あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

【失敗は財産】ケアマネ試験 特定疾病

【編集後記】失敗は財産

*****************************

ケアマネ試験

問題  バイタルサインについて、より適切なものはどれ。3つ選べ。

 

1 やせているため体温計を腋窩部に密着できない場合には、腋窩部では正確に体温を測定できない。

2 脈の結滞(拍動が欠けること)は、健常高齢者でもよくみられる。

3 大動脈疾患の患者の血圧測定は、左右両方の腕で行う。

4 呼吸数は、聴診器がないと計測できない。

5 パルスオキシメーターは、指先から血液を針で採取して測定する。

 

2019-36
解答1・2・3
1…〇 腋窩部は「脇の下」のことですね。脇の下に体温計を入れた場合、脇に体温計を密着させて計測します。脇の下に密着できない場合には、正確な値を計測できません。
2…〇 脈拍の「結滞」とは、不規則になったり、1拍動が欠けたりする不整脈を表します。不整脈も種類がありますが、健康な人でも起こり得る不整脈です。
3…〇 大動脈解離などの大動脈系の疾患では、血圧の左右差が出ます。
4…× 呼吸数の測定は、聴診器での測定のほか、目視、心電図で判断する方法もあります。
5…× パルスオキシメーターは、動脈血の酸素飽和度と脈拍数を計測する装置です。手足の指先に装着して計測します。この装置から赤外光が出ており、酸素と結合したヘモグロビンと酸素と結合していないヘモグロビンの比率を求めて酸素飽和度を測定します。利用者が気管切開している場合や人工呼吸器を装着している場合には、呼吸の苦しさを訴えることができません。このような場合にSp02値の変化が目安になります。

**************************

【編集後記】失敗は財産

 

日本は失敗に対して不寛容ですが、

最近では『早く失敗する』という言葉が広がっています。

 

私は仕事、講師、家庭の事で

失敗ばかりあります。

 

上肢からも厳しく指摘されることもしょっちゅうです。

 

早く失敗して失敗の経験を学び活かしていくことが

成功するために必要不可欠です。

 

歴代の科学者達も失敗から得られる成功が数知れないほどあると。

なので失敗は財産と言われているのです。

 

失敗して心が折れそうなときは

『いい経験だった』と自分で言い聞かせて。

 

事実は失敗かも知れないですが、

見方を変えたり考え方を変えれば

『失敗という経験を財産に変えること』ができます。

 

どんどんチャレンジして大成功をするために

頑張ったほうが良いと思います。

 

失敗恐れずにどんどん前へ進む。

 

そもそも失敗したくないと思ってしまう人は

『成長したくない』

と思っていると同じです。

 

上手く行かない時は

もう一度やればいいのです。

 

チャレンジしてるんだから

たくさん試しているわけで

失敗するのは当然なんです。

 

 

『行動回数を増やして失敗から成功の確立』

 

を上げていきましょう。

あさひ

 

ws.formzu.net

【地味なストレスをなくして】ケアマネ試験 高齢者にみられる疾病

【編集後記】地味なストレスをなくして

**************************

問題 高齢者にみられる疾病について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 変形性関節症は,高齢者に多く発症する。

 

2 筋萎縮性側索硬化症(ALS)では,・筋力低下による運動障害は生じない。

 

3 高次脳機能障害における失語症には,話そうとするが言葉が出てこないという症状も含まれる。

 

4 パーキンソン病では,認知障害はみられない。

 

5 骨粗鬆症は,骨折の大きな危険因子である。

 

 

 

 

2020-28
答え:1・3・5
1…○ 変形性膝関節症は、膝のクッションとして働いている関節軟骨が加齢にともないすり減っていくことにより、関節内に炎症が起きたり関節が変形したりして痛みや腫れを生じる病気です。加齢とともに膝の関節軟骨がすり減ること、肥満や下肢の変形(O脚など)、筋肉の衰えなど生活習慣や職業的な要因が関係して起こります。
2…× 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、四肢の筋力低下がみられ、運動や歩行などの生活機能の低下、嚥下障害、言語障害が起こります。肢麻痺、摂食障害、呼吸麻痺により自立困難になる原因不明の進行性の難病です。進行すると、うつ状態認知症などの精神症状や自律神経症状が出現します。
3…○ 高次脳機能障害とは、脳血管障害や外傷性損傷など脳に損傷を受けたために、言語、思考、記憶、行為、学習、注意等の知的な機能に障害が起きた状態を指します。失語症高次脳機能障害に含まれると言えます。失語症には、2つのタイプあります。①運動性失語症:聞いたり、読んだりしての理解はできるが、話すことに強い障害がある②感覚性失語症:言葉を理解する能力に障害が強く、言葉の言い誤りが多い問題文の「話そうとするが言葉が出てこない」は、運動性失語症に分類されます。
4…× パーキンソン病は、脳の黒質神経細胞が変性・消失することによる神経変性疾患です。この疾患には4大症状があります。①振戦 ②筋固縮 ③無動 ④姿勢・歩行障害です。
5…○ 骨粗鬆症は、骨密度が低下し構造的にもろくなって骨折しやすくなる病気です。骨粗鬆症は圧倒的に女に多いのが特徴です。閉経を迎える50歳前後から女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少し、60歳代では2人に1人、 70歳以上になると10人に7人が骨粗鬆症といわれています。これは、女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。

解説は以上です。

 

*********************

【編集後記】地味なストレスをなくして

 

 

ケアプラン作成

担当者会議の書類

申請書

アセスメント入力

書類の整理

 

ケアマネジャーって

こなさないといけない事が多くあります。

 

他の職種もそうだと思いますが、

後回しにしておくと、

あっという間に山のようにたまってしまう

 

やらなければいけないことがあっても、

楽しいことや嬉しいことじゃなく、

面倒だなぁ……嫌だなぁ……
と思うことって、どうしても
後回しにしてしまいます。

 

プライベートでも

銀行や役所に行く。
何かの書類を書く。
病院の予約をいれる。

 

などなど、いつか必ず
やらないといけないけど、
今すぐでなくてもいいこと、

 

放っておくと、あとで必ず困るけど
今は困らないことって、


なかなか気分が乗らなくて
行動を起こすまでに時間がかかります。

 

でも、頭の片隅にずっとあって
地味にストレスをかけてきませんか?

 

今、そのひとつがやっと動きだして
ホッとする。

その繰り返し。


もし、あなたも私と同じように
面倒だと思うことを放置しているのなら


この話をきっかけに、少しでいいから
前へ進めてみてください。

 

カレンダーや手帳に、
「◯日に△△をする」と
予定を入れるだけで1つ進んでます!

 

そして、地味なストレスから解放され、
小さな良い気分を味わってくださいね。

 


地味なストレスは、実は体に
悪影響を及ぼすことが分かっています。

 

自分でも気づかなくなっているぐらい
地味なストレスを抱え込んでいると、


カラダの不調や老化にもつながります。

 

ひとつずつ

ひとつずつ

 

地味なストレスをなくせるようにしていきましょうね。

 

あさひ

 

お題「わたしの仕事場」

 

ws.formzu.net

 

 

【ミスをなくす方法】ケアマネ試験 高齢者の特徴

【編集後記】ミスをなくす方法

**************************

問題 次の記述について,より適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1 老年症候群では,高齢期において生活機能の低下がみられる。

 

2 高齢者では,身体的な衰えや機能障害,慢性疾患の罹患,家族との死別などにより抑うつが高頻度にみられる。

 

3 高齢者では,エネルギーの消費が多くなるため,食欲が増す。

 

4 高齢者では,若年者に比べて体内水分貯蔵量が少なく,口渇も感じにくいため,脱水のリスクが高い。

 

5 内耳から大脳に異常があるために生じる難聴を,伝音性難聴という。

 

2020-26
 解答 1・2・4
1…○ 老年症候群とは、高齢者に多くみられ、高齢期の生活機能を低下させ、さらにQOLを低下させる症状・病態をいいます。具体的には、意識障害・せん妄・抑うつ・認知機能障害・脱水・便秘・低栄養・めまい・ふらつき・フレイル・サルコペニア廃用症候群・転倒・嚥下障害・誤嚥 があります。
2…○ 高齢者に抑うつは身体的要因、社会心理的な要因のため高頻度でみられています。
3…× 高齢者ではエネルギー消費量は減少し、食欲が減退するほうが一般的です。原因としては、①運動量・活動量の低下②味覚・嗅覚の変化③視力の低下④認知機能の低下⑤孤独感や不安などによる食欲不振が挙げられます。
4…○ 加齢とともに見られる変化として、水分を蓄えるための筋肉が減少して、体内の水分量が少なくなる、腎機能低下により、尿量が多くなる、喉の渇きを感じにくくなるがあります。そのため、脱水のリスクが高まります。脱水の症状は、吐き気、頭痛、倦怠感、しびれ、意識レベルの低下、体温上昇、頻脈、頻呼吸などがあります。

5…× 難聴は2種類あります。①伝音性難聴と②感音性難聴です。伝音性は、外耳~中耳にかけて異常あり、音信号が伝わりにくくなります。感音性は、内耳~大脳にかけて異常があるために生じる感覚細胞の機能低下による難聴で、高齢者は後者の感音性難聴が多く見られます。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】ミスをなくす方法

最近ですね…

忘れっぽい事が多いです。

予定していた事を明日だと思ってしまったり、

書類を一部提出を忘れてしまったり。

 

マルチタスクをしていると、いい加減に仕事をしてしまったり

うっかりメモをとらずに記憶にだけとどめたり

してしまう事がありますよね。

 

ミスの原因は、

その人の記憶からなくなっているから起きた、という共通点があることが分かります。

 

やはり一番の対策はメモや付箋を活用することです。

特に何日の何時までに提出する書類があったり、

連絡をする必要があるという場合には付箋を使い、

常に目の届くところに貼っておくことが良いですね。

 

ふとした時に同じ情報が目に入り脳が認識すれば

無意識に重要な情報として認識されます。

 

忘れっぽい人は、普段からその日一日の出来事を振り返り、

あんなことをした、と記憶を探ってみるのも効果的です。

 

そして同じミスをくりかえしてしまう場合は、

今度同じ失敗をした時に

厳しく指導してもらうよう頼んでおくのもいいでしょう。

 

人は何か強い感情を伴う出来事を経験したときは強く記憶に残りやすいです。

今とてもそう思います。強く言われたくないですけどね。

 

あなた自身もなにか不快な思いを味わったり、

悲しいことや嬉しい出来事があったときはなかなか忘れないですよね。

 

なのでもしも同じ失敗を繰り返す時は、

場合によっては容赦なく指摘をしてもらうことで、

次回は絶対に失敗せずにやってみせるぞ!

という意気込みになりますね。

 

あさひ

ws.formzu.net

 

【サポートチーム】ケアマネ試験 高齢者の疾患の特徴

【編集後記】サポートチーム

**************************

問題  高齢者の疾患の特徴として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1 慢性の疾患が多い。

2 加齢に伴う個人差は少ない。

3 一人で多くの疾患を併せもっている。

4 予後は社会的要因に影響されない。

5 症状は非定型的であることが多い。

 

 

2019-40
解答1・3・5
1…○ 加齢による免疫力低下により、治癒に時間がかかるまたは難しくなり、慢性化しやすくなります。
2…× 加齢に伴い、運動器系、神経系、感覚器系などの機能低下が見られますが、個人差が大きいです。
3…○ 加齢に伴い、様々な機能低下や障害が生じるので、1人で多くの疾患を併発します。
4…× 「社会的要因」個人の所得、家族状況、友人・知人などのつながりから国の政策やコミュニティーでのつながりを指します。予後は、これらに影響を受けます。
5…○ 高齢者の疾患の特徴として、症状が「非定型的」であることが挙げられます。典型的な症状が見られないということですね。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】サポートチーム

長い人生では山もあれば谷もありますよね。


言い換えると、どの人の人生にも順境と逆境があるということです。

逆境のときは何かにつけて裏目に出やすいから、

精神的に追いつめられるおそれがある。

 

そんなときに一人で頑張ろうとしても、

自分1人の力ではたかが知れている。
成功している人の要因の1つは、

 

いつもサポートチームを持ち、

陰になり日向になり支えてもらっていることである。

 

そのチームを構成するのは、

いいときも悪いときも自分無条件に愛してくれる善良な人。

 

どんなに強い精神力の持ち主でも、

試練を乗り越えるために周囲の人の支えを必要とすることがあるはずです。

 

そして最大の敵は燃え尽き症候群

ストレスがたまると落ち込みやすいから、

 

それまで取り組んでいた活動に対する情熱を失ってしまうおそれがあります。
燃え尽き症候群を未然に防止するためには、

時おり休養をとる必要があるのです。
家族や友人と一緒に過ごして頻繁に気分転換をしているひとのほうがいい。

 


運転手つきリムジンに乗っているときは、

多くの人が一緒に乗りたがるものです。

でも、
リムジンが故障して乗合バスに切り替えたときはどうでしょうか。

そんなときに一緒に乗って励ましてくれる人こそが、

自分を本当に愛してくれている人だと思います。

 

あさひ

ws.formzu.net

【母の誕生日】ケアマネ試験 高齢者多い疾患2019-31

【編集後記】母の誕生日

**************************

問題  次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。

 

1 フレイルとは、健康な状態と介護を要する状態の中間的な状態である。

2 高次脳機能障害の主な症状には、失行や失認が含まれる。

3 心筋梗塞は、冠動脈が破裂して起こる疾患である。

4 糖尿病は、肝臓で作られるインスリンの不足によるものである。

5 高齢者に多い骨折部位には、大腿骨頸部や胸腰椎が含まれる。

 

2019-31
解答1・2・5
1…○ フレイルとは、高齢になって筋力や活動が低下している状態をいいます。1:体重減少、2:歩行速度低下、3:握力低下、4:疲れやすい、5:身体活動レベル低下、このうち、3項目以上に当てはまるとフレイルとみなされます。また、健康と病気の中間的な段階でもあり、要支援・要介護とも重なります。
2…○ 高次脳機能障害とは、脳の病変によってもたらされる障害です。主な症状は、失行、失認、失語、注意障害、記憶障害、遂行機能障害、社会的行動障害などが挙げられます。麻痺などの目に見える障害に比べ、とらえにくい障害です。失行は、運動器には問題はないが、身につけた一連の動作を行うことができなくなるものです。
3…× 心筋梗塞は、冠動脈の閉塞によって酸素不足になり、心筋細胞の壊死が起こるものです。冠動脈の破裂によって起こるものではありません。症状は、主に、長引く前胸部の痛み、締めつけ感です。腹痛、左肩から頸部にかけての放散痛もあったりします。高齢者は、自覚症状が少ないこともあるため、注意が必要になります。
4…× インスリンは、膵臓で生成されています。インスリンは、血液中の血糖値を一定に保ってくれる働きがあります。インスリンの量が少なかったり、うまく働かないと、血液中の血糖値が高い状態が続きます。いわゆる「糖尿病」の状態です。
5…○ 高齢者に多い骨折部位は、大腿骨頸部(ももの付け根)、胸腰椎、上腕骨近位端(肩のやや下の上腕)、橈骨遠位端(手首)になります。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】母の誕生日

昨日は、母の誕生日でしてね。

 

72歳になったって。

早いね。もうそんな年になったのかなって。

 

私は娘と一緒におめでとう。と電話を入れてみました。

 

普段は当たり前のように、お願いすることばかりなのですが、

母親には一番、心配をかけたなって。

 

子供の時はよくケンカもしたものです。

 

どんなに喧嘩をしても、なぜか一番に支えてくれるのは母親だったのかな。

なんてことを、最近すごく感じています。

 

一番の信頼をしている人かもしれませんね。

普段はあまり、感謝なんて気持ちを表さないけれど

 

誕生日の機会に、 家族とのコミュニケーションは、

お互いの愛情や感謝を伝える機会ですので、

これからも積極的に取り組んでいくつもりです。

 

最近、今でしかできない事を考えてあげたいなって

思うようにもなりました。

 

 

いくつになっても、誕生日をお祝いされる事は嬉しいものですよ。

是非皆様も、身近な人こそ感謝の言葉をかけてあげてみて下さい。

 

あさひ

 

【挫折という刃】ケアマネ試験 高齢者に多い症状や疾患2018-26

【編集後記】挫折という刃

**************************

問題  高齢者に多い症状や疾患について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 パーキンソン病の臨床的重症度の評価は,NYHAの重症度分類によって行う。

 

2 狭心症の発作に対しては,ニトログリセリン製剤の投与が効果的である。

 

3 褥瘡は,大転子部には発症しにくい。

 

4 疥癬は,集団感染の危険性がある。

 

5 肝不全の症状として,食欲不振,全身倦怠感,黄疸がみられることが多い。

2018-26
解答2,4,5
1…× パーキンソンの重症度分類とくれば、ホーエン&ヤールですね。これはホーエンさんとヤールさんという方が作った分類方法で、症状がごく軽いI(1)度から全面的な介助
が必要なV(5)度まで分けられています。病気の重さや治療の成果をみるための指標となります。ちなみにすこし細かいことになりますが、パーキンソン病訪問看護を使う場合、介護保険で使うか、医療保険で使うか、これを判断するときにホーエン&ヤール分類が用いられます。ホーエン・ヤールの重症度4分類がステージ3以上かつ生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものは、医療保険から訪問看護が給付されることになっています。NYHAは心機能分類の指標です。心不全の重症度を分類するものになります。パ
ーキンソン病とは関係がありません。
2…○ ニトロ製剤は血管の拡張作用がある薬剤です。冠動脈の狭窄が原因で生じる狭心症の発作に投与は有効的です。
3…× 大転子部というのは、太ももの付け根部分ですね。骨が出っ張っているところになります。仰向けでここに褥瘡ができることはありませんが、横向きでは褥瘡が好発する部分になります。
4…× 疥癬は、ヒゼンダニが肌に感染するものです。数百匹程度の通常疥癬と数百万引き程度のノルウェー疥癬とがあります。ノルウェー疥癬は非常に強い感染力を持っているので、個室管理が必要です。集団感染のリスクが非常に高い感染症の一つです。
5…○ 肝臓は血液の浄化を行っている臓器です。身体にとって害となるものを解毒して、身体を正常に保つ働きを担っています。ここが機能不全になると老廃物がカラダに残り、全身倦怠感が生じます。
また、肝臓は食事から得た栄養素を身体に必要なかたち(物質)に変換する役割も担っています。そのため、食欲不振や嘔気などが生じます。また、ビリルビンという黄色い色素の代謝も十分に行われなくなってくるため、白目や皮膚が黄色くなってくることがあります。これが黄疸です。肝機能低下を示す症状の一つです。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】挫折という刃

そもそも、挫折するのは、
夢とか目標があるからです。

 いつもぼんやりと生きている人には
挫折はありません。

 

よく高齢の利用者さんが、今は面白くない。

昔はいろんな事があって楽しかった。と言われていた事を思い出します。

 
挫折が嫌な人は、
夢も目標ももたなければいいわけです。


でも、そんな人生が
面白いはずがありません。

 

夢や目標があって、
それに一生懸命に向かっていると、
 
挫折という刃が襲いかかってくる。


そこで転んだり、傷ついたり
するのだけれども、

それでも刃をかいくぐって前へ進んでいく。
すると、また違う刃が…。


という繰り返し。


その緊張感とスリルが、人を成長させるし、

人生の面白みにも
つながっていくのだろうと思います。

 

あさひ

ws.formzu.net

【要約力】ケアマネ試験 フレイルその他疾患

【編集後記】要約力

**************************

問題  高齢者に多い症状や疾患について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1 フレイルとは,高齢になって筋力や活動が低下している状態を指す。

 

2 機能性尿失禁とは,くしゃみ,咳などによって尿がもれることである。

 

3 急性緑内障発作では,頭痛,嘔吐がみられることがある。

 

4 慢性腎不全では,全身倦怠感,動悸,頭痛,浮腫などの症状がみられることがある。

 

5 加齢によるインスリンの増加が,糖尿病の原因である。

 

2018-31
解答1・3・4
1…○ フレイルとは、高齢者の虚弱状態を指した言葉です。要介護状態に陥る前には虚弱状態になっていることが多いので、この段階で予防のための何らかのアプローチをかけれるように虚弱高齢者を把握しようという考え方から生まれたものです。診断は1:体重減少、2:歩行速度低下、3:握力低下、4:疲れやすい、5:身体活動レベル低下、これら5つのうち、3つが当てはまるとフレイルとみなされます。
2…× 記述にある尿失禁は腹圧性尿失禁になります。機能性尿失禁というのは、排泄機能には支障がないけれど他の機能に支障があって起きる尿失禁のことです。たとえば認知機能に問題があってトイレの場所が分からずに尿失禁を起こす、身体に麻痺があってズボンがウマく脱げず尿失禁を起こす、歩行に時間が掛かりトイレまで間に合わず尿失禁を起こします。
3…○ 緑内障は、日本の中途失明原因1位の疾患です。これは一般的には眼圧が上昇することによって、視神経が圧迫され視界が歪んだり、黒い点のようなもの(中心暗点)が視界に映ったりといった症状が出現します。急性緑内障というのは、急激に眼圧が上昇して発症する緑内障です。頭痛や吐き気、眼痛、充血といった激しい症状が見られるのが一般的です。
4…○ 腎機能が低下することで、適切に老廃物を排出できなくなるため、カラダに様々な悪性症状が出現します。疲労感、食欲不振や吐き気、頭痛などが現れ、進行すると痙攣、意識障害を起こします。
5…× 糖尿病は大きく分けると2種類あります。1型糖尿病2型糖尿病です。成人期に発症する、いわゆる生活習慣病としての糖尿病は2型糖尿病になります。

1型糖尿病は、膵臓インスリンを出す細胞(β細胞)が、壊されてしまう病気です。糖尿病全体の1割もありません。2型糖尿病が発症する理由は、インスリンの作用不足です。通常、食事から摂った糖分は消化の過程で分解され、腸で吸収され、血液を介して筋肉等に運ばれエネルギーとして使われます。

解説は以上です。

 

**************************

【編集後記】要約力

 

複雑なことを単純化する力。出来ていますか?


複雑な響きのするアイデアほど素晴らしいと思い込む人はいます。
それとは正反対の考え方が良いとされています。

 

どんなに複雑なアイデアや哲学、システムでも、
シンプルなコンセプトに要約できることを知っているから。


アインシュタイン相対性理論は20世紀最大の発見の1つとされ、

科学者たちですら

 

その理論が複雑で難解だと考えている。

 

ところが、当の本人はそんなふうに思っていなかったようだ。

ある日、彼は自分の理論を身近な人にこう説明したという。

 

「かわいい女の子と一緒に過ごしていると、時間がすぐに過ぎるよね。

 でも嫌いな人と一緒に過ごしていると、時間がなかなか過ぎない。

 これが相対性理論の基本だよ」

 

複雑なことほど価値があると考えるので、頭の中が混乱してしまう。

人は思考、哲学、習慣を常にシンプルにしようと努める。

それによって物事の道理かはっきり見えてくることを知っているという。


複雑な事柄をシンプルに表現する能力のことである。



小学生でもわかるように自分の考えをシンプルに表現する工夫をしよう。

この習慣によってアイデアがますます明確になる。

今、要約力を鍛えています。

この人は何をいいたのか・・

 

文章から読み取り要約する力、言葉からその人の考えを感じ取る力

 

ケアマネには必須の力だと思っています。

 

あさひ

 

ws.formzu.net