あさひのケアマネ ブログ

ケアマネ試験合格の道へ

1日が誕生日って損?! ケアマネ試験 被保険者資格の得喪

【編集後記】1日が誕生日って損?!

*****************************

ケアマネ試験2018-5 

問題 介護保険の被保険者資格について正しいものはどれか。2つ選べ。

 

1 居住する市町村から転出した場合は,その翌日から転出先の市町村の被保険者となる。

2 被保険者が死亡した場合は,死亡届が提出された日から被保険者資格を喪失する。

3 第2号被保険者が医療保険加入者でなくなった場合は,その日から被保険者資格を喪失する。

4 障害者総合支援法による指定障害者支援施設を退所した者が介護保険施設に入所した場合は,当該障害者支援施設入所前の住所地の市町村の被保険者となる。

5 第2号被保険者資格の取得の届出は,原則として本人が行わなければならない。

解答3・4

1…× 仮に転出居住先が住所地特例対象施設でも適用除外施設でもないとした場合、転出先の転入日に、転出先において被保険者資格が発生します。つまり、A市からB市に転居した場合には、B市の転入日にB市における被保険者資格が発生します。翌日ではなく、その日になりますね。

 

2…× 死亡における被保険者資格の喪失は、死亡日の翌日となっております。死亡届の提出日は関係ありません。

 

3…○ 医療保険加入者で無くなった場合、その日に被保険者資格を喪失します。国保加入の第2号被保険者が生活保護受給を開始するケースが、これに該当します。生活保護受給者は国保に加入できないため、受給開始と共に国保の被保険者資格を喪失します。

 

4…○ 指定障害者支援施設は適用除外施設です。介護保険施設は住所地特例対象施設です。指定障害者支援施設に入所しているかたは介護保険の被保険者ではありません。その方が介護保険施設に入所する際には、適用除外施設に入所する前の住所地をA市とします。介護保険施設入所時の保険者はA市になります。2018年度の法改正ポイントです。以前は、こういうケースだとB市が保険者となっておりましたが、改正によって変わり、現在はA市が保険者となっております。

 

5…× 介護保険法では、第2号被保険者について、資格取得の届出について規定していません。第1号被保険者については、原則、届出を義務化しています。その場合、世帯主が本人に代わって届出を行うことができるという規定もあります。

 

≪まとめ≫

【資格の取得】

※その日 ▶住所移転・生活保護被保護者が医療保険加入者になった時

※誕生日の前日 ▶医療保険加入者が40歳に達した時 
        ▶医療保険に加入していないものが65歳に達した時

 

【資格の喪失】

※その日 ▶医療保険加入者でなくなった時(第2号)

     ▶A市の住所をほかのB市に転居したとき

※翌日 ▶その市町村の区域内に住所を有しなくなった時

    ▶適用除外施設に入所した時

    ▶死亡した時

解説は以上です。

*****************************

【編集後記】1日が誕生日って損?!

 

民法第143条」にその考え方が示されています。

被保険者の問題に、介護保険被保険者資格の取得は誕生日の前日になるのですね。

被保険者の問題になると、いつも考えます(笑)

 

法律によると、「誕生日の前日が終了するとき(24時)に年をひとつとる(=満年齢に達する)」とされています。

 

つまり、4月1日生まれの人は、法律上では3月31日(の、24時)に年を取っているのです。
ものすごく簡単にわかりやすく説明すると、

【4月1日生まれの子】
3月31日の深夜12時に「満6歳」になる
→早生まれ扱いになり、1つ上の学年へ

【4月2日生まれの子】
4月1日の深夜12時に「満6歳」になる

 

ということです。なんとなくこれで「なるほど」とつかめたのではないでしょうか。

そうです。学年の分かれているところですね。

昔からなぜだろうとは思っていましたけどね、これはうるう年2月29日生れの人への配慮らしいですね。

 

ところで

「第2号被保険者」の介護保険料を支払う期間は、「40歳に達した月から65歳に達した月の前月まで」です。

満40歳に達すると、これまでの健康保険料とあわせて介護保険料の徴収がスタートします。支払いが始まるのは、基本的には「40歳を迎える月」からです。たとえば1月10日が誕生日の人は、1月の徴収分から介護保険料の支払いが始まります。ただし、1日が誕生日となる人は注意が必要です。

 

介護保険料の徴収は「満40歳に達したとき」とされていますが、この「達したとき」は誕生日当日ではなく、誕生日前日を指します。

 

つまり、1日が誕生日にあたる人は、その前日が属する月から介護保険料の支払いが始まります。したがって、「第2号被保険者」の介護保険料を支払う期間は、「40歳の誕生日の前日が属する月分から65歳の誕生日の前日が属する月の前月分まで」と覚えておきましょう。

 

なので、先をみると損ではなかったとのことでした!!

 

こう覚えておくと、なるほどな~となりますね。

あさひ

 

 

ws.formzu.net

オープンチャット「☀️朝活部@オンライン☀️study cafe☀️ケアマネ・介福士受験」
https://line.me/ti/g2/n_7oZYVwc21fBapxjwlIu2zEo8dseLhVpp_bfQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

頭の情報処理 ケアマネ試験問題 介護保険の第2号被保険者

【編集後記】頭の情報処理

*****************************

ケアマネ試験(2017-4)

問題  介護保険の第2号被保険者について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 40歳に達した日に,自動的に被保険者証が交付される。

2 健康保険の被保険者である生活保護受給者は,介護保険料を支払う義務はない。

3 強制加入ではない。

4 医療保険加入者でなくなった日から,その資格を喪失する。

5 健康保険の被保険者に係る介護保険料には,事業主負担がある

 

解答4・5

1…× 介護保険の被保険者証は、第1号被保険者は原則交付、第2号被保険者は原則非交付となっています。第1号被保険者は自動的に交付されますが、第2号被保険者は自動的には交付されません。第2号被保険者は交付請求した時と認定申請した時に交付を受けることができます。

2…× 介護保険の被保険者は、保険料の納付は義務となっています。生活保護を受給しているからという理由で、納付義務が免除されるということはありません。

3…× 介護保険は第1号被保険者も第2号被保険者も、要件を満たせば強制適用となる、強制加入の強制保険です。社会保険は全て同様です。

4…○ 第2号被保険者の被保険者要件は、「市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者」となっています。医療保険が未加入となったら、被保険者資格は失います。

5…○ 第2号被保険者の介護保険料には事業主負担があります。健康保険や健康保険組合、共済組合等、いわゆる被用者保険といわれるものには雇い主(事業主)がおりますので、事業主が保険料の半分を負担するという労使折半という仕組みになっています。医療保険料や年金保険料と同様です。

解説は以上です。

*****************************

【編集後記】頭の情報処理

 

仕事が大量に舞い込んできたり、難解な作業に取り組んだりしている時、

 

「これもしなきゃ、あれもしなきゃ……」と焦ってしまうことになります。

そうなると、次にどれから手を付ければいいのか、何をしていけばいいのかわからなくなって、パニック状態になってしまうことも……。

今、私の抱えている利用者様の動きがありましてね。

区変が3人、サービス変更、等‥

ケアマネさんはきっと、皆同じように抱えていることなのでしょうね。

それと、家の事等‥

 

実はこれ、頭がパンク状態になっているんです。

 

脳は常にたくさんの情報を処理しています。しかし、あまりに膨大な数の情報が一気に流れ込んでくると、脳は一度に処理しきれなくなってしまいます。

 

普段なら問題なく出来るような思考や判断もうまくできなくなってしまいます。


こんな時は、無理に作業を進めようとしてはいけません。

 

なので私は日頃から睡眠を大事にしています。

私たちは寝ている間、起きている時に入ってきた膨大な情報を処理しています。この「処理」はレム睡眠時に行われるため、夢を見ることにも繋がっているんだそうです。

 

他の方法として

瞑想で脳の情報整理を促す!です。

なにかに集中するという事はマインドセットになり脳にも良い影響がありますが、瞑想はかなりおすすめなのです。

 


瞑想をやっている間は、「一切何も考えない」ことが必要といわれています。

もし何か思いついても、そのことを受け入れて、一度横においておく。そんなイメージです。

 

情報処理を、その場で行うことができます。瞑想を終えると頭がすっきりするのは、情報がきちんと処理されたからですね。

 

これは、日常にも有効で、余計な情報が入ってくる環境から脱して、瞑想をする。


今現在頭の中にある分の情報だけを集中的に処理できるから、何もしていないよりははるかに早く落ち着くことができ、改めて次の作業に取り掛かることが出来ますね!

 

習慣つけておくと、自分の為になりますね。

受験生にもおすすめです。

今週のお題「試験の思い出」

あさひ

 

ケアマネ試験 試験対策

▼▼ ▼▼

ws.formzu.net

オープンチャット「☀️朝活部@オンライン☀️study cafe☀️ケアマネ・介福士受験」
https://line.me/ti/g2/n_7oZYVwc21fBapxjwlIu2zEo8dseLhVpp_bfQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

試験の思い出 ケアマネ試験 介護保険の被保険者

【編集後記】試験の思い出

*****************************

ケアマネ試験2016₋12

問題 介護保険の被保険者について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 65歳未満の生活保護受給者は、医療保険加入者であっても資格がない。

2 65歳以上の生活保護受給者は、住所がなくても第1号被保険者となる。

3 65歳以上の生活保護受給者は、医療保険加入者であっても第1号被保険者となる。

4 年齢到達による資格取得時期は、誕生日の前日となる。

5 児童福祉法上の医療型障害児入所施設の入所者は、被保険者とならない。

 

問題21 解答3・4・5

被保険者要件とは

①1号さん=市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者。

②2号さん=市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者。

1…誤り 生活保護受給がどうということは、要件としては直接関係はないということになります。65歳未満で医療保険加入者であるなら、生活保護を受給していてもしていなくても、被保険者になります。もちろん、市町村の区域内に住所を有するという条件も満たしていることが必要です。

 

2…誤り  住所を有していない事で、被保険者要件を満たさないことになりますので被保険者とはなりません。

 

3…正しい 市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者であれば、生活保護受給者であってもなくても第1号被保険者となります。医療保険加入の有無が問われるのは第2号被保険者です。

 

4…正しい 年齢到達日は、誕生日の前日になります。これは介護保険法の決まりではなく、すべての法律に共通している考えかたになります。民法でそう規定されています。なので、法律上の「65歳になる日」というのは、65歳の誕生日の前日となります。

よって、資格取得日も誕生日の前日となります。

 

5…〇 これもその通りです。適用除外施設の一つです。その施設に入所しているひとは、その施設のなかで別の制度によって必要な介護サービスを受けるので介護保険が不要となるわけです。

この設問にある児童福祉法上の医療型障害児入所施設はこの適用除外施設の一つです。他にも生活保護法の救護施設、障害者総合支援法の障害者支援施設などもあります。

解説は以上です。

*****************************

【編集後記】試験の思い出

この時期は、大学や高校、中学とあらゆる試験が多いようですね。

社会福祉士もこの2月だと聞きました。

今はラストスパートの時期ですね。

 

試験の思い出として、

私がケアマネ試験を受けた話。

 

スキルアップのため!!」

と思い、

 

初め、ケアマネ試験を受けようと思ったのは2019年。

 

参考の一問一答の本を購入したものの、チンプンカンプン...

 

その年は、ペラペラその本をめくったきりで、私には無理だなと思い、試験も受けずに終わってしまいました。

 

そして、2年後の月日が経ち、親の病気が発覚したのです。

 

病名は「パーキンソン病

 

そんな事をきっかけに、あらゆる知識を学びたいと思い、

ケアマネ試験を挑戦してみようと思いました。

 

現役ケアマネさんからのアドバイスで、私は〇ーキャンで学んだよ!あと、とりあえず過去問さえやればいいんだよ!

 

といっても、出てくる言葉が難しすぎてわからない・・・。

 

いったいどう勉強したらよいのだろう。と悩んでいたのです。

 

そこで、色々と検索してき、

 

ある先生と出会いました。

そこでは、オンラインセッションで、問題からの質問、説明を行っていました。

これは

朝の15分勉強法 だったのです。

 

これだ!と思いましたね。

子育て、仕事と時間のない中、その15分の勉強は貴重でした。

そして昼休みに復習。

初めはこの15分の習慣から。

 

まだ3月。10月の試験まで間に合う!できる!と自分に言い聞かせて、

計画を立てました。

 

だんだんと、勉強する時間が増えていき、私の勉強できる時間はやはり朝でした。

4時に起きて、1時間の勉強。

 

試験1ヶ月前は3時半に起きてラストスパートをかけました。

 

とうとう試験日。

前日は眠れなかった~!!

 

一睡もできない状態で臨みます。

 

緊張を取り除く、手のひらのツボ押し、深呼吸、と自分を落ち着かせ、

 

無事に試験は終了です。

 

結果は思っていた点数よりもはるかに高くほっとしました。

 

勉強が苦手な自分でもできたんだ!!

 

あの人は頭がいいから・・・

この資格もってるから・・・ と

 

固定観念ではなく、だれでも努力次第で成功する事。

 

今思うと、たったの15分の習慣から、人生で大きな変化が起きました。

 

試験を合格し、転職し、今はケアマネ試験対策指導士

 

これから、高校、大学試験やあやゆる資格の勉強している方、応援しています。

「やればできる!」精神です!

 

あさひ

今週のお題「試験の思い出」

 

ケアマネ試験対策講座 案内2月26日(日)

ws.formzu.net

オープンチャット「☀️朝活部@オンライン☀️study cafe☀️ケアマネ・介福士受験」
https://line.me/ti/g2/n_7oZYVwc21fBapxjwlIu2zEo8dseLhVpp_bfQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

 

 

 

 

先見の明とは? ケアマネ試験 住所地特例

 

【編集後記】先見の明とは?

***********************************

ケアマネ試験 被保険者 住所地特例

問題 住所地特例について正しいものはどれか。2つ選べ。

1 要介護者又は要支援者に限定される。

2 入所する施設が所在する市町村の地域密着型サービスは、対象外である。

3 介護予防給付は、対象となる。

4 軽費老人ホームは、対象施設である。

5 有料老人ホームは、対象施設ではない。

(2016₋6)

​ 解答3・4

住所地特例は、A市の被保険者がB市に移ったにも関わらず、保険者がA市のままになるという特例制度です。住所地主義が適用にならない特別な例外ということで、住所地特例という名前になっています。住所地特例の対象施設は次のとおりです。

【1:介護保険施設

【2:老人ホーム(養護・有料・軽費)】

【3:サービス付き高齢者向け住宅

元々は1だけだったのですが、2006年改正で2が、2014年改正で3が対象施設に加わりました。2014年改正ポイントはもう一つあります。住所地特例対象施設所在地において、地域支援事業や地域密着型サービスが受けられるようになりました。

B市に居住している被保険者はA市が保険者なのですが、B市において地域支援事業や地域密着型サービスを受けられるようになったわけです。たとえばA市に住んでいる元気な高齢者さんがB市のサ高住に引っ越したとします。この場合、保険者はA市のままです。この高齢者さんが地域支援事業の総合事業に位置づけられる一般介護予防事業を利用しようと思ったら、A市ではなくB市の一般介護予防事業を受けられるようになったということです。これが2014年改正ポイントです。このあたりを押さえておけば解けますね。

1…誤り 住所地特例は、被保険者全般に適用になります。要支援・要介護認定を受けている人だけではありません。元気な被保険者さんなども適用対象となります。

2…誤り  2014年改正において、施設所在の市町村の地密サービスが受けられるようになっています。地域支援事業も然りです。

3…正しい 介護給付も予防給付も適用対象です。要介護認定を受けている者への給付が介護給付、要支援認定を受けている者への給付が予防給付です。いずれも適用対象です。

4…正しい 軽費老人ホームは、適用対象です。

5…×誤り 有料老人ホームは、適用対象です。

解説は以上です。

 

*****************************

【編集後記】先見の明とは?

最近、ケアマネの仕事をしているなかで、まだまだ力不足だなと感じているのですが、

それは、見抜く力の弱さです。

 

担当の利用者様と

モニタニングや、何度も関わっていくと、必要だった!もっと前から気づくべきだった!と感じる事がよくあるのです。

 

さすが、一緒に働いている先輩はその力があるのですね。

 

先輩は「もう20年もケアマネやっていれば、色々失敗して、心臓が止まりそうなくらい焦ったこともあるし、経験で養われることなんだよ。」と言うのです。

 

先見の明 そのものです。

 

先見の明とは、先を見据える力のことです。

 

『先見』には『物事が起こる以前に見抜くこと』、

『明』には『理があきらかで疑いのないことや、物事の道理を見通す力』

という意味があります。

先見の明は、未来を的確に見抜くことだけを指す言葉ではありません。



過去形で使われることが多いのも、先見の明という言葉の特徴です。

 

それは、多くの人が想像だにしなかった未来を見抜いていた人に対して、事後の表現として使われます。

反対に、確実視されている未来に対して先見の明は使いません。

 

もし、こんな事が起きてしまったら・・・

もし、介助者が倒れてしまったら・・・

もし、家の中でショック状態になってしまったら・・・

緊急の対応は?

 

そんな事がおこったら慌てます。正常な判断もできないでしょうね。

 

予防予測・・・

段取りしておいて、何事もなく過ぎるなら良し。

何も考えないで、緊急事態が起きた方が大変!

 

大事な事の優先順位をつけられるようにして、

 

日々予防予測をたてていこうと思っているこの頃です。

 

あさひ

お題「わたしの仕事場」

ws.formzu.net

楽天市場

オープンチャット「☀️朝活部@オンライン☀️study cafe☀️ケアマネ・介福士受験」
https://line.me/ti/g2/n_7oZYVwc21fBapxjwlIu2zEo8dseLhVpp_bfQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

 

寒の水ってなに?一陽来復 ケアマネ試験 市町村条例

【編集後記】寒の水ってなに?一陽来復

***********************************

ケアマネ試験

問題 介護保険法において市町村が条例で定めることとされている事項として正しいものはどれか。3つ選べ。

1 保健福祉事業

2 区分支給限度基準額の上乗せ

3 市町村特別給付

4 指定介護老人福祉施設に係る入所定員の人数

5 地域包括支援センターの職員の員数

(2021₋6)

解答2・3・5

1…誤り これは介護保険法において、条例で定めるものとは規定されておりません。第百十五条の四十九に、保健福祉事業について以下のように規定があります。

(保健福祉事業)

第百十五条の四十九

「市町村は、地域支援事業のほか、要介護被保険者を現に介護する者の支援のために必要な事業、被保険者が要介護状態等となることを予防するために必要な事業、指定居宅サービス及び指定居宅介護支援の事業並びに介護保険施設の運営その他の保険給付のために必要な事業、被保険者が利用する介護給付等対象サービスのための費用に係る資金の貸付けその他の必要な事業を行うことができる。」

市町村が条例で定めるものではありません。

 

2…正解 上乗せときたら市町村条例です。

①区分支給限度基準額

福祉用具購入費支給限度基準額

③住宅改修費支給限度基準額

これらの上乗せは全て市町村条例で定めます。

 

3…正解 保険給付には3種類があります。

一つが介護給付、一つが予防給付、一つが市町村特別給付です。市町村特別給付については市町村が独自に条例で内容を定めることになっています。なお、その財源は第一号被保険者の保険料になっています。

 

4…誤り 指定介護老人福祉施設の定員総数は、都道府県介護保険事業支援計画で定めることになっています。介護保険施設の指定権限は都道府県です。

 

5…○ これはその通りです。地域包括支援センターの職員の員数は、市町村が条例で定めます。地域包括支援センターの設置者は市町村条例で定めた基準を遵守しなければならないと規定されています。介護保険法第百十五条の四十六の5と6にそのように規定されています。

解説は以上です。

***********************************

【編集後記】寒い~!!寒の水ってなに?一陽来復

今日は大寒。一年の中で最も寒い頃とされています。

今日から、ちょうど歴に合わせるかのように、寒気が流れ込むそうですね。

来週は一段と寒そうですね。

 

ところで「寒の水」って知っていますか?

今年は1/6~2/3にくんだ水の事です。寒の水でもちをついたり、酒や味噌、醤油を仕込んだりするようですね。

寒さのなかに、日々調味料として使うものをこの時期に仕込むのですね。

 

私のの好きな言葉。

一陽来復です!

冬が終わって春が来ること。 悪いことが続いた後に幸運が開けること。

ふんばれ~!今は辛い時期かもしれないけれど、この時期を明けたら開ける!

と思って、日々奮闘中です。

 

さあ

娘の幼稚園生活も残りわずかです。

あったかくなったら、ピッカピカの一年生。淋しさとワクワクの季節ですね。

 

皆様へ応援しています!!

 

あさひ

 

今週のお題「あったかくなったら」

 

ws.formzu.net

オープンチャット「☀️朝活部@オンライン☀️study cafe☀️ケアマネ・介福士受験」
https://line.me/ti/g2/n_7oZYVwc21fBapxjwlIu2zEo8dseLhVpp_bfQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Yahoo!ショッピング

コミュニケーションにおいて大切なことは? ケアマネ試験 都道府県の事務

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

【編集後記】コミュニケーションにおいて大切なことは?

***********************************

ケアマネ試験

問題 介護保険制度における都道府県の事務として正しいものはどれか。2つ選べ。

1 財政安定化基金の設置

2 地域支援事業支援交付金の交付

3 第2号被保険者負担率の設定

4 介護保険審査会の設置

5 介護給付費等審査委員会の設置

(2020₋4)

 

解答1・4

1…正しい 介護保険では、市町村の介護保険財政の安定化を図るために、都道府県に1か所づつ財政安定化基金を設けています。財政安定化基金は、見込みを上回る給付費増や保険料収納不足により、市町村の介護保険特別会計に赤字が出ることとなった場合に、一般財源から財政補填をする必要のないよう、市町村に対して資金の交付・貸付を行うものです。

 

2…誤り 地域支援事業支援交付金の交付は、社会保険診療酬支払基金が市町村に対して交付しています。社会保険診療報酬支払基金から市町村へは介護給付費交付金、地域支援事業支援交付金として保険者である市町村の特別会計に交付されます。

 

3…×誤り 保険給付事業における財源構成は、2分の1が保険料、2分の1が公費で賄われています。保険料部分の割合は、第1号被保険者の保険料23%、第2号被保険者の保険料27%です。これを「被保険者負担率」といいます。これは3年ごとに見直されています。

 

4…正しい 介護保険審査会は都道府県に設置されています。ただし、介護保険審査会は、あくまでも独立した機関となっており都道府県からの指揮・監督は受けません。

保険者である市町村が下した処分について、不服があるとき、不服を申し立てできる仕組みがあります。市町村の処分に対しての再審査を「介護保険審査会」に申し立てます。介護保険審査会は、介護保険の裁判所なのですね。

 

5…誤り 介護給付費等審査委員会は国民健康保険団体連合会に設置されています。

委員の任命なども国保連が行なっています。

 

*1

 

 

***********************************

【編集後記】コミュニケーションにおいて大切なことは?

コミュニケーション能力や文章力をつけたいと思っているのですが、

やはり、人に伝える為には5W1Hが必須なのですね。

 

きっと何度も伝えていますね。

 

ではなぜこの5W1H」が大切なのか?

 

それは「話」「文章」に関わらず、5W1Hを押さえておくだけで物事を明確に具体化して伝えられるようになるからです。

5W1H「いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どのように」をまとめたもので5W1Hを意識すると、物事を明確に具体的に伝えられるようになります。

  1. When「いつ(時間)」
  2. Where「どこで(場所)」
  3. Who「だれが(主体)」
  4. What「なにを(目的・人・モノ)」
  5. Why「なぜ(理由)」
  6. How「どのように(手段・方法)

この6要素の一般的な順序は「いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どのように」と言われているが、絶対的な決まりは無く、「なぜ」から始める方が良い場合もあります。

 

さらに、

ビジネスにおいては「Why(何のため)」「Whom(誰のため)」を起点として考えると、顧客目線に立てやすくなり、

 

5W2Hでは「How much(いくら)」「How many(どれくらい)」など、「量・コスト」を示す要素が加わります。

7W2Hでは「Which(どちら)」「Whom(誰のために)」が加わります。

 

沢山ありすぎて、混乱してしまうのですが、

自分の中の情報を伝える為には、

文章力ではなく、

いかに、相手に伝えられるかを

まずは5W1Hを上手に使って、伝える。

 

そこには絶対的な順番はありません。

あくまでも「6つの要素が入っていれば具体的に伝わりやすい」という考え方なので、必要に応じて順番は入れ替えてもOKなのです。

 

2023年のやりたい事は、人前で上手に話す事です。

相手へ伝えていく事が多くなりますので、

まずは、日常的に伝える5W1Hを意識してみようと考えていきます。

 

あさひ

 

 

ws.formzu.net

オープンチャット「☀️朝活部@オンライン☀️study cafe☀️ケアマネ・介福士受験」
https://line.me/ti/g2/n_7oZYVwc21fBapxjwlIu2zEo8dseLhVpp_bfQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

*1:

≪まとめ≫

都道府県の責務

1.指定市町村事務受託法人の指定

2.財政安定化基金の設置

3.介護サービス情報の公表

4・介護保険審査会の設置

新しく発行されるお札とは? ケアマネ試験 市町村が有する権限

 

【編集後記】新しく発行されるお札とは?

***********************************

ケアマネ試験

問題 介護保険に関して市町村が有する権限について正しいものはどれか。3つ選べ。

1 被保険者の保険料に関し,被保険者の収入について調査する。

2 住宅改修を行う者に対し,文書の提出を求める。

3 介護給付費・地域支援事業支援納付金の算定のために,医療保険者から報告を徴収する。

4 被保険者に対する老齢等年金給付の支給状況について,年金保険者に対し資料の提供を求める。

5 介護サービス情報について,指定居宅サービス事業者を調査する。

(2020₋16)

 

解答1・2・4

1…○ 被保険者の保険料は、第1号被保険者、第2号被保険者ともに「所得」によって決められます。第1号被保険者の保険料は、市町村が所得段階に応じて保険料率を定めて算定していますので、被保険者の「収入」について調査する権限はあります。

 

2…○ 住宅改修の保険給付を受ける際、市町村に対し「事前申請」と「事後申請」が必要です。市町村は、文書の提出を求めます。「事前申請」は、・申請書・見積書・住宅改修が必要な理由書・改修前の状態が確認できる写真や見取り図を提出します。

 

3…× この費用の算定のために医療保険者から報告を徴収するのは、医療保険者ではなく、社会保険診療報酬支払基金です。

 

4…○ 「老齢年金給付」が絡んでくることとして、第1号被保険者の保険料徴収方法があります。第1号保険料の徴収方法は2パターンあります。①年金天引きの「特別徴収」と、②市町村が納入通知書を送り、被保険者が市役所、郵便局、市町村と委託契約を結んでいるコンビニなどで直接支払う「普通徴収」があります。

もらっている年金年額の合算が18万円より上か下かで徴収方法が決まります。なので、被保険者に対する老齢等年金給付の支給状況について、年金保険者に対し資料の提供を求めることもあるということですね。

 

5…× 介護サービス情報とは、介護サービスの内容、運営状況に関する内容です。利用者がサービスの選択ができ、適切かつ円滑に介護サービスを利用できるように公表されていますが、この公表義務は都道府県です。介護サービス事業者が報告をしなかった場合や虚偽の報告をした場合は、期間を定めて、報告内容の是正、調査を受けることを命じることができます。この調査は、都道府県が行います。または、都道府県ごとに指定する「指定調査機関」に委託も可能です。

 

解説は以上です。

 

***********************************

【編集後記】新しく発行されるお札とは?

ちょこっときになった、お札のお話。

ケアマネのお話ではないのですがね(笑)

 

さて、ここで問題です。

 

≪新しく発行される1万円札に登場する人物はだれ?≫

 

≪答え : 渋沢 栄一≫

2024年に、20年ぶりに新しいお札が発行されますね。

5000円札に、津田梅子

1000円札に、北里柴三郎

 

知っていましたか??

 

3,4年前、担当する利用者様が忘れないようにと、片麻痺だけれども書き留めていた事を思い出します。

その利用者様は

在宅に帰る事が出来なく、養護老人ホームへ入所してしまったけれど、元気にしているかなと、ふと考えていました。

 

 

さて、2019年に新札の発表した時から、

渋沢栄一が有名になってきましたね。

渋沢栄一の生き方を端的に表した言葉に「近代資本主義の父」と、言われています。

現代の資本主義国家日本は、渋沢栄一の活躍によって土台が築かれたのです。

 

これまで一万円札に選ばれた人々

最初に発行された一万円札は、1958年の聖徳太子が描かれたものです。

その後、1984年に福沢諭吉に変更され、2004年のデザイン変更の際も、再び福沢諭吉が採用されました。

 

福沢諭吉は、1835年生まれで、1840年生まれの渋沢栄一とは5歳違いです。つまり、福沢諭吉渋沢栄一は、同じ時代に活躍した人物ということですね。彼らが活躍した明治時代、海外に行く人はまだまだ少数でした。そのような中で、福沢諭吉渋沢栄一はいずれも海外に出て、日本以外の国の在り方を見ていたと言う共通点があります。

 

また、福沢諭吉渋沢栄一が交わした手紙も残されています。渋沢栄一飛鳥山に建てた別荘の新築お披露目に福沢諭吉を招待するなど、ふたりには個人的な付き合いがありました。

 

類は友を呼ぶ・・・なのですかね。

 

来年が楽しみですね。

是非、利用者様やご家族や職場の人に質問してみて下さいね。

 

あさひ

 

お題「好きなシリーズもの」

ケアマネ試験対策講座 

▼▼▼

ws.formzu.net