【編集後記】倫理綱領とは?
***********************************
問題23 Aさん(58歳、男性)は、会社の管理職をしていたが、仕事中に突然怒り出すことが多くなり、受診の結果、若年性認知症と診断された。Aさんは、まだ働けるという認識はあったが、退職せざるを得なくなった。夫婦二人暮らしで、妻(55歳)はパートで働いている。Aさんは要介護1の認定を受け、通所介護を週2回利用することとなった。サービス利用開始1か月後に介護支援専門員がAさん夫婦と面談したところ、Aさんは、高齢者ばかりの環境に馴染めないことと、妻のために我慢して通っていることが分かった。介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 妻からAさんに我慢して通所介護に通うよう説得してもらう。
- 通所介護の場でAさんが役割を実感できるように、通所介護事業所に通所介護計画を再検討してもらう。
- 地域の中でAさんが参加したいと思うような活動や場所を探す。
- 通所介護の利用をやめてAさんが一人で自宅で過ごすことを夫婦に勧める。
- 若年性認知症に対応する社会資源開発を地域ケア会議で提案する。
・
・
・
・
解答 【2.3.5】
解説
事例問題は、正しいものではなく、より適切なものはどれか?と問われています。
1...適切ではない 若年性認知症の方でも、選ぶ権利はありますよね。我慢して所介護に通うよう説得してもらう。は適切ではありませんね。ケアマネ本位の意見かと思われます。
2...適切 通所介護利用時に何か役割があれば、利用する意味があるかと思います。通所介護事業所に計画を再検討してもらいましょう。
3...適切 インフォーマルのサービスを利用することで、Aさんが参加できる場所を見つけ出すことは、QOLをあげることができますね。ケアマネとして良い提案が考えられたら良いですね。
4...適切ではない 設問をみただけで、適切ではないと考えますね。まだまだ参加できる年齢ですし、閉じこもりの環境にさせてしまうのはケアマネの対応ではないです。
5...適切 地域ケア会議の5つとして 1:個別課題の解決、2:ネットワークの構築、3:地域課題の発見、地域づくり・4:資源開発、5:政策の形成です。地域ケア会議で提案していく事は適切ですね。
解説は以上です。
***********************************
【編集後記】ケアマネの倫理綱領とは?
ケアマネの仕事って、色々と利用者様のケアマネジメントを考えていかなくてはなりません。
他にも
計画書作成や、書類の整理、研修等、大変な作業があります。
大変さやストレスから倫理から外れてしまいそうな事がありませんか。
介護支援専門員として
この倫理綱領は時々確認していきたいものです。
この倫理綱領は、前文と12の項目から成り立っています。
1.(自立支援)
私たち介護支援専門員は、個人の尊厳の保持を旨とし、利用者の基本的人権を擁護し、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、利用者本位の立場から支援していきます。
2.(利用者の権利擁護)
私たち介護支援専門員は、常に最善の方法を用いて、利用者の利益と権利を擁護していきます。
3.(専門的知識と技術の向上)
私たち介護支援専門員は、常に専門的知識・技術の向上に努めることにより、介護支
援サービスの質を高め、自己の提供した介護支援サービスについて、常に専門職として
の責任を負います。また、他の介護支援専門員やその他専門職と知識や経験の交流を行
い、支援方法の改善と専門性の向上を図ります。
4.(公正・中立な立場の堅持)
私たち介護支援専門員は、利用者の利益を最優先に活動を行い、所属する事業所・施
設の利益に偏ることなく、公正・中立な立場を堅持します。
5.(社会的信頼の確立)
私たち介護支援専門員は、提供する介護支援サービスが、利用者の生活に深い関わりを持つものであることに鑑み、その果たす重要な役割を自覚し、常に社会の信頼を得られるよう努力します。
6.(秘密保持)
私たち介護支援専門員は、正当な理由なしに、その業務に関し知り得た利用者や関係者の秘密を漏らさぬことを厳守します。
7.(法令遵守)
私たち介護支援専門員は、介護保険法及び関係諸法令・通知を遵守します。
8.(説明責任)
私たち介護支援専門員は、専門職として、介護保険制度の動向及び自己の作成した介
護支援計画に基づいて提供された保健・医療・福祉のサービスについて、利用者に適切な方法・わかりやすい表現を用いて、説明する責任を負います。
9.(苦情への対応)
私たち介護支援専門員は、利用者や関係者の意見・要望そして苦情を真摯に受け止め、適切かつ迅速にその再発防止及び改善を行います。
10.(他の専門職との連携)
私たち介護支援専門員は、介護支援サービスを提供するにあたり、利用者の意向を尊重し、保健医療サービス及び福祉サービスその他関連するサービスとの有機的な連携を図るよう創意工夫を行い、当該介護支援サービスを総合的に提供します。
11.(地域包括ケアの推進)
私たち介護支援専門員は、利用者が地域社会の一員として地域での暮らしができるよう支援し、利用者の生活課題が地域において解決できるよう、他の専門職及び地域住民との協働を行い、よって地域包括ケアを推進します。
12.(より良い社会づくりへの貢献)
私たち介護支援専門員は、介護保険制度の要として、介護支援サービスの質を高めるための推進に尽力し、より良い社会づくりに貢献します。
自分をなくさず一度、冷静になり客観的に物事を考えると、良い方向に進むかもしれませんね。
あさひ
※本日は
実務研修予習講座第2回です。来月もあります!