により,病状が変動することはない。

 

4 老年症候群には,認知症,うつなど精神疾患・精神症状も含まれる。

 

5 高齢者のQOLや予後は,療養環境,家庭や地域社会の対応などの社会的要因によって影響される。

 

 

2017-41
 解答:1・4・5

解説
1…○ 高齢者は、非定型的な症状を起こしやすいと言われています。たとえば無痛性心筋梗塞や無熱性肺炎などがその典型です。
2…× 多くの薬剤を使用すると、その相互作用や副作用についても多くの注意が必要となります。症状が増悪することもありますので、多剤併用によって症状を押さえればいいという発想は適切とはいえません。
3…× 居住している場所等の環境や介護してくれる人等の人的環境、明るさや気温、騒音等の外的環境によって、症状は変動します。高齢になると流動性知能の低下に伴い環境への適応能力が衰え、その影響はより強くなるといわれています。
4…○ 老年症候群というのは文字通り、高齢になって生じる様々な身体症状、精神心理症状の総称ということになります。認知症やうつ、パーソナリティ障害、せん妄など、精神症状も含みます。身体症状としては、歩行障害、骨粗鬆症、褥瘡、体重減少、失禁、視力障害、難聴等が挙げられます。
5…○ QOLは、そのひとを取り巻く環境によって大きく影響されます。介護してくれる家族、自立した生活が可能な居住スペース、制度による地域のサービス、制度では賄いきれない柔軟性のある地域のサポート、様々なものが影響を与えます。

解説は以上です。

 

*********************

【編集後記】キレイと健康

普段から健康に気をつけている事ってありますか?

・以前に比べて、シミやシワ、たるみなどといった肌トラブルが増えた……

・便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている……

・食事制限や運動をしても痩せにくくなった……

 

体の内側からキレイと健康を作り出していく一番の鍵は、「腸」にあるのです。

 

そして、積極的に摂っていきたい食品は

「発酵食品」なのです。


腸は、脳に次いで、なんと1億以上の神経細胞があり、

脳とは全く独立して自らの判断で機能している臓器です。

腸は脳の指令を受けることなく、

独自に排泄などの重要な機能を果たしているため、

「第二の脳」とも呼ばれています。

また、多種多様な腸内細菌は食べ物を分解するだけでなく様々な物質を生み出し、

自律神経や免疫力、筋肉の働きにまで影響を与えています。

 


近年の研究によると、

より多様性に富んだ腸内環境を持った人のほうが病気のリスクが減り、

健康に生活できることがわかっています。

 


逆に言えば、このバランスが崩れると、

様々な不調となって体に出てくるということ。

ストレスや暴飲暴食などで腸内環境のバランスが崩れると

、下痢をしたり、便秘になったり、

さらには免疫力の低下から肌荒れや肩こりなどにつながってしまうのです。

 

 

発酵食品で起こる変化

1.免疫力がUPする

腸内環境をととのえない限り、どんなにあなたがマスクや手洗いうがいに気をつけたとしても、ウイルスに負けてしまいます。そのために、腸内細菌を活発化させ、菌のバランスをととのえ、腸の働きを促すことが必要になってきます。

発酵食品に含まれる乳酸菌や納豆菌には、

まさにその腸内環境を整える働きがあります。

それらを含む発酵食品をとり入れることで免疫力が高まり、

健康維持に役立ってくれるのです。

 


2.老化のスピードをゆるやかにして、若々しさをサポートしてくれる
 
老化の原因ともいわれている体内の活性酸素

その発生を抑えるために、抗酸化物質を摂ることが有効だと言われています。


発酵食品である、味噌や赤ワイン、チョコレートなどには、

そうした抗酸化物質であるポリフェノールなどが豊富に含まれています。

体の酸化を防いでくれます。

また、発酵の過程でつくられるアミノ酸酵素などが新しい細胞の生成を促すため、美肌効果も期待できると言われています。



3.心にも優しい
 
人間の体内では、セロトニン、別名“幸せホルモン”とも呼ばれる神経伝達物質が分泌されており、精神を安定させストレスを軽減させる効果があるとされています。

 

実は、このセロトニンは、ほとんど腸内で作られているのです。腸内環境がよくなると、セロトニンが多く分泌されるため、幸福を感じやすくなるということ。


幸福感に満たされると、物事に集中できるようになり、普段の勉強や仕事などの効率アップにもつながっていくことでしょう。

 

説明したとおり、

発酵食品が良い訳が分かりましたね。

 

何かの宣伝ぽくなってしまいましたが、

普段から食べすぎず、発酵食品を積極的に摂っていくと、キレイと健康が保たれていきますね。

 

ぜひ試してください。

あさひ

ws.formzu.net

 

 

 

 

 

【情けは人のためならず】ケアマネ試験 褥瘡について

https://ws.formzu.net/fgen/S321181120/

【編集後記】情けは人のためならず

**************************

問題  褥瘡について,より適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1 エアーマット等の除圧効果のある予防用具を用いた場合には,体位変換を行う必要はない。

 

2 褥瘡の発生を促す全身性因子には,低栄養,知覚麻痺,意識障害,失禁などがある。

 

3 褥瘡がある場合には,症状が悪化するため,入浴は避ける。

 

4 褥瘡は,一般に感染を伴うことが多く,敗血症の原因となることもある。

 

5 再発や新たな部位への発生を予測するためには,褥瘡のリスクアセスメントを行うことが有効である。

2017-34
解答:2・4・5
1…× 床ずれ防止用具は褥瘡予防に効果的ですが、体位変換もまた同時に行うことが重要です。現在は体位変換の必要性がないほど優れた除圧用具も出ているようですが、褥瘡予防には2時間おきの体位変換が重要です。

2…○ 褥瘡発生には、さまざまな原因があります。圧迫や摩擦といった局所要因もあれば、低栄養や貧血、神経障害、浮腫といった全身性要因もあります。また、体位変換が不十分であるという介護不足や予防知識が不十分であるという情報不足もあります。


3…× 褥瘡予防に、入浴は有効です。入浴による血行促進や清潔保持は予防や治療に効果的です。積極的に行うことが重要といえます。


4…○ 敗血症というのは、細菌が血液のなかに侵入して全身の様々な臓器に障害を起こしていく疾患です。褥瘡部位から菌が体内に侵入し、敗血症に至ることもあります。ちなみに、敗血症の最多要因は尿路感染症です。


5…○ 褥瘡はさまざな発生要因があるため再発や新たな発生を防ぐためには、様々な角度から総合的にリスク管理する必要があります。知覚、活動性、可動性、摩擦とずれ、骨、浮腫、関節拘縮、湿潤、栄養、介護力等、さまざまなリスクをアセスメントしていくことが求められます。

解説は以上です。

 

**********************

【編集後記】情けは人のためならず

家族でね、今鬼滅の刃をみているんです。

炭次郎はいい事いうのですね。

 

炭治郎の名言

「人のためにすることは結局、巡り巡って自分のためにもなっているものだし。」

 

「情けは人のためならず」

ということわざの意味ご存じですか。


 「彼がどんなに落ち込んでいても、厳しく接した方がいいよ。情けは人のためならずって言うだろう。」……このような「情けは人のためならず」の使い方は本来の意味と合っていません。

 

「情けは人のためならず」とは、人に対して情けを掛けておけば、

巡り巡って自分に良い報いが返ってくるという意味の言葉です。

日本国語大辞典 より」(小学館
情けは人(ひと)の為(ため)ならず
 情をかけておけば、それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。

人に親切にしておけば必ずよい報いがある。  

 

「誰かに情を掛けることは、その人のためにならない」という解釈が誤りであることをわざわざ指摘しています。

 

本来は、人に思いやりを掛けておけば結果として、

いつか自分にも良い報いが訪れるという意味の言葉です。

 

この炭次郎の言っている意味も同じですね。

炭次郎の精神を見習って人に優しくしていきたいものです。

あさひ

 

 

おとなになるということですね。

今週のお題「おとなになったら」

 

 

 

ws.formzu.net

 

【成功には真似をする】ケアマネ試験 高齢者に多い疾病2017-27

【編集後記】成功には真似をする

*********************

問題  高齢者に多い疾病について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 関節リウマチでは,朝の起床時に指の関節がこわばり,屈曲しにくくなる。

 

2 脊柱管狭窄症では,腰痛,下肢痛,しびれはみられない。

 

3 大腿骨頸部骨折の受傷原因として最も多いのは,転倒である。

 

4 加齢黄斑変性症は,高齢者の重篤な視力障害の原因の一つである。

 

5 ノルウェー疥癬(角化型疥癖)は,ダニの数が少ないので,感染力が弱い。

2017-27

解答:1・3・4
1…○ 関節リウマチの症状は日内変動があり、夕方よりも朝のこばわりが強いという特徴があります。男性より女性に多い疾患で、特定疾病の一つでもあります。全身症状として、貧血を呈することもあります。
2…× 脊柱管は脊髄の神経が通っているトンネルです。ここが狭くなると神経が圧迫されて様々な神経症状が起きてきます。足の痛みやしびれ、腰痛、歩行時の痛み(間欠性跛行)が特徴です。
3…○ 大腿骨頸部骨折の原因は、統計によると4分の3が転倒によるものとなっています。
4…○ 加齢黄斑変性は、アメリカの中途失明原因1位の疾患です。網膜の中心にある黄斑というところが障害されることで、物が歪んで見えたり、黒点(中心暗点)が見えたりします。症状が進行すると失明します。黄斑部の下には網膜上皮という細胞があり、そこに老廃物が蓄積することで黄斑部が変性するのが一般的です。元々日本ではあまり多くなかったのですが、戦後、生活(衣食住)の欧米化が進んだため日本でも加齢黄斑変性症に罹るひとは増え、今は中途失明原因の4位にまで上がっています。失明原
因の上位を占めることからも分かるとおり、まだ有効な治療法は確立されていません。
5…× 疥癬は、ヒゼンダニによる感染症のひとつで、皮膚疾患です。ヒゼンダニの数によって通常疥癬か角化型(ノルウェー疥癬に別れます。通常疥癬は、ヒゼンダニ数百匹程度の感染になりますが、ノルウェー疥癬は数百万匹程度の感染になりますのでものすごく強い感染力を持っています。施設では個室管理が必須です。

 

*********************

【編集後記】成功には真似をする

この人いいなと思ったら、その人の真似をするのが一番。


誰か目標を決めて、真似をする。


どんな仕事でもそうだと思うんだけど、

この人いいなと思ったら、その人の真似をする
のが一番。


真似することは悪いことじゃないから。

真似もできないようなら、

その仕事が合ってないってことだし

 

真似ができたときは、

それをやっているわけだから、

自分のモノになってるんだよね。

 

そして自分のカラーが付くから、

真似じゃなくなってくるんだよ。

 

 

ちなみに、勉強方法も真似てみるだけで、合格率があがるはずです!

 

あさひ

 

楽天市場

【行き詰ったら・・】ケアマネ試験 高齢者の特性

【編集後記】行き詰ったら・・

**************************

問題 高齢者の特性について,より適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1 老年症候群に対しては,できる限り安静や臥床が必要である。

 

2 せん妄は,原因や誘因を取り除いても消失しない。

 

3 体重減少,疲れやすい,身体活動レベルの低下,握力低下,歩行速度低下の5つ

 

 の要素のうち,3つ以上あればフレイル(虚弱)と定義される。

 

4 サルコペニア(加齢性筋肉減少症)は,運動器全体の機能低下をきたすことがある。

 

5 加齢により,最近の出来事に対する記憶が低下していくことが多い。

2016-41
解答3・4・5
1…×  老年症候群とは、加齢に伴い心身機能が低下することで生じるさまざまな疾患の総称です。できる限り安静にしたり横になっていたりしたら心身機能はどんどん落ちていってしまいます。できるだけ活動することが大切です。
2…×  せん妄とは、意識障害の一つですね。軽い意識混濁に幻覚、妄想、不安、興奮などを伴った状態のことを指します。原因は多岐にわたります。感染症やアルコール、薬剤、認知症気分障害、手術、身体抑制など、色々なものが原因となります。原因を取り除けば、 結果は改善されます。
3…○  要介護状態でもなく、かといって元気でもない虚弱高齢者のことをフレイルといいます。要介護状態に陥る前には虚弱状態になっていることが多いので、この段階で予防のための何らかのアプローチをかけられるように虚弱高齢者を把握しようという考え方です。診断は1:体重減少、2:歩行速度低下、3:握力低下、4:疲れやすい、5:身
体活動レベル低下、これら5つのうち、3つが当てはまるとフレイルとみなされます。
4…○ 加齢によってカラダの筋肉量が著しく減少する現象をサルコペニアといいます。ギリシア語で「サルコ」は「筋肉」、「ぺニア」は「減少」という意味です。筋肉や筋力が減少することで、骨や関節といった運動器にも影響を及ぼし、運動機能自体を低下させることがあります。
5…○ 高齢になると記憶の機能が低下することがあります。高齢者に認知症が多いことを考えると分かりますね。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】行き詰ったら・・

 

どんどん忘れていくことだね!

そこから挽回しようとすると
ハマっていくから、

次のこと次のことって先に進むことだよ

 

   ≪これは志村けんさんのお言葉です≫


「○○をやめたい」と思ったことは••••••


「ツライ」って思うことはあるけど。

やっぱり、やめられない。やめたくない。

 

そんな経験だれにでもあるはず・・・。


でも、またその解決のアイデアが出てこないときにツライって思うよね。

 

それは

どんどん忘れていくことだね!

そこから挽回しようとするとハマっていくから、

 

次のこと次のことって先に進むことだよ。

 

空回りしちゃうのかな。

だから、次のことに行かないとダメなんだよ。

 

もうそうなったら、

一回離れて視点を変えてみること。

 

行き詰まったら、その日は「やめる」「寝る」。

お互い頑張りましょう~!!

 

あさひ

 

 

【備えあれば】ケアマネ試験 高齢者に多い症状・疾患

【編集後記】備えあれば・・・ケアマネとしてできる事

**************************
高齢者特徴・疾病

 問題 高齢者に多い症状・疾患について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 高齢者の難聴では,伝音性難聴が多い。

 

2 服用する薬剤数が多くなると,副作用のリスクは増大する。

 

3 心房細動では,心内で形成された血栓により,脳梗塞をきたすことが多い。

 

4 高齢者のめまいは,内耳の障害のほか,血圧のコントロール不良,脳腫瘍などが

 

 原因となることがある。

 

5 加齢黄斑変性では,進行しても視力が失われることはない。


201626
問題1 解答2・3・4
1…× 高齢者の難聴とくれば伝音性難聴ではなく、感音性難聴ですね。高音が聞き取りづらくなるのが特徴です。伝音性難聴は文字通り、音の伝わりの支障によって生じる難聴のことです。外耳や中耳が原因の難聴で、構造障害が原因です。感音性難聴は、音の感知に支障が出て起こる難聴になります。構造上の問題というより、機能上の問題です。内耳に原因があります。音振動を電気信号に変換し、脳に伝えるという一連の機能にどこかに障害が生じて起きる難聴です。
2…○ たくさんのクスリを服用すると、それらすべての副作用を受けることになりますので、リスクは高まります。クスリ同士の相互作用もあったりするので、多剤の服用は注意が必要です。
3…○ 心房細動というのは文字通り、心房が細かく動くという不整脈の一種です。血液の流れにみだれが生じるため、血栓ができやすく、その血栓が脳の毛細血管でつまることで脳梗塞に至るというケースが多々あります。これを心原性脳梗塞といったり、心原性脳塞栓といったりします。
4…○ めまいにはいろいろな原因があります。この設問にあるとおり、内耳障害のこともあれば、血圧不良、脳腫瘍のこともありますし、薬剤によって起きることもあります。
5…× 加齢黄斑変性は、アメリカの中途失明原因一位の疾患です。日本の中途失明原因一位は緑内障ですね。加齢黄斑変性というのは、網膜の中心部である黄斑に障害が生じて、ものが見えなくなる病気です。視界が歪んだり、中心部分が暗くなる中心暗点が特徴です。緑内障というのは、眼圧上昇が発症原因になります。何らかの理由で目の圧力である眼圧が上昇し、視神経を圧迫して目が見えなくなります。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】備えあれば・・・ケアマネとしてできる事

緊急速報!ウイーン、ウィーン、ウイーン地震です・・・www

 

昨日の朝4時過ぎ

千葉県で地震が発生。

こちらの地域はそんなに大変な事態ではありませんでした。

スマホの音にびっくりした子供達は不安そうに私の体をギュッと離さなく

怯えていましたよ。

 

この音を聞くと

東日本大震災を思い出しますね…。

 

オンラインで繋がっている仲間の方や、遠く離れている友人より

心配していただき、感謝です。

 

災害発生時には、
もちろんケアマネジャー自身も被災します。

 

仕事柄、独居の利用者さんは大丈夫であっただろうか。

認知や精神疾患の方は特に。と考えますよね。


当然ながら、まずは自分自身や、
自分の家族の安全を確保することが重要となります。


その上で無事安全が確保されたら、
次に出勤できるか、出勤すべきかということになります。

 

そもそも、
災害にもいろいろあります。
電話がつながる場合は、
どこからでも利用者の安否確認を行うことができます。

では、電話がつながらない場合は、
ケアマネが担当の利用者宅を一軒一軒安否確認に回るのか、
ということになります。


私は、それは難しいと考えます。

そもそも先ほどの話のように、
公共交通機関が止まってしまったら、
出勤することさえ難しい場合もあります。


仮に出勤できたとして、
ケアマネが安否確認に行こうと思っても、


1日で担当利用者全員のところへ

訪問することは不可能ですし、
行ったところで何もできないことも考えられます。

 

ケアマネジャーとして、災害に備えてできることは何なのか?

既往歴、服薬情報、必要な医療処置、医師から指導されていること、
緊急連絡先、などの情報は、

 

日常のモニタリング時に、定期的に更新することが望まれます。

 

また災害発生時に、一人暮らしかどうか

家族の有無、重症度等により、
どの利用者から優先的に安否確認等を行うか、

事前に決めておくことも必要な準備になるでしょう。

 

災害時に人を助けることができるのは、
自衛隊、消防、警察、行政、医療機関等を除けば、
やはり地域住人同士の助け合いが主になると思います。


残念ながら、ケアマネは利用者宅に辿り着いたとしても、
全く役に立たないことも十分考えられます。
ただ、利用者が救助され、どこかで保護されている場合、そこに対して必要な情報を伝達することは、ケアマネジャーの重要な役割になるでしょう。

 

ただ、どこに保護されているのか、どういう状況なのか、
 

それを確認できる他機関との連携がなければ成立しません。

 

ケアマネではどうしようもできないことも多いですので、

まずは最低限、災害時に介護事業所同士での情報共有は、できるようにしておきたいものですね。

 

昨日の地震で日頃から、こういった備えもケアマネジャーとして

大事だなと考えさせられました。

 

あさひ

お題「わたしの仕事場」

 

 

 

 

Yahoo!ショッピング

 

 

【海の効果とは】ケアマネ試験 事例問題2021-23

【編集後記】海の効果とは

*********************

問題  ⽣活保護世帯の A さん(78 歳、要介護 3)は、夫(84 歳、要⽀援 2)との⼆⼈暮 らしである。A さんは⽇常的に居宅サービスを利⽤しているが、夫⾃⾝は介護保険のサービ スの利⽤を望んでいない。A さんから電話があり、「⾃宅での⽣活が厳しくなってきたので、 ⼆⼈で施設に⼊所したいのですが、福祉事務所のケースワーカーからは夫の介護度では⼆⼈ ⼀緒の⼊所はできないと⾔われてしまいました。どうしたらいいでしょうか」との相談があ った。介護⽀援専⾨員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1 福祉事務所のケースワーカーに発⾔の意図を確認する。

2 直ちに A さんへの居宅サービスの追加を調整する。

3 A さんとの⾯談⽇を調整する。

4 地域包括⽀援センターに、夫がサービスを利⽤するように説得を依頼する。

5 A さんが利⽤している居宅サービス事業所に連絡し、最近の A さんの様⼦等に関する 情報を収集する。

2021-23

解答1・3・5

1…◯ ケースワーカーも、福祉の専門職です。

もしAさんが発言を聞き間違えていないとしたら、なぜそのような発言をしたかの真意は確認する必要があります。介護保険施設は確かに要支援認定で入所はできませんが、ケースワーカーがそうした意図で発言したかをまずは確認することですね。

2…× 二人で一緒に施設に入所したいといっているAさんへの支援内容として“ただちに居宅サービスを追加する事は不適切な対応ですね。Aさんの同意がないどころか、説明もしていません。

3…◯ その内容が何であれ、利用者から“こうしてほしい”という新しい訴えがあったわけですので、詳しく事情を知るための面談を設けることは適切な対応です。

4…× 困難事例においては、たしかにケアマネが地域包括支援センターに相談を持ちかけることはあります。Aさんの主訴は“夫が居宅サービスを使ってくれない”ということではありませんのでこの対応は不適切です。もう一つの観点でいうと、支援の根本は利用者本位であり、自己決定でありますから、説得するという行為は望ましい支援ではありません。

5…◯ 新たに要望が出たわけですので、そこに至った経緯を関係者から聴取することは、より良い支援をしていくうえで重要なことですね。

解説は以上です。

*********************

【編集後記】海の効果

昨日はお休みをいただきました。

 

コンビニで

 

大好きなコーヒーを購入して

大好きなスポットで海を眺めながら

 

癒されてきました。 

 

ちょっと仕事の事は忘れてね。

 

私はこの海の地で生れ、

普通に海が近くにある生活で育ちました。

 

時に、荒波で大暴れしたり

おおきな海を見れるおかげで、助けられたり

波の音で癒されたり

 

色々な時がありましたね。

 

実は

日頃から仕事などが忙しく、

特に精神的な疲れやストレスがとれないという方にも、海はおすすめなのです。

 

母なる海、という言葉を一度は聞いたことがありませんか?

 

地球上の生命誕生の歴史は、海から始まったと考えられています。

 

実は、海の成分とわたしたち人体を構成する成分は

とてもよく似ており、

 

特に羊水の成分は、海水とほとんど同じ元素の組成でできているとのこと。

 

すごいですね。

 

更に、海から絶えず聞こえてくる波の音は、

母親の胎内の音に良く似ているとも言われているのです。

 

よく、ザザーと波の音で赤ちゃんの泣き止むと言われていますよね。

 

胎児だった頃に、

あたたかな羊水に漂ってリラックスしていたことを、

無意識のうちに思い出して懐かしんでいるのかもしれませんね。

 

 

疲れを感じているときに、なんだか海に惹かれる…

というのはあるのかもしれませんね。

 

あさひ

今週のお題「何して遊ぶ?」

【海の【海の効果とは】効果とは】

 

 

 

【公平中立って…】ケアマネ試験 施設サービス計画書の記載

【編集後記】公平中立って…

**************************

問題  施設サービス計画書の記載について適切なものはどれか。3つ選べ。

1 「⽬標」は、実際に解決が可能と⾒込まれるものでなくてはならない。

2 ⽬標の「期間」については、「認定の有効期間」は考慮しない。

3 サービス実施の「頻度」には、週に 1 回、1 ⽇に 1 回のように⼀定期間内での回数、実 施曜⽇等を記載する。

4 「利⽤者及び家族の⽣活に対する意向」には、利⽤者及びその家族の⽣活に対する意向 が異なる場合には、利⽤者の意向のみを記載する。

5 「サービス内容」には、「短期⽬標」の達成に必要であって最適なサービス内容とその ⽅針を記載する。

2021-22

解答1・3・5

1…○ 施設サービス計画では、課題と目標を明確にします。そして、その目標を達成するための具体的な時期とサービス内容も設定します。実際に達成、解決が見込まれるものでなくてはなりません。サービス計画に記載する目標は、達成可能なものである必要があります。

2…× 目標を設定する際には、それを達成するための時期(期間)も同時に定めます。それは認定有効期間を考慮したものである必要があります。

施設サービスは、要介護認定がおりており、その有効期間中であることが保険給付の前提となっています。有効期間を考慮したうえでケアプランを立てることになります。

3…○ 施設サービス計画書には、サービスの内容、担当者、頻度、期間といったものを記載する欄があります。(第二表)その頻度には、文字通り、“どの期間にどれくらい”という一定期間での回数や曜日を記します。

4…× 本人及び家族の意向というのは、利用者本位ということを考えると、施設サービス計画書において最も重要なものの一つといっていいものです。重要な指針ですので、これは第一表に記載されます。利用者の意向と家族の意向、その両方を記載するものとなっています。

5…○ 目標には、長期目標と短期目標の二つがありますが、短期目標の先に長期目標が存在します。サービス内容の欄には、それを達成するために何が必要か、という具体的な内容、そして、方針を記載します。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】公平中立って…

昨日は、新規利用者様の担当者会議で。

 

よく、あるあるのお話ですが…

 

男性のご利用者さんと

キーパンソンである、息子さんご夫婦と仲が悪いんです。

 

はたからみると、なんて冷たい息子さんとお嫁さんなの。

って思う人もいるかもしれない。

 

それでは、浅いアセスメントになるのですね。

この長い年月…

この親子関係の間で起きたこと。そこには事情があるのですね。

 

だれでも、冷たい人間ではないはずなのです。

 

双方の気持ちなって

公平中立に考えられる視点。

 

ご本人の意向ばかり偏ることなく

 

ご家族の希望と

奥様の介護負担と考えると

 

全員の思いが一致になることはない。

 

アセスメントの難しさを実感しています。

まだまだこれからです。

 

あさひ