あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

呼び方はケアマネジャー?! ケアマネ試験2022 問題10 第1号被保険者の保険料

【編集後記】呼び方はケアマネジャー?!

***********************************

 

ケアマネ試験2022 

問題10

介護保険における第1号被保険者の保険料について正しいものはどれか。3つ選べ。

 

1. 政令で定める基準に従い市町村が条例で定める。

2. 保険料率は、おおむね5年を通じ財政の均衡を保つことができるものでなければならない。

3. 普通徴収の方法によって徴収する保険料については,世帯主に連帯納付義務がある。

4. 普通徴収の方法によって徴収する保険料の納期は,政令で定める。

5. 条例で定めるところにより, 特別の理由がある者に対し, 保険料を減免し,又はその徴収を猶予することができる。

問題10 解答【1・3・5】

1…〇 第1号被保険者の保険料は市町村条例において3年ごとに定めています。全員同じ保険料にすると、人によっては負担が大きくなってしまうこともあるので、被保険者本人や世帯の収入、合計所得などによっていくつかの所得段階を設定し、保険料を計算しています。第2号被保険者の保険料は、医療保険者(健康保険組合など)が、国が定めた1人あたりの負担額に、自らが運営する医療保険に加入する第2号被保険者数を掛けた金額を基準として、介護保険料を算定し、医療保険料と一緒に徴収します。

 

2…× 保険料率の設定は市町村条例において3年ごと定めます。

 

3…〇 第1号被保険者の保険料の徴収方法は2通りあります。特別徴収と普通徴収です。特別徴収は年金からの天引きです。普通徴収は、被保険者自身にコンビニなどに支払ってもらう徴収方法です。

ちなみに年金年額18万円以上の方が特別徴収、年金年額18万円未満の方が普通徴収です。特別徴収は、年金からの天引きです。普通徴収の場合は、天引きではない為、未納や滞納のリスクがあります。そのため、配偶者や世帯主に連帯納付義務があります。

 

4…× 普通徴収の納期(納付期限)は、市町村条例において定めるとされています。

政令とは日本国憲法第73条第6号に基づいて内閣が制定する命令の事です。

 

5…〇 市町村は条例において、保険料減免(減額、免除)や徴収を猶予することができるとされています。

 

解説は以上です。

 

***********************************

【編集後記】呼び方はケアマネジャー?!

連協のケアマネ会長より本を貸していただきまして…。

読んでいると

あれ?と思ったので残しておこうとおもいました。

 

それは・・・

ケアマネジャーとケアマネージャーの違いです。

 

今まで普通に 介護支援専門員=ケアマネージャー ではないかと考えていました!!

 

あれ?

ケアマネジャーとケアマネージャーの違いとは 、介護支援専門員の通称の呼び方であり、managerを日本語的に発音するか、本場の発音にするかという違いです。

 

今まで、深く考えていませんでした…。(笑)

 

介護支援専門員協会としては、「介護支援専門員」という日本語の正式名称を使うようにしているが、カタカナで表記する場合には厚生労働省が発表する文章等に従い、基本的には「ケアマネジャー」を採用しているケースが多いそうです。

 

まとめますと、ケアマネジャーとケアマネージャー、どちらも正しく間違いではないと思います。

 

皆さんはケアマネのどのように読んでいますか。

 

あさひ